最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:92
総数:496268

小学校音楽科授業改善研修講座 模範授業

画像1
画像2
 子ども達は,グループ毎に,主体的に考えた技能的な工夫をみんなに提案してみんなで歌ってみる学習を行っています。河野先生は,日頃から子ども達の見取りを大切にして育てているので,子ども達の歌声や発表はとても素晴らしいものばかりでした。日頃の指導の成果だと思います。
 参加された先生方からは「どうやったら,あんなきれいな歌声が育つのか」「すぐにはできないけど,見習うことがいっぱいあった」という質問や意見が出たそうです。

小学校音楽科授業改善研修 模範授業

画像1
画像2
画像3
 11月22日(金)教育センター主催の小学校音楽科授業改善研修の模範授業として,本校の音楽専科河野が,研究授業を公開しました。
 当日は,53名の教員が受講生として参加しました。教材は「世界が一つになるまで」で,題材名は「歌詞の内容が伝わる歌い方を工夫しよう」です。この教材は,思いや意図をもって歌うことができるようにすることをねらいとしています。

なかよし学級「なかよしカフェ」

画像1画像2画像3
 なかよし学級では,毎年この時期に「なかよしカフェ」をオープンします。自分達で育てたサツマイモでおやつを作り,飲み物と一緒に出してくれました。飲み物は,コーヒー,紅茶,レモンティーが用意されていました。入口で挨拶をして,席まで案内して,飲み物のオーダーをとり,お盆でていねいに運んでいました。何度も練習してきたと思いますが,みんなとても上手に店員さんができていました。
 今日は,まさしく体験を通した学びになったと思います。
 帰りには,これまた自分達で育てた大根のプレゼントもあり驚きました。
 本当にごちそうさまでした。

校内ドッジボール大会トロフィー披露

画像1
 来週の火曜日のロング昼休憩で,校内ドッジボール大会予選リーグが行われます。12月3日(火)には決勝トーナメントが行われます。昨年度からこの大会は校内でとても盛り上がり,各クラス練習に励んでいます。今年度は,創立20周年ということもあり,連合町内会から優勝トロフィーをいただきました。3ついただきましたが,今年度はまだ低学年の部と高学年の部しかないので二つを使用します。
 今日の朝,職員室前に展示して子ども達に初披露しました。子ども達は興味津々で,「絶対優勝するぞ」という気持ちをさらに高めたのではないでしょうか。

 校内長縄跳び大会用の優勝カップもいただいています。また,近くになったら子ども達に紹介しようと思います。

五剣会第47回剣道大会

画像1画像2
 11月17日(日),五日市小学校の体育館で開催されました。来賓としてご案内をいただいたので,開会式に参加して,その後団体戦まで観戦しました。
 五剣会河内支部では,彩が丘小学校の児童も稽古している児童が多くいます。なんと,小学校高学年の部で優勝しました。個人の部でも入賞した児童がいたようです。
 昨日,子ども達が大会の写真とメダルをもって報告にきてくれました。

ブロックの共同作業は今日で4日目

画像1画像2
 頑丈な土砂置き場ができつつあります。ブロックも4段目まで積み,中には鉄筋も通っています。今日は,一番上を仕上げます。今日で一段落したら,12月に,床の部分にセメントを流し完成になります。
 今週は急に寒くなり,作業も大変だったと思います。

春に向けて

画像1画像2画像3
 1年生と3年生が,来年の春に向けて,自分の植木鉢に,球根や苗を植えていました。1年生は,アネモネ・チューリップ・クロッカスを先生から1つずつ受け取りていねいに植えていました。3年生は,プリムラとパンジーの苗を植えて,すぐに水やりをしていました。
 来年の春には,校内が花でいっぱいになりますね。大切に育てましょう。

