最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:86
総数:495900

12月6日 1年生群読

画像1
 本校の1年生は,毎年「文化の祭典 ことばの部」に出演しています。校内音楽会でやった群読を行います。大きなステージで発表することが子ども達の成長の糧になればと思っております。
 校内ドッジボール大会が終わって,今日から練習再開です。

12月4日 タグラグビー県大会

画像1
画像2
画像3
 大会で子ども達が頑張っている様子の写真をいただいたのでアップします。この日は大雨の中でしたが,PTA広報部の河村さんが写真撮影にこられていました。ありがとうございました。
 これから,中国大会に向けてまた練習を重ねていきます。

12月6日 学校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日のお話は教頭先生です。ウォル・トディズニーの話からディズニーランドでの掃除の話をされました。そして,このお話が学校の無言清掃「無言で清掃,細かい気配り」につながっていきました。子ども達は真剣に聞いていました。
 最後に無言で清掃することの意味を考えて掃除をしようと呼びかけられて終わりました。
 掃除時間,ずいぶん静かに掃除をしていると思います。学校全体で取り組めるよう頑張りましょう。

12月5日 6年生家庭科

画像1
画像2
画像3
 さすが6年生です。色々な工夫が見られました。

12月5日 6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 昨日は,ジャガイモを使った料理に挑戦しました。グループでそれぞれ工夫して調理していました。今回はボランティアとして久保田さんと岡田さんがお手伝いしてくださいました。

11月30日 校内ドッジボール大会 予選リーグ

画像1
画像2
画像3
 対戦する時は真剣に!クラスのチームの応援も力いっぱい!勝って喜ぶ姿,負けて悔しがる姿,いろいろありましたが,どこのクラスもみんなチームワークよく終了の笛が鳴るまでやり抜きました。

11月30日 校内ドッジボール大会 予選リーグ

画像1
画像2
画像3
 大会に向けて,どこのクラスも休憩時間を使って練習に励んできました。昨日予選リーグを行いました。校内音楽会が終わって,ドッジボール大会が子ども達のモチベーションになったのではないでしょうか。
 開校20周年の記念にドッジボール大会用のトロフィーと校内長縄跳び大会のカップを連合町内会より寄贈していただいています。
 昨日の予選リーグを勝ち抜いたチームは以下の通りです。
(低学年の部)2−1A,2−1Bチームの2チーム
(中学年の部)4−1A,4−1B,4−2A,3−1Aの4チーム
(高学年の部)6−1A,6−1B,6−2B,5−1Bの4チーム

 以上のチームは12月6日の決勝トーナメントで対戦して,優勝チームを決定します。

11月28日 4年総合学習 河内和紙プロジェクト

 今日はそれを学校に持ち帰りました。全部で25キログラム収穫しました。
 収穫したこうぞは,12月9日の第3回目の学習で「蒸す」作業と「皮を剥ぐ」作業を行います。
 和紙になるまでの行程をすべてやらせてもらえるのは子ども達にとっても良い体験になります。
画像1

11月28日 4年総合学習 河内和紙プロジェクト

画像1
画像2
画像3
次に切り取ったこうぞの木の細い枝を落とします。
更に一本の長いこうぞを60センチの長さに切りそろえて束にします。

11月28日 4年総合学習  河内和紙プロジェクト

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目の体験学習です。今回は八幡川の岸辺に,和紙の原料こうぞを取りに行きました。今回も「河内和紙プロジェクトあおいの会」の皆さんお世話になりました。
 まず,こうぞの切り方を教えてもらい,みんなで切り取る作業をしました。 

11月15日 5年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 お弁当の後は,広島市健康科学館の見学を行いました。体のなかのことや健康な生活について見学しながら学びました。

11月15日 5年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 針工場の見学が終わった後,中区千田公園で,お弁当を食べました。公園の木々も紅葉でとてもきれいでした。

11月15日 5年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 5年生は,今総合的な学習の時間で,広島針について学習を進めています。世界的にも有名な広島針ですが,今日はチューリップ・萬国製針・明光堂の3つの会社に分かれて工場見学をさせていただきました。それぞれの会社の技術・販売・大切にしていること等を調べる学習です。どこの会社も小学生に分かるように丁寧に教えていただきました。
 今日の見学で学んだことを次の学習に生かしていきます。

11月14日 三和中学校区 合同研究会

画像1
画像2
画像3
 研究授業終了後,図書室で協議会を行いました。参加した先生方から良かったところ,改善するところについて意見を頂きました。最後に,広島市教育委員会 特別支援教育課の金本指導主事からご指導を頂き終了しました。
 今回指導いただいた中で,「自己存在感」「共感的人間関係」「自己決定の場」について今後も授業に生かせるように努力していきたいと考えています。

11月14日 三和中学校区 合同研究会

画像1
画像2
画像3
 子ども達は,友達から言ってもらったアドバイスをもとに,自分の課題に合わせて頑張ることができました。
 授業の途中に,小山先生から1人1人の子ども達の頑張りを評価してもらったことも,子ども達のモチベーションになっていました。

11月14日 三和中学校区 合同研究会

画像1
画像2
画像3
 毎年,三和中学校区の小中6校で合同研究会を開催しています。今年度,彩が丘は特別支援の研究授業を行い,多くの先生方に見てもらいました。この単元は,9月から育てた大根を先生方に売って外食をすることを目標に学習を進めてきました。
 これまで,大根の種まきを9月に行い,成長記録を写真にとり収穫をしました。収穫前には,先生方から注文もとりました。
 今日の研究授業では,成長記録を見た後,売る時の言葉を考えて練習しました。また,その練習を見て友達からアドバイスももらいました。

11月11日 2年生校外学習 宮島

画像1
画像2
画像3
 鳥居の後はみんなでもみじまんじゅうを買いに行きます。今日は博多屋さんで買いました。その後,フェリーに乗り帰路につきました。
 みんながおりこうなので,少しずつ時間が早くなっています。

11月11日 2年生校外学習 宮島

画像1
画像2
画像3
 水族館の見学をした後,お弁当を食べました。その後,鳥居の方に移動しました。今日は潮も引いていたので,近くまで行くことができ集合写真を撮りました。

11月11日 2年生校外学習 宮島

画像1
画像2
画像3
 水族館の続きです。

11月11日 2年生校外学習 宮島

画像1
画像2
画像3
 宮島に着きました。アシカショーは時間的に間に合わないかと思っていましたが,奇跡的に間に合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 ロング昼休憩(校内長縄跳び大会)
2/22 委員会
2/23 委員会
参観懇談日(高学年)
2/24 参観懇談日(高学年) 文化の祭典展示の部(29日まで)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239