最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:31
総数:90953
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

国語の学習でインタビューをしました(6年生)

画像1
画像2
 国語科「聞いて考えを深めよう」では、学校に関わっている大人の人にインタビューをする学習をしています。班ごとにインタビューしたい相手、質問内容、そしてインタビューするときに気を付けることなど、事前学習を行いました。先週は、それぞれの班でインタビューに行きました。狩小川小学校の先生や、地域の見守り隊の方、いろいろな方に話をきくことができました。
 
 来週は、インタビューをして分かったことをもとに班のみんなで考えを交流したり、インタビューの仕方を振り返ったりしていきます。

野菜炒めの調理実習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、調理実習を行いました。6年生になって2回目の調理実習です。「野菜炒め」をつくりました。包丁を使うことにとても緊張をしている人もたくさんいましたが、「猫の手」で安全に気を付けて調理をすることができました。炒め具合もちょうどよく、野菜の甘みがしっかりと出ている野菜炒めができました。
 
 前回のスクランブルエッグの調理実習の後に、実際に家でやってみた人が多くいました。今回もぜひ、家で「実践」し、入れる材料、味付けなど自分なりにアレンジしながらやってみてほしいと思います。

6年生はじめの調理実習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークが明けた初日、早速家庭科でスクランブルエッグの調理実習がありました。道具の準備から、調理、片付けまでみんなで協力して取り組む姿が見られました。できあがったスクランブルエッグは給食と一緒に食べました。自分で調理したスクランブルエッグは格別でした。
 調理実習の前後に家で実践してみた人もたくさんいたようです。家庭科は「実践」が大切です。次の調理実習も楽しみです。

点画のつながりに気を付けて(6年生)

画像1
画像2
 書写の毛筆の学習もスタートしました。「点画のつながりに気を付けて書く」をめあてに「旅行」と書きました。めあてを意識しながら、一画一画大事に書こうと頑張っていました。

1年生を迎える会、遠足を楽しみました!(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会と遠足がありました。ペアの1年生との遠足を心待ちににしていた6年生。1年生を迎える会での○×クイズや猛獣狩り、遠足での1年生とのおしゃべりや遊びも全力で楽しんでいました。
 ペアの1年生と歩いたり遊んだりする中で、1年生に優しく声掛けをする姿がたくさん見られました。「危ないから川沿いを歩こう。」と1年生の安全を気遣う姿もありました。とても頼もしく感じました。1年生も6年生と話をしたり、遊んだりがとても楽しかったようでたくさんの笑顔が輝いていました。
 連休明けからも1年生と積極的に関わり、時には様子を見守り、6年生として活躍してくれることを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023