最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:16
総数:90882
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

社会見学に行きました!

画像1
 11月17日(火)、バスに乗って安佐南区のグリコ乳業広島と中区の三島食品へ、工場見学に行きました。
 まず、グリコ乳業広島では、この工場で唯一作られている商品を一人ずつにいただき、ビデオを見ながら、製品の作られ方やグリコ製品などについて学びました。その後、工場内に入り、商品を製造している機械や働いてる方の様子を見せていただきました。普段見ることのできない、大きな機械やロボットが休みなく動く様子に子どもたちはくぎづけになっていました。
 昼食後に訪れた三島食品では、工場内で働いている方達と同じ場所に入るため、服装を整え、全身を粘着ローラーなどで清潔にした後で、工場の中に入りました。工場内は、ふりかけの原料である、赤しそや広島菜、かつおぶしなどの良い香りがしました。間近で、働いている方の様子や機械の動きを見学することができたり、たくさんの質問に答えてくださったりして、子どもたちにとって得ることの多い見学となりました。
 どちらの工場でも、お土産をいただき、帰宅後は家族で味わい、見学の話で盛り上がったようです。

自転車教室がありました

画像1画像2
 10月15日(木)に自転車教室がありました。広島市道路交通局の方々にお越しいただき,安全な自転車の乗り方や交通ルールなどについて学習しました。3年生の子どもたちは,正しい自転車の乗り方しっかり身に付けることがでるように、真剣にお話を聴きました。。
 後半には、実技講習も行われ,踏切や停車中の車のよけ方など,安全に運転するためのポイントをたくさん教えていただきました。
 自転車教室終了後,テストを行い,全員に自転車運転免許証を交付しましたので,今回学んだことを忘れず、事故のない安全に毎日を過ごしてほしいと思っています。

集中しています!〜毛筆の時間〜

画像1画像2
 3年生から始まった毛筆の学習に集中して取り組んでいる3年生の子どもたち。
 この日(6月23日)には、例年狩小川小学校にゲストティチャーとして指導してくださっている、足立先生に「日」という字の書き方を教えていただきました。
 まず始めに、どうして毛筆を学習するのか、というお話があり、その後、いろんな種類の筆を紹介してくださいました。中には、クジャクやダチョウの毛で作られた筆もあり、子どもたちは食い入るように筆を見ていました。
 次に、実際に筆を持って、字を書く練習に入りました。今回の字でポイントとなるのは「おれ」、「曲がり」でしたが、足立先生のお手本をよく見て、上手に練習していました。清書の字も力作ぞろいで、満足そうな子どもたちの顔を見ることができました。

リコーダー講習会

画像1画像2
 5月20日(水)の1時間目にリコーダー講習会がありました。東京リコーダー協会の講師、高橋先生が来校され、さまざまな曲の演奏を通して、リコーダーを学習する上で大切な3つのことを教えてくださいました。
 一つ目は、タンギングについてです。「フー」ではなく「トゥ」と息を入れることで、きれいな音色が出ることを教えてくださいました。
 二つ目は、息の強さについてです。強すぎず、弱すぎない音を出すためには、自分の耳でリコーダーの音をよく聴くとが大切だと教えてだくさいました。また、自分の音の大きさがわからないときは、友だちと聴き合うこともよい方法だとアドバイスしていただきました。
 三つ目は、指の練習についてです。左手を上にして、思い通りに指を動かすにはたくさん練習する必要があることを教えてくださいました。
 おもしろいお話やリコーダーのすてきな演奏を子どもたちは一生懸命聴き、あっという間に感じられる充実した1時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023