最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:99
総数:496871

5・6年生 団体演技 2

画像1
画像2
画像3
 高いタワーはありませんでしたが,これまでにない組み方を工夫して構成しました。保護者の皆様に,子供達の力強さや美しさ,そして感動を味わっていただくことができたのではないでしょうか。

5・6年生生団体演技

画像1
画像2
画像3
 毎年「組体操」に取り組んでいます。今年は,「体の組み合わせによる美の共同感」「バランスがとれている美しさ」「安定した形をつくりそれを安全につなげていく」「協同や協調を知る」「身体を介した信頼関係を築く」を目指して取り組みました。リスクを軽減して,子供達の実態に応じて動きを考え,練習の時から注意を払い本番を迎えました。

5月18日 組体操の練習

画像1
画像2
 これまで体育館で練習していましたが,初めの外練習です。少しずつステップアップしていますね。

5月18日 応援団練習

画像1
画像2
 応援団になった児童もはりきって練習しています。毎年恒例の中庭での練習も始まりました。中庭で練習が始まると小さい子ども達がギャラリーになります。練習の様子を見て,大きくなったら自分もやりたいと思う子ども達が出てきます。このようにしてつながっていくのでしょう。

5月17日 1年生 図工

画像1
画像2
画像3
 ぞうのエルマーの続きです。

5月17日 1年生図工

画像1
画像2
画像3
 デビッド・マッキー作の「ぞうのエルマー」を先生に読み聞かせしてもらった後,自分たちで描いたぞうに素敵な模様をつけました。色とりどり,可愛いぞうが完成です。

5月17日 1年生算数

画像1
画像2
 「前から何人?」「前から何番目?」この言葉を理解するのはなかなか大変です。実際に並んで学習しました。

5月16日 5・6年 組体操

画像1
画像2
画像3
 5・6年の保護者の皆様には,組体操のねらい,内容,練習の仕方について,教職員で話し合い共通理解したものをプリントでお知らせしました。
 どの競技をやってもけがのリスクのないものはありません。けがのリスクを減らして子ども達の成長につながるような組体操になるよう取り組んでいきたいと考えています。
 写真は,今日の練習の様子です。

5月13日 4年2組 理科

画像1
画像2
画像3
 植えたヘチマの種が発芽してきました。今日は,発芽して子葉がでてきた様子を観察して記録しました。

5月13日  3年生算数 長さ比べ

画像1
画像2
画像3
 3年2組が,巻き尺をもって学習しました。調べるものの長さの見当をつけてから実際に測りました。予想と実際の長さにどのくらいの差があったかな。

1年生 学校探検の様子を書きました

画像1
画像2
画像3
 2年生が案内しながら1年生が学校探検をしました。5月12日には,学校探検で見付けたものを学習カードに記録しました。1年生の記録は,絵と文章で表すことが多いです。見付けたものを細かいところまで記録していますね。

1年図工 粘土

画像1
画像2
画像3
 ひも状の粘土でつくった絵の作品です。
 みんな発想豊かですね。

1年図工 粘土

画像1
画像2
画像3
 粘土を使って「ねんどのにょろにょろおばけをつくろう」という学習をしました。粘土を長いひも状にしました。その後ひもの粘土で絵をつくりました。

1,2年生 運動会の練習開始

画像1
画像2
画像3
 今年の1,2年生の団体演技は,「ドン ドン ドドンコ」の曲に合わせて,太鼓のばちをもって踊るようです。
 今日が初めての練習でした。みんながそろえれるようになるためには相当練習が必要ですが,本番に向けて頑張るでしょう。

5月9日 雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィーク空けが,雨のスタートになりました。今日の大休憩は,5年1組の図書委員が担当です。子ども達も20人くらい聞きに来ていました。図書委員の皆さんは,声も大きく上手に読む事ができました。

土砂災害を想定した避難訓練

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークが終わり,学校が再開しました。今日は,大雨による土砂災害を想定した避難訓練を行いました。佐伯消防署八幡出張所の方々にお越しいただき,避難の様子をみていただきました。
 緊張感をもって避難し,その後体育館に移動する時も,おしゃべりせず落ち着いて行動することができました。消防署の方からもお褒めの言葉を頂きました。
 

遠足予備日 今日はお弁当

画像1
画像2
画像3
 今日は遠足予備日です。1年生は教室で机をくっつけて,2年生は中庭で楽しそうに食べていました。

元PTA会長 折出倫明様からの寄贈

 現在は青少年健全育成連絡協議会会長の折出さんが外廊下の溝のごみを集める専用のちりとりを10個製作して学校にもってきてくださいました。
 PTA会長時代に廊下の溝のごみを集めるのが難しく相談したところ,板金をされている折出さんが試行錯誤して作っていただき,各クラスに1個ずつ頂きました。
 今回新たに頂きましたので,学校で有効に使わせていただきます。誠にありがとうございました。
 
画像1

1年生生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間を使って,防犯・防災・交通安全の約束事をクイズ型式で学びました。地震の時は,机の下へ・・・。

1年スポーツテスト シャトルラン

画像1
画像2
 1年生だけで測定するのは無理なので,毎年6年生が手伝ってくれます。6年生に数えてもらいながら走りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 給食開始(4時間授業) 色別下校

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239