最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:32
総数:90434
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

幼保小連携交流授業2「学習タイム」

1年生の学習を参観鉛筆の持ち方を練習1年生が学習をサポート
 後半の「学習タイム」では、はじめに、1年生が学習する様子を参観してもらいました。
 次に保育園の年長さんが、学習を体験しました。姿勢の仕方、鉛筆の持ち方、なぞり書きと色塗りの3つを行いました。年長さんはみんな、しっかり聞いて熱心に学習しました。横で1年生が一生懸命教えている姿が印象的でした。

幼保小連携交流授業1「もうすぐ1ねんせいのかい」

はじめのことば「アイアイ」の説明一緒に歌って踊ろう!
 1月22日(水)に、幼保小連携交流授業を行いました。狩留家保育園と狩小川保育園の年長さん15名を狩小川小学校に招いて、1年生と交流しました。
 前半の「もうすぐ1ねんせいのかい」では、歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして、緊張をほぐしながら仲良くなりました。
 はじめに、1年生が「アイアイ」の踊り方を説明した後、みんなで踊りました。
 次に、「ゴロピカドンゲーム」をして、どきどきわくわくしながらゲームを楽しみました。
 最後に、1年生が作ったブンブンごまをプレゼントして一緒に遊びました。

たこあげの会

画像1
 1月15日(水)に、1年生が「たこあげの会」を行い、狩留家地区と上深川・小河原地区の社会福祉協議会の方々に、「凧揚げ名人」として来校いただきました。
 「むかしあそびの会」「たけうまの会」に続き、3回目の会でしたので、児童はすぐに名人先生に打ち解け、楽しく活動することができました。
 前日の天気とは打って変わり、この日は、温かい日差しと凧揚げに最適な風に恵まれました。凧が空に舞い上がったときには、「ワーッ。」という歓声がいろいろなところから上がり、児童は皆、満面の笑みを浮かべていました。青空にたくさんの凧が上がった景色は、見事なものでした。
 このように、児童の活動を助けてくださったり、成長を見守ってくださったりすることに大変感謝しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止等の基本方針

学校だより

警報時の登下校について

警報時登下校について

ひまわり2組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

保健関係

感染症対策下における心のケア

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023