最新更新日:2024/06/26
本日:count up128
昨日:138
総数:395453
笑顔でおはよう 元気にさようなら

算数科「長いものの長さのたんい」(2年生)

2年生の算数科の学習では、長さの大きな単位「メートル(m)」を勉強しています。
 先生が、1メートルものさしを見せ、「1m」の長さとはどのくらいかをみんなで確認しました。その後、1mが何cmあるかをみんなで、数えました。「10、20、30・・・」と大型テレビに映った目盛りを見ながら、数えます。全部で100cmありました。
 「1m=100cm」が分かったら、「2mは?」「3mは?」の先生の問いに子どもたちは、「分かる!!」「分かる!!」と張り切って手を挙げて答えます。「もっと、もっと」という子どもたちの声に応えていると、いつの間にか、「10m=1000cm」までいきました!
 これから、もう少し、難しい問題にも挑戦していきます☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育(2年生)

 2年生は、5校時に学年合同で、体育を行いました。
 まずは、準備体操でしっかりと身体をほぐします。
 次に、1月末の「長縄オリンピック」に向けて、各クラスに分かれての特訓時間となりました☆
 みんなで声を出したり、リズムよく跳ぶタイミングを先生に教えてもらったりしながら、みんなが続けて跳べるように練習します。たくさんの回数を跳ぶためには、縄の回し方も大切です!!暖かい日差しの中、一生懸命に縄を回す子どもたちもとても輝いていました★
 本番まで、まだ期間があるので、どんどん跳べるように、みんなで頑張ってほしいです!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みすごろく(2年生)

2年生は、冬休みのすごろくをしていました。止まったマスのお題に従いながら、班ですごろくを楽しみました。
マスの中には「ふゆやすみのおもい出はなに?」「お正月にどんなテレビばんぐみをみましたか?」など冬休みに関するお題もたくさんあり、久しぶりに会った友達とたくさん話してコミュニケーションをとることができました。
残りの3ヶ月も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話のさくしゃになろう(2年生)

2年生は、自分で考えた物語を書いています。
昨日は「はじめ」「中」「おわり」に書く場面の様子や出来事のメモを作り、今日はそのメモを見ながらお話を書き始めました。
メモを作っていると、すらすらお話が書けますね。今日は「はじめ」の部分を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさこじぞう(2年生)

2年生は、国語科で学習した「かさこじぞう」のお話の中で好きな場面を選び、絵を描いています。
クレヨンで下描きをして絵の具で色を塗り、今日は仕上げでした。一人一人が思いをもって作品を作り上げることができていました。
この後、自分が工夫したところや見てほしいところをカードに記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの観察(2年生)

2年生は先月植えたパンジーの観察をしました。
色や形、大きさやさわった感じなど、分かったことや気づいたことなどをカードに記録することができました。
これからもしっかりお世話をしながら観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング練習(2年生)

 亀山小学校では、学習場面でICTを活用して、学びを広げたり、深めたりしています。
 ICTの基礎的技能を高めるために、3年生以上は時間を見つけてタイピング練習を行ったり技能習得の意欲付けにタイピング計測を定期的に行ったりしています。
 2年生でも、タイピング練習を始めています。2年生では習っていないローマ字での入力を練習するために、今回はキーボードを押す位置が画面を見れば分かるようになっているツールを使って挑戦しました。
 画面を見ながらキーボードを押すことができ、どの子もローマ字入力の体験をすることができました。中には、両手打ちで入力をしている人もいました!!挑戦するごとにポイントが出るので、夢中になって何度も何度も挑戦をする2年生さんでした。
 きっと3年生になった時は、タイピング名人になっていることでしょう☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび(2年生)

2年生は体育科の学習で、なわとびをしています。
今日は、かけ足跳びや交差跳び、あや跳びなどいつもよく跳ぶ跳び方以外に、足をグーパーにするグーパー跳びや、下でなわを回してジャンプして跳ぶ下回し跳びなどにも挑戦しました。
色々な跳び方を知ったので、休憩時間にも楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年生)

6月にサツマイモの苗を植え、大切に育ててきた2年生。つるや葉は十分長く大きくなったので、いよいよ今日はサツマイモの収穫をしました。
つるを抜きながら土を掘ってみると、とても大きなサツマイモがたくさん!
子どもたちは歓声を上げながら、サツマイモの収穫を行いました。
しっかりお世話をした甲斐がありました。
収穫したサツマイモは、おいしくいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具名人(2年生)

2年生は、今日は2年生になって初めての絵の具の学習でした。
名人のポイントは、水の量のコントロール、パレットの使い方、そしてしっかり筆をあらうことです。
一つ一つのポイントを先生に丁寧に教えてもらいながら絵の具を出したり、絵の具で線を引いたりしていました。
これからも丁寧に絵の具で作品を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の問題作り(2年生)

