最新更新日:2024/05/29
本日:count up24
昨日:88
総数:494726

さくら会の花壇

画像1
画像2
画像3
 春も終わり,先日さくら会にお世話頂いている花壇の雑草を抜ききれいなった花壇です。今日は,午後からさくら会の皆さんが来校されて,夕方までかかって250株の花の苗を植えてくださいました。平和公園に劣らないくらいの花壇になりました。暑い中での作業で大変だったと思いますが本当にありがとうございます。これから夏に向けての生長が楽しみです。

「彩の森図書館だより」新人賞受賞

画像1画像2
 図書館のお世話をしていただいている三浦先生は,図書館事務の時代から,毎月図書館だより「彩の森図書館だより」を発行して頂いています。三浦先生が平成24年度に作成された図書館だよりを,理想教育財団が主催する「第9回プリントコミュニケーションひろば」に応募しておりました。そうしたら,つい先日結果が送られてきました。初めての応募でなんと「新人賞」を受賞されました。
 いつも手書きの絵と文で作成するたよりは,子どもたちが本を選ぶ参考になったり,新しい知識を伝えてくれたりしています。子どもたちの読書に対する関心意欲を高めてくれている取組の一つになっています。また,保護者の皆様にも彩の森図書館の様子がよく伝わっているのではないでしょうか。これからも毎月発行されますので,よくお読みになってみてください。
 写真は,今回配布される図書館だよりです。

4年生 にわとりかあさん

画像1
画像2
 4年生の今月の朝読書はスペシャルです。にわとりかあさんが大人数で来られて,「かわ」という本をばらばらにしたものを一つにつなげて読んでくださいまた。4年生は水道について学習したばかりです。水の大切さについて考える機会になったり,今まで知らなかったことを知るよい機会になったりしたと思います。にわとりかあさんは,いつも学習内容や行事に合わせて本を選んでくださいます。ありがとうございます。
(今月紹介していただいた本)
1 かわ        (福音館書店)
2 かわ        (幻冬舎)
3 絵巻えほん「かわ」 (こぐま社)
4 川のはなし     (ポプラ社)
5 フリズル先生のマジックスクールバス 水のたび (岩波新書)
6 たくさんのふしぎ 水のかたち         (福音館書店)
7 水はめぐる もしも地球がひとつの井戸だったら (汐文社)
8 どんどんはえる自分の歯 新しい歯のみがき方  (少年写真新聞社)

スポーツテスト2

画像1画像2
 1・4・6年が記録を計っている間は、2・3・5年はグラウンドでロング昼休憩を行っていました。全職員で体育館とグラウンドに分かれて子どもたちにかかわってくれました。
 写真は,反復横跳びと立ち幅跳びの様子です。

スポーツテスト

画像1画像2
 先日は,ロング昼休憩を利用して、全学年で50m走の記録とりました。6月4日のロング昼休憩では、1・4・6年が体育館で、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの記録を計りました。1年と6年はペアになり、6年が記録していきました。

5年生田植え

画像1
画像2
画像3
 6月4日、みんなで協力してできた田んぼに、餅米の苗を植えました。狭い田んぼですが,みんな順番に並んで少しずつ田植えの体験を行いました。秋になるのが楽しみです。

5年 田おこし

画像1
画像2
画像3
 今年も5年生が総合的学習の時間を活用して彩が丘小の田んぼで米を育てることになりました。田んぼはとても狭いのですが,1組と2組が協力して,田おこしとしろかきをかねて作業をしました。おうちの方も洗濯が大変だったかもしれませんが,みんな楽しそうに活動してました。

にわとりかあさん1組 (2)

画像1画像2
写真は,3年1組と6年1組の様子です。読んで頂いた本のリストは,にわとりかあさんのホームページに掲載されている学年もあるそうです。にわとりかあさんのホームページもご覧になってみてください。

にわとりかあさん1組

画像1画像2
 今日は4年以外の1組でにわとりかあさんの読み聞かせがありました。4年生は,とても長〜い絵本なので,1組2組合同で金曜日に行います。毎回その時の子どもたちの学習に合わせて本を選んでいただいています。

1年にわとりかあさん

画像1画像2画像3
 昨日は,1年1組でにわとりかあさんの読み聞かせがありました。1年生を担当してくださいますのは,山本紀子さんです。1年生の子どもたちがお話の中に引き込まれてよく聞いていました。
 校長室前の書架は,図書館のお世話をしていただいている三浦先生が季節に合わせたテーマで本を並べてくれます。校長室前で本を手にとり読みふけっている子もいます。今月のテーマは梅雨に合わせて雨に関する本が並べてあります。

