最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:17
総数:91069
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

平和集会

被爆体験を聴く
 8月31日(水)に平和集会を行いました。この会では16歳の時に広島駅近くで被爆された方の被爆体験を聴きました。原爆が投下された時には,閃光と爆風でひどいショックを受けられたそうです。御自身も顔や手足にやけどを負われ,治るまでに5カ月かかったとのことです。また,廿日市の自宅に帰られるまでに,多数の死体や,重傷を負われた方を見られ,地獄のようであったとのことです。原爆の恐ろしさや,平和の尊さについて再確認する会となりました。

PTA親子ふれあいカヌー教室

親子でカヌー一人乗りカヌー
8月21日(日)の草刈りボランティアの後,カヌー教室がありました。学校の裏の水辺の楽校で,10時から14時まで,カヌーを楽しむことができました。カヌーが20艇あり,待ち時間もあまりなく楽しむことができました。親子で乗ることもできましたし,低学年児童も慣れると一人で乗れるようになりました。乗り降りの支援をしてくださった保護者の皆様,準備等でお世話になったPTA役員の皆様方,ありがとうございました。

PTA親子ふれあい草刈りボランティア

8月21日(日)は,晴天の下,草刈りボランティアがありました。朝5時30分より,地域と保護者の皆様が校庭と水辺の楽校の草刈りをしてくださいました。朝早くからありがとうございました。8時からは,児童と保護者・教職員が草取りとゴミ集めをしました。お陰様で,気持ちの良い教育環境の下で,前期後半の学習再開を迎えることができました。皆様方の御配慮と御協力に深く感謝いたします。
グラウンドの草取り水辺の楽校の草集め

平和への集い

画像1画像2画像3
 8月5日(金)に平和の集いを行いました。まず、6年生の代表児童が平和ピースサミット参加作文を発表しました。それから、各クラスの児童が平和への願いを発表しました。校長先生からは、「平和とは、自分の未来に希望がもてることです。」という話がありました。
 河川敷にあるタブの木の前に移動した後で、折り鶴を献納しました。また、地域の方のお話を聞くことを通して、全校生徒が平和について考えることができました。
 明日は、8月6日です。子どもたち一人一人が家族と一緒に、平和の大切さや命の尊さについてじっくり考える機会になればと思います。
 

非行防止教室

画像1画像2
 7月15日(金)の1時間目に全学年を対象とした非行防止教室がありました。
 少年サポートセンターひろしま少年育成官の方と安佐北警察署の方に来ていただき、お話をしていただきました。
 児童は、教師の寸劇を見た後、「よくないと思うこと・その理由」「どうすればよかったか」について頭を寄せ合って考えました。万引きがいけないということはよく知っています。しかし、その行為を横で見ていた場合や、仕方がなくした場合でも同じような罪に問われることを聞いて驚いていました。
 少年サポートセンターひろしま少年育成官のお二人からは、「3つの力」について話がありました。「3つの力」というのは、「我慢する力」「心にブレーキをかける力」「相談する勇気」です。
 この学習を踏まえて、安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。

PTA本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
本校では,木曜日以外の5校時開始前10〜15分間,全校一斉に静かな中で本に親しむ時間を設けています。教育効果はもちろん,感性と考える力を育む大切な時間と考えています。
7月7日には,PTA図書ボランティアの皆様に各学年で「本の読み聞かせ」をしていただきました。子ども達は心静かに,耳と目で,本の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。

● 給食室より ●

画像1
画像2
 狩小川小学校の給食室前には、季節の掲示物や食に関する情報があふれています。4月の掲示は入学式にあわせて、5月の掲示は鯉のぼりとかぶとです。
 漢字には、読み仮名を付けて下さっていて、低学年の子どもたちも興味深く見ています。これらの掲示を見ることを通して、「食」に関する知識を増やしていくことができるように願っています。

★わいちゃんタイム★

画像1画像2
 4月12日(火)は、本年度初めての「わいちゃんタイム」でした。晴天のもと、元気な「かこがわっ子たち」が、クラスごとに運動場や体育館に集合しました。
 前半は、担任と一緒に色々な集団遊びを、後半は、自由遊びを行いました。
 「わいちゃんタイム」を通して、仲間づくりや体力の向上を目指したいと思います。

入学式

画像1画像2画像3
 4月8日(金)に春の暖かな日差しの中、42名のかわいいかこがわっ子が入学しました。学校長励ましの言葉の中では、在校生が「かこがわっ子のやくそく」の「かんちゃん」「こうちゃん」「がんちゃん」「わいちゃん」を紹介しました。その後、かこがわっ子になるために「1.自分でします。」「2.友達をたくさんつくりましょう。」「3.気をつけて、学校に来ます。」の3つについて話をしました。
 1年生は、原田校長の後に続いてこの3つを、声をそろえて言うことができました。また、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。
 これから、元気で楽しい学校生活を送ることができるように願っています。

始業式・就任式

画像1画像2
 春休みがあけ、かこがわっ子の元気な声がかえってきました。
 本年度は、6名の新しい教職員を含めた30名の教職員と、児童216名で狩小川小学校がスタートします。どの学年も、始業式が始まるまで待っている時の態度はとても立派でした。天気は雨模様でしたが、期待にあふれた素敵な新学期の始まりとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事・下校時刻予定

基礎・基本定着状況調査

1年生学年便り

2年生学年便り

3年生学年便り

4年生学年便り

5年生学年便り

6年生学年便り

ひまわり学年便り

警報時登下校について

平成28年度「全国学力・学習状況調査」

日課表

狩小川レポート

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023