最新更新日:2024/06/27
本日:count up169
昨日:230
総数:395875
笑顔でおはよう 元気にさようなら

カッターナイフを使って(2年生)

初めてカッターナイフを使う2年生。今日はカッターナイフの使い方を学習し、実際に使って紙を切ってみました。
安全に気をつけ、定規を使ってまっすぐな線を切ったり曲がった線を切ったりしました。使い終わったら必ず刃をしまうということも、意識して行いました。
これから、安全に楽しく、カッターを使った作品作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まどをつくろう」(2年生)

 今、2年生には、教育実習生さんが来られて子どもたちといっしょに過ごしています。 今日の図画工作科は、教育実習生さんが「先生」でした。カッターを使って、カード作りに挑戦する学習です。
 まずは、誰にどんなカードを送るかを考えました。「家族に、いとこに、親戚のおじさんに」・・・「ありがとうのカードを作りたい。」「運動会への招待状を作りたい。」など、子どもたちから、いろいろな意見が出ました。
 カッターを使う時は、先生から教えてもらった注意に気を付けて、慎重に切りました。思いをこめて作ったカード☆手渡す時が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旗を使ったダンス(2年生)

2年生は、旗を使ったダンスに挑戦します。
今日は、前列から順番にしゃがんでいく練習をしました。1列ずつ腕を回しながらしゃがんでいくと、とてもきれいでした。
もう少ししたら、実際に両手に旗を持っての練習も始まるので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってためして(2年生)

 2年生は、生活科の学習でおもちゃの手作りに挑戦しています。
 グループごとに作るものを選び、協力して作っています。
ジャンプロケットやパタパタぐるま、ビリビリ糸電話など、楽しいおもちゃがたくさん作られています。
 10月に1年生を招待しておもちゃで遊んでもらう予定なので、おもちゃの作り方や楽しい遊び方などをしっかり研究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段落分けをしよう(2年生)

国語科の学習で、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の段落分けをしました。
段落を分けるポイントは、「あさ」や「〇時」、「〜のころ」といった時を表す言葉です。
みんなで確認しながら段落を分けることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の大掃除!(2年生)

 夏休みまで後3日となりました!!2年生は4月からお世話になった場所をしっかりときれいにして、夏休みを迎えます♪
 教室は、もちろん、教室前のろう下もきれいにしました☆真っ黒だったろう下が、みんなの力でどんどん白くなりました。きれいになった場所を見るととても気持ちがよいです。
 ステキな夏休みを迎えられそうです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏がいっぱい(2年生)

 国語科の学習で、夏を感じるものをカードにまとめました。
 最初にクラス全員で、「夏」から思い浮かぶ言葉をイメージマップに表しました。みんなで夏のイメージを広げることができたので、カードに夏を感じるものを文章でまとめました。
 夏休みがますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんしとなかよし(2年生)

 図画工作科で、新聞紙を使って楽しむ学習をしました。
 新聞紙を広げたり丸めたり穴を開けたりつなげたりして、班で協力して活動しました。
教室全体が、新聞紙でいっぱいの楽しい空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさ(2年生)

2年生は算数科で、水のかさについて勉強しています。
今日は、1dLよりも小さい、mLという単位があることを学習しました。
mLはペットボトルなどにも記載されているので、子どもたちにとってもなじみ深い単位です。「知ってる!」「見たことある!」という声もあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫とり(2年生)

 2年生は生活科の学習で、虫とりをしました。
 学校裏の体育館横には広い空き地があり、そこで虫探しをしました。たくさんの虫を見つけることができて、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼のお手紙(2年生)

2年生は先日町たんけんで安佐北区図書館へ行き、中を案内していただきました。
今日は、図書館の職員さんへお礼のお手紙を書きました。
色々なことが分かって嬉しかったことを書き、色もぬりました。
感謝の気持ちが伝わるお手紙になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん(2年生)

図画工作科の学習で、輪っかで王冠や角・耳、お面などを作って変身します。
画用紙とゴムを使って頭にかぶる輪っかを作り、そこに色々な飾りをつけていきます。
何度もかぶりながら、思い思いの作品ができるよう作業を進めていきました。
かぶって楽しく遊べそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(2年生)

 体育館でマット運動をしました。
 はじめに、安全にマット運動をするためのルールを確認しました。その後、いよいよマット運動に挑戦です。みんな、きちんとルールを守り、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなたまご(2年生)

2年生は図画工作科の学習で、「ふしぎなたまご」を描いています。
前回はたまごをの絵を、思い思いの模様で描きました。今日は、ふしぎなたまごが割れて、中から出てくるものを描きました。自分のたまごから出てくるものを、一人一人が想像しながら楽しく描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました(2年生)

 2年生は、野菜の苗を植えました。野菜はトマトとナスとピーマンの中から1つ選んで植えます。
 はじめに苗を見て、見た感じや触った感じ、匂いなどを記録しました。それから鉢に植えて、タブレットで写真を撮りました。
 最後にタブレットの写真を見ながら、観察カードに絵を描いたり最初に記録したことを文章に直して書いたりしました。
 これから野菜が育っていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな場所・人(2年生)

 生活科の学習で、地域の素敵な場所や人を紹介し合いました。
最初に一人一人が素敵だと思う場所や人を思い浮かべ、カードに絵と紹介文で表しました。
 それから班の中で紹介し合ったり、クラスみんなの前で紹介したりしました。
みんなの好きな場所や人のことがよく分かり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜作りに向けて(2年生)

 2年生は昨年度、植木鉢にアネモネやデイジーなどの花を育てていました。その植木鉢でこれから野菜を育てるため、今日は植木鉢のお花たちと「さようなら」をしました。
 お花を抜き、根についている土をしっかりと落としました。
 今日は少し寂しい気持ちになりましたが、次の野菜もお花と同じように、心を込めて育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストが始まっています(2年生)

体力テストが始まっています。今日は2年生が体育館で、反復横跳びと立ち幅跳びと上体起こしを行いました。
みんなでやり方やこつを確認して行います。上体起こしは2人組で協力して測定しました。
昨年度からどれだけ記録が伸びているか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1.2年生)

生活科の学習で、2年生と1年生がペアになって、学校探検を行いました。2年生が1年生を案内し、それぞれの場所の説明をします。2年生はこの日のために準備や練習に取り組みました。やさしく、丁寧に1年生をリードする2年生の姿に大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけんの準備(2年生)

 生活科の学習「学校たんけん」で、2年生は1年生に亀山小学校の様々なお部屋の紹介をしてあげることになっています。今日はそのための準備です。
 グループで協力して、お部屋の絵を描いたり、説明の文章を考えたりしました。
 去年、2年生のお兄さん、お姉さんが自分たちにしてくれたように、今年、2年生になった、ぼくたち、わたしたちも1年生に優しく分かりやすく案内するのを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264