創立20周年記念講演会

画像1画像2画像3
 20周年記念事業はまだまだ続きます!
 昨日学校からご案内のプリントが配布されたと思いますが,11月18日(月小学校北校舎3階多目的教室におきまして,絵本作家・宮西達也先生の講演会を開催いたします。時間は,1・2・3年生[14時〜14時40分],4・5・6年生[15時〜16時]となっております。
 宮西達也先生は国語の教科書に出てくる「にゃーご」をはじめ,「おまえうまそうだな」で知られるティラノサウルスシリーズで子どもたちに大人気の先生です。昨年度彩が丘小学校で開催された広島県学校図書館研究大会のご講演が大変素晴らしく,ぜひ子どもたちにも聴かせてあげたい・・・との思いから実現しました。
 保護者の皆様もぜひご参加いただき,宮西ワールドをお楽しみください。
 さあ,宮西先生はどんなに素敵な先生でしょうか?子どもたちと一緒に,ワクワクしながら月曜日を待ちましょう。
 冷え込むことも予想されますので,温かくしてお越し下さい。

 PTAのみなさんや図書ボランティアのみなさんでお迎えする準備が着々と進んでいます。

 当日,保護者で宮西先生の絵本をご希望の方は購入することができます
                       
                                20周年実行委員会

校内ドッジボール大会まで後少し!

画像1画像2
 11月26日(火)のロング昼休憩に校内ドッジボール大会予選リーグがあります。昨年度からとても盛り上がっているのですが,今年もドッジボール週間になり,休憩時間はどこのクラスも練習に励んでいます。練習を通してクラスのつながりが深くなることを願っています。 もちろん試合では勝ちを目指して!

第63回社会を明るくする運動作文コンクール表彰式

画像1画像2
 毎年,6年生の夏休みの宿題の中の1つとして書いた児童の作文を応募しています。今日午後4時30分から佐伯区役所で,表彰式が行われました。今年度は,佐伯区内の小学生が1224名応募して,9人の児童が受賞しました。
 本校からは,6年1組の小谷奈緒さんが特選を受賞しました。佐伯区長から表彰を受け,最後に記念撮影をしました。

三和中学校区小中連携事業

画像1画像2画像3
 子ども達は授業の中で,資料の内容を耳で聴き,場面を想像して,1人で考えたり,友だちと考えを交流しながら授業を進めていきました。今回の価値項目である「友情」について自分の理由をもとに考える良い機会になったのではいでしょうか。
 授業後,彩の森図書館で協議会を行い,中学校区の先生方で意見の交流がもてました。最後に広島市教育委員会 指導第二課 藤井主任指導主事から指導していただき終了しました。

三和中学校区小中連携事業

画像1画像2画像3
 毎年,5小学校1中学校の先生方が研究授業を通して交流をもつ機会があります。本日中学校区内の各学校で,授業・協議会を行い,指導の先生方から指導助言をいただきます。
 本校は,今年度道徳の研究授業を,1年1組のクラスで行いました。主題は「ともだちとなかよく」価値項目は「友情」です。

業務の共同作業

画像1画像2
 同じブロックの業務の方々に集まっていただき共同で作業をすることがあります。昨年度は,校舎の廊下の塗装や大きな木の剪定などしていただきました。今年は,北校舎裏に土砂置き場を作ってもらっています。
 今まで彩が丘には,土砂置き場がありませんでしたので,今回は共同作業で作ってもらっています。今週の火曜日から作業が始まり,今週いっぱいかかる予定です。
 大きな作業はブロックでないとなかなかできないので,助かっています。
 また,プロの仕事が見られます。

4年1組研究授業

画像1画像2画像3
 授業後,図書室にて授業協議会を実施しました。24名の受講生とともに本校の教員も参加し,授業の子ども達の言動や先生の働きかけから学んだことを出し合い,最後に指導助言をいただきました。
 参加された受講生も本校教員も真剣な見取りからの意見でしたので,学びの多い協議会になりました。

