最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:30
総数:91006
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

食べるとどうなる?

 理科で消化の学習をしました。
 食べ物を口の中に入れ,歯で噛むと唾液が出て,食べ物は,体に吸収されやすい養分に変化します。
 
 保健室前の掲示板の卑弥呼が,噛むといいこと!を教えてくれています。
 是非,確認をしてみてくださいね。
画像1画像2

英語で自己紹介をしよう

This is me !
自分の名前や好きなことや誕生日を英語で伝える練習をしました。

画像1画像2

手作りマスク

 家庭科の授業で、マスクを手作りしています。どんなマスクができあがるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校を美しく

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに掃除をしました。
 一年生のお手本となるように,丁寧に掃いたり,拭いたりしました。

インゲンマメの発芽

画像1画像2
 6年生のみなさん,宿題は順調に進んでいますか?宿題提出の期限まで残り2週間です。計画的に取り組みましょう!

 さて,前回インゲンマメとホウセンカを植えたことをお知らせしましたが,今日畑を確認してみると,すでに発芽しているものがありました。みなさんの登校に合わせて芽を出しているようですね。登校した時には,ぜひ畑を見てください。

 今回の問題は,インゲンマメの発芽についてです。写真の赤い丸で囲んでいる部分は,インゲンマメが成長していくと,だんだんしぼんでしまいます。
問題1 この赤い丸で囲んでいる部分の名前は,何でしょうか?
問題2 どうしてこの部分は,成長していくとしぼんでしまうのでしょうか?
分かったら「こたえ」をおして確認しましょう。
こたえ

植物の体

画像1画像2
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか? 
 気温も上がっていますが、引き続き体調に気を付けて過ごしてほしいと思っています。

 さて、みなさんは3年生と5年生の理科で、植物について学習してきました。覚えていますか?
 6年生の理科でも、植物の学習があります。学習できるように、学校の畑にホウセンカとインゲンマメの種を植えました。まだ発芽していませんが、みなさんが登校するころには芽が出ているかもしれませんね。

ここでクイズです。
種子が発芽するために必要なもの3つ、なんだか分かりますか?
分かった人は、下の「こたえ」をクリックしてください。
こたえ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

警報時の登下校について

3年生学年便り

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

教育相談

保健関係

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023