最新更新日:2024/06/21
本日:count up81
昨日:85
総数:496412

4年 1/2成人式 3

画像1画像2画像3
 授業の最後に,児童が書いた感謝のお手紙をおうちの方に渡したり,感想を書いて頂いたりしました。今日はおうちに帰って会話がはずむかな?

4年 1/2成人式 2

画像1画像2
 スピーチが終わったら,担任から「1/2成人式証書」を受け取りました。今日の思いをずっと持ち続けてくれたらうれしいと思います。そして,担任から渡さされた証書が思い出になってくれたらいいなと思います。

4年 1/2成人式

画像1画像2
 昨日お知らせしたように,2クラスともに「1/2成人式を行いました。
 「スピーチ」は何度も練習したのでしょう。テレビの画面に小さい頃の写真を写しながら,これから頑張ることについて発表しました。

あいさついっぱいの学校にしよう(企画委員会)

画像1
 先週の給食時間に,企画委員会のみなさんが撮影したあいさつの仕方についてのビデオを放送しました。それをもとに,今週はあいさつ運動週間として学校全体で取り組みます。給食の木の実の時と同じように,クラスごとに毎日振り返って,職員室前に木の実を貼っていきます。学校全体にあいさつの声が広がることを願っています。

3月3日が近づいてきました

画像1画像2
 校長室と,玄関にはかわいいお雛さんが飾ってあります。校長室にあるのは,児童館でつくったものをいただきました。玄関にあるものは,教頭先生がもってきてくれました。

明日は最後参観懇談(高)

画像1
画像2
画像3
 明日は,高学年の最後の参観懇談です。保護者の皆様是非ご参観ください。
 

 4年生は,「1/2成人式」です。
 (プログラム)
  1 はじめの言葉
  2 群読
  3 スピーチ(「将来の夢」「これからの自分」「20歳の自分へ」の3つのテーマから選んでスピーチします)
  4 1/2成人証書渡し
  5 群読「大人になるということ」

 5年生は,それぞれのクラスの「環境白書」をつくろうの発表です。いくつかのテーマからグループごとに選び,調べ学習を行い,その発表をします。

 6年生は,本校初めての取組で,「将来の夢や仕事について考える」ドリームマップ授業です。一般社団法人ドリームマップ普及協会から各クラスに2名ずつ講師に入っていただき,午前の4時間をつかって「ドリームマップ」を完成させます。完成したドリームマップで,午後の参観で発表します。
 このドリームマップには,「自分が好きになる」「夢がみつかる」「将来に希望をもつ」「仲間を大切にする」「社会の一員としての自覚をもつ」という効果があるそうです。
  
 ※写真は,5年生の発表資料とドリームマップの見本です。 

5年生 「環境白書をつくろう」(総合)

画像1
画像2
画像3
 2月25日(火)の参観懇談の日に発表をすることを目指して,環境について調べ学習をしています。調べるテーマは,地球温暖化・世界遺産・公害・森林・水質汚濁で,グループごとにテーマを1つきめてまとめている段階です。
 これまで学んできた調べ学習の力を活用して,聞いている人に分かりやすくまとめていく努力をしています。当日の発表を楽しみにしましょう。

5年生 国語「伝えよう,委員会活動」

画像1
画像2
画像3
 国語でリーフレット作りを行いました。めあては,目的に合わせて,書くことを選び,構成を考えて書くです。
 書くことを整理して,構成を考えて,委員会の活動報告をリーフレットにまとめました。今回は,来年度から委員会活動が始まる4年生に読んでもらい感想を書いてもらうという目的と相手意識がしっかりしていたので,子ども達のモチベーションが違いました。
 写真にあるように,リーフレットの裏に,はってある黄色い付箋紙が,4年生から書いてもらった感想です。

入学説明会(新1年生を迎える会)

画像1
画像2
画像3
 2月13日(木),26年度入学児童の保護者対象の入学説明会を行いました。保護者のみなさんに説明をしている間は,本校の5年生が入学してくる子ども達と遊びました。入学してきた時には6年生になり,給食や掃除,遠足などで一緒に活動する子ども達です。
 説明会が終わるまで,5年生が,大型絵本で読み聞かせをしたり,ジェスチャーゲームをしたり,お絵かきを一緒にしたりと楽しい時間を過ごしました。5年生の子ども達は立派なお兄ちゃんお姉ちゃんをしていましたね。

優勝チームの紹介

画像1
画像2
画像3
 優勝したのは,低学年の部2年1組Aチーム,中学年の部4年2組Bチーム,高学年の部6年2組Bチームでしたが,クラスで練習を頑張ってきたので,最後に優勝したクラスみんなで記念撮影をしました。

校内長縄跳び大会 6年生

画像1
画像2
 さすがに6年生です。どこのチームも2回合計で600オーバーです。今回は,高学年優勝チームは6年2組Bチームでした。おめでとう!

 6年1組の目標は,「みんなが気持ちをひとつにして,チームのために跳ぼう。目指すは自己新記録」です。
 1組Aチームの記録 合計636回(1回の最高記録319回)
 1組Bチームの記録 合計644回(1回の最高記録329回)


 6年2組の目標は,「優勝,ノーミス350回」です。
 2組Aチームの記録 合計676回(1回の最高記録338回)
 2組Bチームの記録 合計677回(1回の最高記録343回)

校内長縄跳び大会 5年生

画像1
画像2
 5年生は,高学年の部です。校内ドッジボール大会では,5年2組が6年生に勝ち優勝しましたが,再び同じことが起こるでしょうか?

