最新更新日:2024/06/27
本日:count up192
昨日:230
総数:395898
笑顔でおはよう 元気にさようなら

カードで伝える気持ち(4年生)

4年生は図画工作科の学習で、開くと飛び出す仕組みのあるカードを作っています。
飛び出す仕組みは色々あるので、自分が飛び出したいデザインに合わせて選んでカードに付けました。
このカードは、家の人に感謝の気持ちを伝えるために作っています。一人一人しっかり家族に思いをはせながら一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春☆書き初め会(4年生)

 今日は、4年生が書き初め会を行いました。
 「平和」という文字を書きます。めあては、「最後の一画まで、だまって書こう」。
 前回を思い出しながら、上手く書くポイントを先生と一緒に押さえつつ、2枚練習しました。
 その後は、個人個人で自分のペースで書きます。平和への願いをこめながら、子どもたちは、半紙と真剣に向き合い、一画、一画を大切に、丁寧に書いていました。
 頑張って書いた「平和」をみんなで鑑賞するのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくざつな形の面積を求めよう(4年生)

長方形と正方形の面積の公式を知った4年生。今日は長方形でもない、正方形でもない、複雑な形の面積の求め方を考えることに挑戦しました。
複雑だけれどよく見たら、長方形や正方形が組み合わさってできているような感じです。そこで、長方形や正方形の公式を組み合わせて面積を求めてみようと考えました。
求め方は1通りではなさそうです。一人一人自分の考えた方法の式をノートに書いていました。
これなら他にも色々な形の面積を求めることができそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラの観察(4年生)

春から観察してきたサクラの木。今日は冬のサクラを観察しました。
サクラの枝は高いところにあるので、タブレットで撮影して拡大して様子を確認していました。サクラの枝の先には、春に芽になる部分があって驚きました。
その後、教室に帰り、タブレットを見て絵を描いたり、気づいたことを書いたりして、観察カードをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首(4年生)

4年生は、五色百人一首に取り組んでいます。
今日は青色の20首で対戦をしました。
先生が上の句と下の句を読み上げ、子どもたちは目をこらして下の句の札を取り合います。このまま頑張っていくと、上の句を読んだだけで札を取ることができるようになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画(4年生)

彫刻刀を初めて使った4年生は、木版画にチャレンジしました。
印刷をした後、仕上げに、裏から絵の具で色を塗りました。丁寧に彫ったり印刷をしたりしていたので、それだけでも良い作品がたくさんできあがっていましたが、色を塗ることで更に作品に表情が出てきていました。
できあがった作品はタブレットで撮影し、振り返りを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究授業(4年生)

 5時間目に外国語活動の公開研究会授業がありました。市内の小学校の先生たちがたくさん見に来られました!!
 今日のめあては、「英語でほしい材料や数を聞いたり、答えたりしてピザの材料を集めよう!」です。前の授業で、作りたいピザを決めていた子どもたち。どんな食材をいくつ使うかも決めていたので、今回はそれをお店屋さんとお客さんに分かれて、買い物をするという学習活動でした。お店屋さん「What do you want?」お客さん「I want (  ),please.」などの英語でのやり取りをペアでし合いましたが、これまでの学習がしっかりと身に付いており、自然に英会話をしながら、楽しく買い物をすることができました。
 最後に、タブレットで振り返りも行いました。
 時間いっぱいしっかりと集中して、英語の世界に親しんだ子どもたちでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2

金属のあたたまり方

4年生は理科の学習で、金属がどのようにあたたまるかの実験をしました。
予想を立て、その後理科室で実験を行いました。
熱すると色が変化するサーモインクを金属棒や金属板に塗り、実際に熱してみます。
すると、サーモインクは青からピンクに、熱したところから色が変化していきました。
次回は水や空気のあたたまり方も調べます。はたして金属と同じでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「竹笛」(4年生)

 4年生の書写では「竹笛」を書いています。
 上下の組み立て方に気を付けて書くことがねらいです。
 今日は、前回学んだポイントを思い出しながら練習し、清書をする時間でした。
 まずは、手本を写し書きしながら上手く書くポイントを思い出します。特に「笛」の横画の終筆の位置に気を付けながら練習をしました。
 清書1枚目は、一画一画、先生のポイントを聞いてから、筆を進めました。
 姿勢よく、集中して書くことができた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀を使って(4年生)