6年英語の学習

画像1画像2
 今日は,AIEの山田先生が来られて,英語の学習をする日です。1時間目は,6−1が学習していました。今日のめあては、「言葉と言葉を組み合わせよう」です。形容詞と名詞のカードひいてそれを組み合わせて発音していました。

彩が丘の自然

画像1画像2画像3
 彩が丘には,様々な自然があります。今の時期は,10周年で作ったビオトープに花菖蒲の花が咲いています。観察池には,毎年この時期にモリアオガエルが卵を産みます。モリアオガエルは,彩が丘小学校の図書室「彩の森図書館」のマスコットがカエルになった由来になっています。子どもたちは,触らずに静かに見守っています。

4年生 国語辞典を使って

画像1画像2
 本校では,3年生以上は机の横にいつも国語辞典をぶらさげています。今日4年生は,社会科の学習で分からない言葉をみんなですぐに出して調べている姿が見られました。4年生ともなるとなかなか調べるのも早くなっています。
 写真は両方4−1の様子ですが,辞書を引く様子とクラスの足跡の掲示です。

しあわせのひまわり

画像1画像2
 平成17年11月22日、下校中の木下あいりちゃんの命が奪われるといういたましい事件がありました。二度と同じような事件が発生することがないように願って,あいりちゃんの大好きだったひまわりの種が市内の各学校も頂き,育てています。彩が丘小学校でも3年前から育て始めました。毎年咲くひまわりの花から採れた種を次の年に蒔いて育てています。
 運動会前に種を植えて,やっと芽が出始めました。今年も大きく成長して,命の大切さを考える機会ができることを願っています。

広島市ホームページで彩が丘の紹介が!

画像1画像2
 先日,文部科学大臣表彰のご報告を教育長にいたしました。その時の様子と彩が丘の図書館教育の様子を広島市のホームページに掲載していただきました。ありがとうございました。

下記のURLに接続してみてください。よろしくお願いします。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...

子どもピースサミット2013「平和の歌声・意見発表会」

画像1
 毎年,広島市内の6年生がこどもピースサミットの意見発表会に向けて,平和について意見文を書き応募します。広島市全体の中から20名の児童が選ばれます。選ばれた児童20名は,6月15日(土)西区民文化センターで意見発表会を行います。
 彩が丘小では,4月に原爆を伝える教師の会の梶矢先生をお招きして平和学習を行います。そのお話をもとに意見文を完成させていきます。彩が丘では、5年連続20人に選ばれております。今年も6年1組の佐伯文斗君の意見文が選ばれ6年連続になりました。佐伯君が本番で自信をもって発表できるように校内で支援していきたいと思います。