 5年1組の目標は,「自分たちの最高記録を出そう」です。
 1組Aチームの記録 合計592回(1回の最高記録は317回)
 1組Bチームの記録 合計403回(1回の最高記録は232回)

 5年2組の目標は,「くいが残らないように頑張ろう」です。
 2組Aチームの記録 合計622回(1回の最高記録は325回)
 2組Bチームの記録 合計638回(1回の最高記録は345回)


校内長縄跳び大会 4年生

画像1
画像2
画像3
 開会式の時から,子ども達の「早く跳びたい,頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。4年1組は,跳ぶ時に,みんなでかけ声かけて気合いをいれていました。跳ぶチームの目標を画用紙に書いて応援するチームがかかげて応援しました。

 4年1組の目標は,
 1組Aチームは,「優勝目指して頑張る。笑顔をなくさない。チームが一丸になる」です。
 1組Aチームの記録 合計で608回(1回の最高記録は315回)

 1組Bチームは,「心ひとつに優勝!励まし合う」です。
 1組Bチームの記録 合計で454回(1回の最高記録は227回)

 4年2組の目標は,「全力で頑張る」です。
 2組Aチームの記録 合計で545回(1回の最高記録は277回)
 2組Bチームの記録 合計で648回(1回の最高記録は339回)

 中学年の部の優勝は,4年2組Bチームでした。おめでとう!


 

校内長縄跳び大会 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生になると,目標回数がぐんと上がってきます。3年2組は,練習檀家では,3分間で250を目標にしていたそうですが,こえてしまったので,目標が300回になったそうです。

 3年1組の目標は,
 1組Aチームが,「3分間で250回をこえよう」です。
 1組Aチームの記録 合計で369回(1回の最高記録が225回)

 1組Bチームが,「ひっかからずに連続300回」です。
 1組Bチームの記録 合計で451回(1回の最高記録が251回)

 3年2組の目標は,「ひっかからないこと。連続回数を増やすこと。目標回数300回」です。

 2組Aチームの記録 合計で556回(1回の最高記録が288回)
 2組Bチームの記録 合計で609回(1回の最高記録が313回)





 

校内長縄跳び大会 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生は,さすがに昨年の経験があるので,1年生の時より成長していましたね。この大会では,低学年が跳ぶ時は,5・6年生が交代で回すのを手伝いにいきました。

 2年1組の目標は,「3分間でコンスタントに140回をこえよう」です。
 1組Aチームの記録 合計で396回(1回の最高記録214回)
 1組Bチームの記録 合計で234回(1回の最高記録134回)
 
 2年2組の目標は,「3分間で100回を目指して頑張ろう」です。
 2組Aチームの記録 合計で216回(1回の最高記録116回)
 2組Bチームの記録 合計で307回(1回の最高記録155回)

 低学年の優勝チームは,2年1組Aチームでした。おめでとう!

校内長縄跳び大会 1年生

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った長縄跳び大会です。ロング昼休憩をつかって,毎年実施しています。今年から,低学年・中学年・高学年ごとに優勝したチームには,連合町内会からいただいた優勝カップが贈られます。
 本校の大会では,3分間スピード8の字跳びを2回跳んで,その合計で競いました。

1年1組の目標 「3分間で110回をこえよう」
 1組Aチームの記録 2回合計で201回(1回の最高記録は101回)
 1年Bチームの記録 2回合計で185回(1回の最高記録は120回)

1年2組の目標 「3分間で100回をこえよう」
 2組Aチームの記録 2回合計で249回(1回の最高記録は130回)
 2組Bチームの記録 2回合計で298回(1回の最高記録は160回)

 

2年生の学習 かけ算九九

画像1
画像2
画像3
 2年生で学習するかけ算九九は,3年生からの学習を考えると,どうしても身につけて欲しい学習です。今,2年生の教室の前には,学習したプリントを1冊の本にして掲示してあります。どれを見ても学習の足跡がよく分かります。
 2年2組の「キラリの木」もずいぶん成長しましたね。子ども達のよい所をカードに書いてはってあるのですが,後少しで教室の天井まで届きそうです。子ども達の励みになる取組ですね。

給食の木の実

画像1
 残食をできるだけ減らそうという取組が終わりました。1か月にわたる長い期間の取組でしたが,本校は,すべて赤い木の実が実りました。1月の残食率は,0.6%で,五日市北給食センターから配食される学校の中では,八幡小学校とともに第1位の少なさでした。これからも続けて頑張りたいと思います。

佐伯区子ども文化祭 2

画像1
画像2
画像3
 彩が丘学区子供会の発表内容は,カンフーでした。1年生から6年生までの子ども達が習った通りに一生懸命演武している様子がとてもかわいかったです。指導された先生や保護者の皆様も大変だったと思いますが,ホールで観ておられる方々にはカンフーとは何かが伝わったのではないでしょうか。

佐伯区子ども文化祭 1

画像1画像2
 毎年開催される佐伯区子ども文化祭も第27回をむかえました。今年もご招待いただきましたので,2月2日(日)に参加させていただき,主にホールでの催しをみせて頂きました。開会行事の後,佐伯区内の各中学校の代表が,青少年の思いを発表しました。発表した皆さんの思いや考えていることがよく伝わる内容でした。将来の佐伯区を担う子ども達として期待がもてる子ども達でした。
 その後,7つの学区子ども会の発表がありました。小学生だけでなくおじいちゃんおばあちゃんの世代までが一緒になって発表されたところもあり,楽しい一時を過ごさせて頂きました。
 発表の途中に,美鈴が丘高校の書道部のパフォーマンスもあり,会場の皆さんも感動されたのではないでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 第20回卒業証書授与式
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239