4年生は図画工作科の学習で、彫刻刀を使った木版画に挑戦しています。
初めに彫刻刀の安全な使い方を、動画を見たり先生に説明してもらったりしてしっかり学びました。彫ったところが白くなり、彫っていないところは黒くなるので、白くしたいところや黒くしたいところを考えて印をつけ、掘り進めていっています。
力の加減も少しずつ分かってきたので、けがをしないように次回も彫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温度と体積(4年生)

理科の学習で、空気の入っているペットボトルを温めたり冷やしたりした時の変化を確かめました。実験は、プラスチックカップに入れたお湯と氷水に、ペットボトルを入れてみる実験でした。
ペットボトルを入れてしばらくすると、お湯の方に入れたペットボトルは少し膨らみ、氷水を入れた方は少しへこみました。手で触ってみると、膨らんだ方は固く、へこんだ方は柔らかかったです。
子どもたちは実験により、空気は温度によって体積が変化するのではないかと考えました。
次回はどれぐらい変化があるか、確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よくききあって合わせるよう(4年生)

合奏の練習をしている4年生。演奏している曲は、「ラ クンパルシータ」です。
だいぶ自分たちのパートを上手に演奏することができているので、合奏が終わったあとに気づいたことの振り返りをしました。音の強さや早さなどに、まだ課題があることに気づいた子どもたちもいました。
振り返りをもとにパート練習を行い、また合奏をしました。少しずつ良い音で演奏できるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇の数の求め方(4年生)

4年生は算数科の学習で、規則正しく並んでいる〇の数の求め方を考えました。
どの○をグループにするかで、計算式が変わります。子どもたちは自分で何通りかをノートで考え、自分で考えた方法と式をムーブノートにのせて、みんなの考え方を共有しました。
色々な考え方を知ることができたので、みんなが勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(4年生)

4年生は社会科の学習で、下水の処理について学習しています。今日は水資源再生センターの方に来ていただき、下水の処理について詳しく聞きました。
家庭などから出てくる汚水は下水道管を通り、水資源再生センターにたどり着きます。水資源再生センターでは微生物が水をきれいにしてくれていると知り、驚きました。
それから顕微鏡を使い、微生物を見ました。様々な微生物を見ることができました。
きれいになった水は、また川に流されます。
街を清潔に保つために下水道がとても大切だと、改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスみんなで決めるには(4年生)

4年生は国語科の学習で、話し合いの学習をしています。
司会、記録係、時間係、提案者を決め、ほかのみんなは参加者として、自分の立場や考えを発言します。
今日は、掃除時間に静かに掃除をするための方法をみんなで考えていました。それぞれの役割に応じて大切なことを意識して、話題からそれないようにみんなで話し合いを進めていきました。
話し合いは国語科の授業に限らず必要なことなので、今後の学校生活の中でも生かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応募作品にチャレンジ(4年生)

3年生から5年生は、「電気記念日」書写コンクールに応募します。
4年生の応募課題は「電気」です。
画数も多く、習字で書くにはとても難しい文字ですが、一文字ずつ丁寧に教えてもらいながら書いています。
少しずつ上達しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小型ハードル走(4年生)

4年生は、小型ハードル走を始めました。
はじめにみんなで協力して、4.5m間隔、5m間隔、5.5m間隔の3つのコースにハードルを並べました。
今日は、どのコースで走ると自分がリズム良く走り抜けられるかを見つけるため、全部のコースを試しに走りました。また、ハードルをまたぐ足が左右のどちらがまたぎやすいかも走りながら確かめました。
少しずつリズム良く速く走り抜けることができるよう、次回からも練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「秋と生き物」(4年生)

 運動会が終わり、学校に落ち着いた日々が戻ってきました。
 4年生の理科では、季節によって、植物や動物の様子がどのように変わるのか、1年間を通して取り組む学習があります。
 朝晩も涼しくなり、秋を感じられるようになった今日この頃…春、夏と観察してきたサクラの木を今日は観察しました。
 夏に撮影したサクラの木の様子と比べると…葉の形や色、数も違います。思い思いの角度で撮影したサクラの木の写真を見ながら、ワークシートに絵と気付きを書きました。
 冬にも、このサクラの木を観察します。どんな感じに変わるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

表現:ダンスがしたいです・・・
個人:諦めたらそこで試合終了ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

4年生は国語科で、「ごんぎつね」の物語を読んでいます。
ごんの行動や兵十に対するごんの気持ちなどを、物語の叙述から読み取っています。ノートを整理しながら学習を続けていくうちに、ごんの気持ちに変化が現れていることに気づいてきました。
少しずつ、物語を読み深めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264