佐伯君が応募した意見文は以下の通りです。

 「ぼくらがやるべきこと」

 ぼくは、今まで戦争・原爆・戦後の復興などについていろいろと学んできました。平和記念資料館に行き、被爆者の方のお話を聞いたこともあります。そしてぼくは今、強く思っていることがあります。それは、
「戦争はひどい。やってはだめだ。」ということです。これはだれもが思っているはずです。この当たり前のことをみんなが言い続けることが大切なのです。
 ぼくは、四月のはじめに梶矢先生からお話を聞きました。梶矢先生は、小さいころに戦争を体験しました。「とてもつらかった。」とおっしゃっていました。ぼくは、戦争は人と人との無意味な殺し合いだと感じました。そのひどさは、言葉では表せないほどでした。
 1939年に第二次世界大戦が始まり、その2年後の1941年には太平洋戦争が始まりました。戦争に反対する人もいましたが、そんな意見は無視され、戦争は始まってしまいました。
 そして、日本中が戦争一色となった1945年6月に「東京大空襲」がありました。その二ヶ月後の8月6日、世界で初めて「原子爆弾」が使用されたのです。
 その日はとても天気の良い暑い日でした。広島の街には一度「空襲警報」が出されましたが、すぐに解除されました。しかし、午前8時15分、アメリカ軍の戦闘機「エノラゲイ」から原子爆弾「リトルボーイ」が投下されたのです。
 この原子爆弾は地上約600メートルの上空で炸裂しました。その瞬間、広島の街は「ピカッ」という熱線と猛烈な爆風、そして目に見えない放射能におそわれました。爆風で飛んできたガラスの破片が体中にささった人、熱線で大やけどを負った人など、広島の人々ほ大きな被害を受けました。
3日後の8月9日には、長崎にも原子爆弾が投下され、その6日後の8月15日には、ついに日本は無条件降伏をしたのです。
 原爆投下以降、広島の街には「70年間草木も生えない。」と言われていました。また、被爆者は就職や結婚の際に差別されることもありました。中には、息を引き取るまで被爆の事実を隠し通した人もいるそうです。
 それでも、広島の人々は生きる希望を失いませんでした。どんなにつらい状況でも、決してあきらめず、力強く生きぬいてきたのです。だからこそ、今の広島があるのです。
 ぼくは、少し前に聞いた、
「原子爆弾が落ちると、昼が夜になって、人はお化けになる。」
という詩が忘れられません。当たり前のことですが、昼が夜になったり、人がお化けになったりしてはいけないのです。この短い詩には、原爆の恐ろしさが率直に語られています。 ぼくは、平和な世界を作るためにできることは何かを考えました。ぼくにできることは、戦争の恐ろしさをみんなに伝えること、そして、みんなと仲良くすることです。広島の原爆と、たくましく生きぬいた広島の人々のことをたくさんの人々に伝えていきたいです。
 そのために、みんなにやってほしいことがあります。それは、自分の得意なことで周りの人々に平和の大切さを伝えることです。スポーツや音楽や絵やダンスなど、何でもいいから、自分の好きなことや得意なことを通してたくさんの人々とのつながりを広げていくのです。スポーツでは、フェアプレーで世界中の人とつながることができます。マンガを描くのが得意な人は、マンガで平和のすばらしさを伝えればいいのです。
 どんなに小さなことでもいいから何か行動を起こすことが平和への第一歩だと思います。だからぼくは、ぼくにできることをこつこつと続けていきたいです。そして、「戦争はいけない。」を言い続けていきたいです。

 写真の1番前で応援団の団長をしたのが,佐伯君です。

運動会「彩が丘音頭」2

画像1
画像2
画像3
 暑い中,練習の時からご指導いただいた「せせらぎ女性会」の皆さん,「彩響」の皆さんに感謝いたします。当日は,雨瀧連合町内会長様をはじめ昨年度までの竹川校長先生にも輪の中に入っていただきおどっていただきました。この取組が夏の盆踊りにつながっていけばいいなと思っています。

運動会「彩が丘音頭」

画像1
画像2
画像3
 彩が丘小の伝統になりつつある彩が丘音頭です。彩が丘小学校の子どもたちが作詞したものに地域の方々が曲と踊りをつけて完成したものです。
 運動会では,昨年度から午前の最後のアトラクションとして実施するようになり,多くの保護者や地域,来賓の皆様も一緒に踊っていただいています。参加される皆さんのふれあいになればよいと思っています。
 最初に太鼓をたたいてくれる「彩響」の代表杉山由美様と一緒に太鼓をたたく本校の児童の紹介をしました。踊りの指導をしてくださった「せせらぎ女性会」の皆さんは,ゆかたを着てそれぞれの円に入って踊って頂きました。
(太鼓を叩いた児童)
6年・・・久保田耕生君,保手濱葉晴君、八島歩夢君,八島進夢君
5年・・・竹内滉稀君,二神隆徳君
3年・・・梅田真帆さん
2年・・・浅野ひなさん,竹内駿輔君

秘密その2

画像1
 先日高学年の先生方が大きな旗を制作していました。今度は第2弾。金曜日の夜遅くまで4人で制作していました。5・6年の団体演技「組体操」の中で使用します。今年度,彩が丘は20周年です。それをお祝いできるような組体操になる予定です。子どもたちにはまだ見せていないと思います。保護者,地域の皆様も楽しみにしておいてください。

鼓笛隊の練習(大休憩)

画像1
画像2
 鼓隊の練習を大休憩にグラウンドで行っていました。私もこれまで勤務していた学校にも鼓笛はありましたが,彩が丘ほどレベルの高い鼓笛は見たことがありません。それだけ練習の質も高く練習期間も長いですが,本番ではすばらしい演奏をしてくれます。河野先生や三好先生の指導のおかげだと思います。
 写真は大休憩にグラウンド初めて練習している様子ですが,応援団の練習と同じように低学年がまわりから羨望のまなざしで見ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239