2年生はかけ算の学習をしています。
5の段を学習し終わったみんなは、かけ算の問題作りにチャレンジしています。問題はタブレットで作りました。
1枚目のスライドに問題、2枚目のスライドに式、三枚目のスライドに答えを書いてオクリンクで送ります。完成したらみんなの問題を解いて、スライドを動かしながら答え合わせもすることができます。
子どもたちはスライドにかわいい絵も描きながら、問題作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おもちゃパーティー」(1・2年生)

 今日は、2年生も1年生も、待ちに待っていた「おもちゃパーティー」の日でした☆
 2年生は、1年生に楽しんでもらうために、改良に改良を重ねておもちゃを作り、遊び方の説明はみんなで考えて覚え、準備万端にして今日を迎えました。会場の体育館には看板「なかよくあそぼうおもちゃパーティー」を貼り、飾りつけもしました。
 たくさんの手作りおもちゃコーナーがあり、招待された1年生さんたちは大はしゃぎで、いろいろなコーナーを巡り、思いっきり、楽しんでいました☆
 どのコーナーの2年生さんも1年生さんに一生懸命に説明したり、手を取りながらいっしょに遊び方を教えたりと、頼もしいお兄さん、お姉さんの姿が見られました!!
 異学年同士の活動だからこそ、学びが広がり、深まりました★
 来年は、きっと、今の1年生さんが、ステキなおもちゃパーティーを開いてくれることでしょう☆彡


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科「まどから こんにちは」(2年生)

 今日は、「まどから こんにちは」の仕上げでした!!
 カラーの型紙に、思い思いの形の窓やドアを描き、カッターで切るところから始まったこの学習もいよいよ終わりになります。
 窓やドアを開けると…いろいろな人やものたちが「こんにちは!」としてくれるステキなマンション、お家、お城!?などの作品が出来上がりました☆お庭付きの豪華なお家です!!
 仕上がった人からタブレットで作品の写真を撮り、オクリンクを使って、先生に送りました。
 最後は、友達の作品を見て回って鑑賞カードを書いたり、仕上げにもう一工夫加えたりと、時間いっぱいまで活動しました。
 作品をお家に持って帰るのが楽しみです★
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱に向けて(2年生)

2年生は体育科の学習で、とび箱を行っています。
今日はとび箱がうまく跳べるよう、色々な練習を行いました。
かえる跳びをしたり腕だけで歩いたりして、とび箱に向かいました。
とび箱の上から手をたたきながらジャンプをして降りたり、ケンステップを使ってとび箱に飛び乗ったりもしました。
次回はいよいよ本格的に、とび箱にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

表現:にこにこ!アイドル
個人:にこにこ!かけっこ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなであそぼう会(2年生)

グループに分かれて様々なおもちゃを作った2年生。1年生に楽しんでもらえるよう、おもちゃや遊びのルールもしっかり工夫できて、大満足。
そこで今日は、クラスの中でおもちゃを使って遊んでみました。楽しく遊ぶことができたとともに、もっと工夫した方がよいことを見つけることができました。
1年生に楽しんでもらうため、あと少し頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの観察(2年生)

2年生はサツマイモを育てています。
今日は、サツマイモの観察と草取りをしました。
サツマイモは植えたときよりもずいぶん成長しており、どの苗が自分の苗か分からないほど生い茂っていました。近づいて見てみると、小さなサツマイモができているのを発見して大賑わいでした。
タブレットで写真を撮った後は草抜きをし、教室に帰って写真を見ながら観察カードに記録をしました。
収穫できるまで、しっかりお世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッターナイフを使って(2年生)

初めてカッターナイフを使う2年生。今日はカッターナイフの使い方を学習し、実際に使って紙を切ってみました。
安全に気をつけ、定規を使ってまっすぐな線を切ったり曲がった線を切ったりしました。使い終わったら必ず刃をしまうということも、意識して行いました。
これから、安全に楽しく、カッターを使った作品作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まどをつくろう」(2年生)

 今、2年生には、教育実習生さんが来られて子どもたちといっしょに過ごしています。 今日の図画工作科は、教育実習生さんが「先生」でした。カッターを使って、カード作りに挑戦する学習です。
 まずは、誰にどんなカードを送るかを考えました。「家族に、いとこに、親戚のおじさんに」・・・「ありがとうのカードを作りたい。」「運動会への招待状を作りたい。」など、子どもたちから、いろいろな意見が出ました。
 カッターを使う時は、先生から教えてもらった注意に気を付けて、慎重に切りました。思いをこめて作ったカード☆手渡す時が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旗を使ったダンス(2年生)

2年生は、旗を使ったダンスに挑戦します。
今日は、前列から順番にしゃがんでいく練習をしました。1列ずつ腕を回しながらしゃがんでいくと、とてもきれいでした。
もう少ししたら、実際に両手に旗を持っての練習も始まるので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264