4年1組研究授業 2

画像1画像2画像3
 今日の1時間のめあては,「ポップを作るために,家族を思う心について考えを比べながら話し合おう」です。「1人学び」「グループ学び」「1人学び」の構成で45分間の授業をおこないました。
 「1人学び」では,家族を思う心が表れている部分を書き抜く活動を行いました。その後「グループ学び」で,自分の考えを発表し友だちの意見を聞き交流を行いました。その時の聞き方やメモのとり方についての視点や方法についての指示が的確で子ども達は頭をフル回転して行っていました。最後に友だちの意見を聞いたうえで,もう一度「1人学び」で自分の考えを整理する時間をとりました。

4年1組研究授業 1

画像1画像2画像3
 4年1組担任の中村が,教育センターの国語科授業改善研修講座の授業者としての依頼を受け,受講生24名と本校の教員に授業公開をしてくれました。
 今回は「世界一美しいぼくの村」を教材にして,家族やふるさとを思う心をえがいた本を読もうとい学習を行いました。
 今は,どの教科でも言語活動を大切にしていますが,今回は,物語のポップをつくることを言語活動に選び,単元を通して行うことで,指導したい内容を身につけさせることを目標に行いました。
 単元の構成では,一次で見通しをもち,二次でつけたい力をつけ,三次でつけた力を活用するようになっています。写真の「学習すごろく」をみるとそれがよく分かります。

心の元気地域支援事業

画像1画像2画像3
 昨年度,三和中学校区は,広島県教育委員会の「こころの元気地域支援事業」の指定を受け「おはよう 元気 ありがとう」をスローガンに中学校区全体で取り組んできました。これは1年間の単年度の事業ですが,次の年度もその後の学校の様子を教育委員会の指導主事がみにこられます。
 昨日は,今年度2回目の指導主事訪問がありました。今回は,広島市教育委員会生徒指導課 小田大介指導主事が来校されて,全クラスの授業観察してその後指導助言をいただいきました。
 今回授業観察後のお話をお聞きしてると,彩が丘の子ども達も先生方も頑張っていることがよく分かり,嬉しくなりました。
 
 指導助言の内容は以下の通りです。
1 担任と子ども達の良い人間関係が構築されている。
2 子ども達が規律やルールをわきまえている。
3 どの子ども達にとっても,安心安全に過ごせる環境であることが分かる。
4 先生方が日頃から良い授業をしようとする気持ちをもっていることが伝わる。
5 先生方の中に協力して取り組んでいることと,切磋琢磨している雰囲気を感じる。
6 学校全体の基本的な事がゆりぎない。

 お褒めの言葉をたくさんいただきましたが,これからも学校全体で取り組みを進めて行きたいと思います。



臨時の音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今年は,校内音楽会の最後に,20周年記念歌「ふるさと彩が丘」を会場の皆様と一緒に歌います。みなさんに歌詞が分かるようにパワーポイントで写真とともにスクリーンに投影するのですが,この映像がとてもよくて歌詞と音にぴったりです。
 今日の音楽朝会では,そのパワーポイントの映像を使ってみんなで歌う練習をしました。
 明日は是非みなさんも大きな声で歌って,映像を楽しんでください。

今日は最後の練習(3年)

画像1
画像2
画像3
 今日は,校内音楽会に向けて最後の練習です。1年生から順番に1時間ずつ通し練習をしました。3年生の練習を見せてもらいましたが,「クラッピング」がとても上手になっていて驚きました。彩が丘小でクラッピングをやるのは,この3年生が初めてだそうです。
 河野先生が,「観客のみなさんは目で見て耳で聴いて感動する」というお話をしてくれました。明日の本番で,メリハリのきいた演奏をしてくれることをを楽しみにしておいてください。
 

音楽朝会2

画像1
画像2
画像3
 今日は校内音楽会の中でみんなで歌う「世界がふとつになるまで」20周年記念歌「ふるさと彩が丘」の練習です。今日は作詞作曲してくれた松重恵さんに来ていただき,歌をつくった時の気持ちや歌の意味をお話していただきました。子ども達はお話を聞いたので,さらに気持ちのこもった歌い方が出来たのではないでしょうか。
 この「ふるさと彩が丘」は校内音楽会だけではなく,午後のふれあい広場でも,シンガーソングライターの森本ケンタさんとも一緒に歌う予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239