最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:32
総数:90464
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

音楽宅配便

画像1画像2
 「音楽宅配便」という行事で,広島ゆかりの演奏家である川原さん,五十川さん,道田さんが来られました。
 「楽器について学ぼう」ということで,フルート,ピアノについてたくさん教えていただきました。
 フルートの素材や,フルートより小さいピッコロという楽器のこと,ピアノの本当の名前やピアノの音が出る仕組みなど,子どもたちが知らなかったことを学ぶことができ,充実した時間となりました。
 子どもたちは,フルートの美しい音色にうっとりと聞き入り,ピアノの中の様子を見て驚き,目をきらきらさせて大変楽しそうでした。やはり,本物を見ると,子どもたちの目の輝きが違いますね。

校外学習に行きました

画像1画像2
社会科の学習として,マツダミュージアムとNHK広島放送局に見学に行きました。
 マツダミュージアムでは,自動車の歴史についてお話を聞いたり,自動車の組み立ての様子を見学したりしました。
 かっこいい車を見て,「早く運転したいなぁ!」どんどん自動車が出来ていく様子を見て,「すごい!」「あっ!シートが付いた!」などと思わず声をあげる子どもたち。今,社会科で学習している自動車工場を実際に見ることができて,より学習に意欲が出てくることでしょう。
 NHK放送局では,ニュースが出来るまでに,どんな仕事があって,どんな人たちが働いているのかを知ることができました。また,アナウンサーやお天気キャスター体験をすることができ,これからはニュースを見る目が変わってくるのではないかと期待しています。
 

KAPPA組さんとの顔合わせ

画像1画像2
 野外活動まであと1週間になりました。
 今日は,野外活動にボランティアとして来てくださるKAPPA組さん(安芸の子リーダー養成協会 大学生カウウンセラー)が顔合わせに来てくださいました。
 まず,6年生が5年生教室に来て野活のテーマソングを歌ってくれて,すっかり気分も盛り上がってきた5年生。テーマソングもすぐに歌えるようになりました。その後,スタンツで何をするかを,オリジナルDVDを見せてもらい,KAPPA組のお兄さん,お姉さんに助言をもらいながら班毎にスタンツを考えました。真剣な顔や,楽しそうな笑顔がいっぱいの充実した時間を過ごしました。
 来週の野外活動が子どもたちの記憶に残るものになるように,一生懸命スタンツの話し合いや練習を進めてほしいと思います。

平和学習講座

画像1
 6月2日、平和記念資料館の松尾先生に来ていただき、平和学習をしました。
 説明を聞くだけでなく、写真や資料、動画なども見せていただいたり、被爆瓦も触らせていただいたりして、実感の伴うとても良い学習となりました。アメリカで行われた原爆の実験の映像を見た子どもたちは、原爆の威力にも驚いていましたが、「なんでそんなことするん?」「こんな実験するなんておかしい!」などと、怒りもおぼえているようでした。
 松尾先生のお話の中で、「過去と他人は変えられない。変えられるのは、未来と自分だけだ。」という言葉がありました。原爆が落とされた過去や、他人の意見や考え方を変えることはできませんが、これから先の未来を変えていくのは子どもたちです。今日学習したことや原爆の怖さをこれからも忘れず、平和な未来を築いていく子どもであってほしいと思います。

家庭科が始まりました!

画像1画像2画像3
5年生から家庭科の学習が始まりました。5月に入り、調理実習がありました。
 第1回目は「お茶の入れ方」、第2回目は「ゆで卵・青菜をゆでる」第3回目は「ゆで野菜サラダ」の実習でした。
 どの実習にも、子どもたちは意欲的に取り組み、できあがったものをおいしそうに食べていました。調理のあとは、流し台やコンロもきれいに拭いて、後片づけもばっちりでした。
 実習で作ったものをお家でも作ってみて、お家の方に食べてもらったという日記を書いてくる児童もたくさんいました。
 これからも、学習で取り組んだことを生活に生かしていけるといいなと思います。
6月からは、ソーイングの学習が始まるので楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023