最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:79
総数:396115
笑顔でおはよう 元気にさようなら

てこの実験(6年生)

今日はてこを使い、物を持ち上げるときの「きまり」を見つける実験を行いました。
真ん中にある支点からの距離とおもりの重さに注目しながら実験し、左右の釣り合いがとれた時、「きまり」が見えてきました。
「きまり」が分かれば、おもりの重さや支点からの距離を自由に選び、左右の釣り合いをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩・一技・頂(6年生)

 6年生は、先週からもうすでに、全体で運動会の表現種目の練習を始めています。
 初めは「静」である直立不動の一人技から始まります。「静」と「動」ができてこその6年生の表現です。直立不動の姿勢から、くっと顔を上げるところは、これから始まる「動」の技への期待が高まります。
 二人技、三人技…と進んでいき、今日は、4人、5人のグループ技をそれぞれで練習しました。お互いに声を掛け合いながら、練習をしている姿に6年生の「輪」が感じられました。
 「一歩・一技・頂」これから日々の練習を積み重ね、みんなで「頂」を目指してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 ?9月15日(金)第2回学校運営協議会を行いました。今回の内容は、校内視察と意見交流・情報交換です。委員の方からは「校内が整理整頓されていて、子どもたちが落ち着いて学習できていますね。」「自分から挨拶ができる子どもが多く、うれしくなりました。」と、ほめていただきました。意見交流では、忌憚のないご意見やご感想をいただき、とても有意義な協議会となりました。
 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の伝統文化発表(6年生)

6年生は、日本の伝統文化についてグループごとに発表しました。日本庭園や和菓子、着物など様々なテーマがありました。
調べたことを発表するだけでなく、実物や作った模型を見せたり、見ているみんなと一緒に活動したりして、分かりやすく伝える工夫をしていました。
見ている側も、しっかり興味をもって参加できる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニテスト(6年生)

 6年生の音楽科の学習では、タブレットを使ったミニテストが行われました。
 記号の名前や意味、音符の階名、リコーダーの穴を塞ぐ場所などをタブレットに記入して提出しました。
 その後は答え合わせです。間違っていたところは赤で訂正しました。
タブレットを使うと、手軽に直したり提出したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの国をプレゼン(6年生)

 外国語科の学習では今、おすすめの国を英語で紹介する(プレゼン)学習をしています。
 今日は同じ国を選んだ友達とグループを作り、一緒に英語のプレゼン文章を考えたり、掲示物を作成したりしました。
 次回、みんなの前でグループごとに発表するので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習(6年生)

6年生は習字で「旅行」という字を書いています。
前回書いた作品を写真に撮っていたので、今日はその写真とお手本を見比べながら自分のできているところと課題を確認し、今回自分が意識して書くことを決めました。
みんな真剣に書き、最後に写真を撮りました。
写真は次回で使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶会(6年生)

6年生は、地域の茶道の先生方をお招きし、茶道教室に参加しました。
体育館2階にある和室で、本物のお茶やお菓子を作法に則りいただきました。
自分たちで、いただく側ともてなす側を交代しながらのお茶会でした。
日本の伝統文化にしっかり触れることができる、価値のある体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(6年生)

雨の合間をぬって、少しずつ色々な学年が水泳を行っています。
今日は6年生の水泳スタートです。
はじめにだるま浮きや蹴のびなどをして水慣れをしました。気温も高く、気持ちよく水慣れができました。
後半は泳力測定です。どれぐらい泳ぐことができるかを測りました。
これからの時間も頑張って、泳力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史を学ぶ(6年生)

 6年生は社会科で、日本の歴史を学んでいます。
 今日は、聖徳太子の国作りについて学習しました。十七条の憲法や遣隋使の派遣など、色々なことを行った人物です。
 子どもたちはしっかり話を聞きながら、歴史人物シールを使って聖徳太子についてノートにまとめていました。
 これからもたくさんの人物が登場するので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化発表会(6年生)

総合的な学習の時間で日本の伝統文化について調べました。
自分で興味をもったものを調べ、タブレットにまとめました。
見出しをつけて、分かりやすくまとめることができました。
発表では、弓道や和菓子、古くから放送されているアニメなど、たくさんの発表があり、みんな興味をもって聞いたり感想を伝えたりすることができました。
タブレットでのまとめ方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(6年生)

平和学習の一環として、今日は亀山地区に住んでいらっしゃる濱田さんにゲストティーチャーとして来ていただき、当時のことを話していただきました。
 原子爆弾が落とされた直後、原爆を観測する機械を積んだ落下傘が3つ落とされ、それが亀山地区に流れ着いたことを知りました。
 当時の落下傘と同じ大きさの布を用意してもらい、実際に広げて膨らませてみました。
亀山地区にはたくさんの負傷者が運び込まれ、たくさんの方が亡くなられたことも知りました。亀山小学校(当時は亀山国民学校)にも運び込まれたそうです。
 6年生は真剣な表情で濱田さんの話を聞き、平和の大切さや戦争の恐ろしさを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏をしました(6年生)

6年生は、リコーダー、キーボード、鉄琴の3つのパートに分かれて「マルセリーノの歌」という曲の合奏をしています。音楽の時間に少しずつ練習を積み重ね、今日は発表でした。
イ短調の短い曲ですが、途中で明るいハ長調の部分があることが特徴の曲です。
一人一人が丁寧に澄んだ音が出せるように気をつけながら演奏し、素敵な合奏にすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

責任をもって

美化委員は、休憩時間に運動場で落ち葉などの掃除をしています。今日は6年生が当番でした。より良い学校にするために、責任をもって仕事をしています。
画像1 画像1

開脚後転(6年生)

6年生はマット運動をしています。
今日は開脚後転をしました。開脚後転をしているところを友達にタブレットで撮影してもらい、自分のできているところとできていないところを確認しました。
自分のフォームを確認しながら、技を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三色野菜いためをつくりました(6年生)

6年生は家庭科の学習で、野菜炒めを作りました。使った野菜は、にんじんとピーマンとキャベツです。
グループで協力して千切りや短冊切りにし、油を引いたフライパンで炒めます。5年生の時は野菜を茹でましたが、6年生になって炒める調理法を学びました。
塩こしょうで味付けをして、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(6年生)

6月になると、いよいよ水泳指導が始まります。そのため今日は、6年生がプール清掃を行いました。
とても暑かったですが、みんなでブラシを使い、丁寧にプールの汚れを落としていきました。
自分たちのためだけでなく、学校みんなのために一致団結して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作戦タイム(6年生)

 6年生は、一つの意見に賛成か反対かに分かれ、討論を行います。
「筆箱は箱形が良いかファスナー付きの方が良いか」や「授業は対面が良いかオンラインが良いか」などのテーマで討論をします。
 前回は、自分の考えに説得力をもたせるための理由を考えました。今日は、相手側が出してくると思われる理由を想定し、その理由に対する対抗意見を考えました。
 しっかり準備をして、討論に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景(6年生)

6年生は図画工作科で、ランドセルのある風景を描いています。
前回自分の手をデッサンしたことを生かして取り組んでいます。6年間の思い出がつまったランドセルは、卒業とともにその役目を終えます。だからこそ、心を込めて縫い目や模様などもよく見て描きます。一人一人真剣な表情で描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(6年生)

今日は6年生が体育館で体力テストをしていました。種目はシャトルランです。
シャトルランは、体育館の端から端まで(20m間)を音に合わせて走って往復します。
持久力を発揮して、精一杯がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264