最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:495034

佐伯区PTA親善スポーツ大会

画像1画像2画像3
7月8日佐伯区スポーツセンターにて、
佐伯区PTA親善スポーツ大会が開催されました。
彩が丘小チームは、総勢21名。大応援団も駆けつけて、にぎやかに出場してきました。
残念ながら、一勝はするも、決勝トーナメントには出場できませんでしたが、
砂谷中と練習試合もするなど、練習でも大変盛り上がりながらの出場でした。
裏方で細かく動いてくださった役員の皆さまもご苦労さまでした。
石田教頭先生もゼッケン2をつけてがんばられました。
なんにせよ、皆さま、怪我もなくよかったと思います。

佐伯区PTA連合会のモットーは、
「親の笑顔は子どもに伝わる」
楽しくなけりゃPTAじゃない!!

校長先生おすすめ7月の本コーナー

画像1
校長室前の校長先生おすすめの本コーナーが入れ替わりました。
テーマは「夏」
1「ほたるホテル」 カズコ・G・ストーン:作
2「すばらしいとき」ロバート・マックロスキー:作
3「ぐりとぐらのかいすいよく」 なかがわりえこ:作
4「うみのがくたい」大塚勇三:作
5「海のいのち」立松和平:作
6「かいぞくのうた」和田 誠:作
7「うみへいく ピン・ポン・バス」 竹下文子:作
8「おさるのジョージ うみへいく」 M.&H.A.レイ:作
9「およぐ」なかのひろたか:作
10「14ひきのせんたく」いわむらかずお:作
11「みどりの船」クェンティン・ブレイク:作
12「なつのいちにち」はたこうしろう:作
13「なつのいなかの おとのほん」レナード・ワイズガード:作

ピクルスさんは女の子?

画像1
 お兄ちゃんのサッカーのお迎えの時、お家で買ってもらったピクルスを校長先生に見せたいと、1年生の女の子が持ってきてくれました。すてきなワンピースはお家のお人形のものだそうです。ぴったりです。ピクルスは女の子なんだね。腕に白い物を巻いているので、これはなあに?とたずねると、お兄ちゃんがけがをしているから、そのまねなんだそうです。兄と妹、仲がいいですね。子どもの夢はこんなことから育まれるのでしょうね。麦わら帽子にピクルスをだいた姿が本当にかわいらしいです。

6月の論語

画像1
 子曰わく、
「之を愛しては、能く労することなからんや。
 焉に忠にしては、能く誨うることなからんや。」

〔意味〕
孔子先生がおっしゃった。
「愛したならば、どうしていたわり励まさないことがあろうか。
 真心があるならば、どうして教え導かないことがあろうか。」

★子ども達へ
 お父さん、お母さんをはじめ、学校の先生たち、あなたのまわりの人たちは、
あなたのことが大好きで、心優しい、素直な人になってほしいと願っています。
だからこそ、いろいろ苦しいことも乗り越えていってほしいのです。
 そして、さらにたくさんのことを教えてあげたくなるのです。
すべては、深い愛情があるからなのです。

ユリの花

画像1
5月にアマリリスをもってきてくださったおじいさんが、今度はユリの花をもってきてくださいました。
ユリの花は香りがすてきです。
黄色の花粉袋は摘み取って。
ありがとうございました。
感謝!感謝!

彩が丘トライアスロン大会

画像1
画像2
画像3
6月17日うれしいことがありました。
中国新聞を見ていると、なななんと!
本校の卒業生が載っているではありませんか。
地域のトライアスロンから、どんどん大きなステージに挑戦していくのですね。
たのもしい限りです。
高橋姉妹は、近所の友だちと夏休みの早朝、よく練習していました。
お母さんがストップウォッチ片手に、練習に付き添っておられました。
今はお父さんの出番なんですね。
ロンドンの次のオリンピックはお姉ちゃんの出番でしょうか。
期待しております。彩が丘の星です。

さて、彩が丘トライアスロン大会が今年も8月26日(日)に実施されます。
今年で第15回を迎えます。
是非、子どもさんを出してください。もちろん、親子参加もできます。
夏休みの最高の思い出になることでしょう。
低学年は、水泳50m、自転車1500m、ランニング700m。
中学年は、水泳100m、自転車3000m、ランニング1000m。
高学年は、水泳150m、自転車4500m、ランニング2000m。
一般は、水泳200m、自転車6000m、ランニング4000m。
水泳は学校の25mプールを泳ぎます。
自転車は学校上の市有地を走ります。(一周300m)
ランニングは、低学年は校庭、それ以上は町内を走ります。
こんな大会があるなんて!聞いたことがおありですか?
私は彩が丘の自慢だと思います。
雨瀧連合町内会長様を実行委員長に、地域の団体が、給水所、本部、計測、医療、様々な役割を分担して運営されます。

毎年、岩国から親子参加されるかたもおられます。
年に1回ですが、私は5年間お会いしています。お子さんの成長が楽しみです。
第1回から欠かさず出場されているのが、
創設者の一人で彩が丘小の川本元教頭先生です。
お問い合わせ・申し込みは彩が丘公民館でできます。
(電話:082−927−8338)
他の地区からの参加もできます。
8月26日彩が丘グラウンドでお会いしましょう。

台風4号はどこに?

画像1
 今日は本当に心配しました。
台風4号により、周辺の県には警報が発令されていましたから。
いつ広島にも警報が発令されるかもしれない。暴風雨の中、返すことになるか?・・等々。
 結果はOKでした。全学年6校時までしっかり学習し、晴れ晴れと一斉下校となりました。教員も見送りにでました。グリーンキャッチの方も見守りに出てくださいました。
 今後も「非常時の対応について(保存版)」の通り実施しますので、よろしくお願いします。

閲覧数2000を達成!

画像1
6月17日(日)午前11時30分、閲覧数2000を達成しました。
4月16日から新しいHP(ブログ形式)に変更してちょうど2ヶ月です。
ブログの記事数は72。
ほぼ毎日ブログを更新しました。

見てくださった皆さん、ありがとうございます。
ある保護者から、
「これって返信できないんですかね?」とたずねられました。
「ブログの記事に感激して、メールしたいと思ったんです。」と。
はげみになります。
学校のEメールアドレスは
ayagaoka@e.city.hiroshima.jp
ご感想・気付きをお寄せください。
私は、彩が丘小学校の子ども達や先生たちががんばっている様子を伝えたいと思い、「いいとこ見つけ」に教室を見て回っています。
関わってくださるボランティアの皆さま、ゲストティーチャーの皆さまには、感謝の気持ちでブログを作成しています。
そして、彩小の宝である「彩の森図書館」の様子伝えたいと思います。
これからもご期待ください。

菖蒲の花が満開です!

画像1
画像2
 開校10周年記念事業として、PTAよりビオトープが寄贈されました。
 今は菖蒲の花が真っ盛り。紫・青・白の花を咲かせています。
 ビオトープには、メダカやアメンボがおり、子ども達がのぞき込んでいます。

アラカシ・イロハモミジ・ヤブツバキ・ミメユズリハ・ソヨゴ・ヤマボウシ・カカシデ・アラカシ・コナラ。全部で9種類の樹木が植えられています。
 春には、ヤマボウシの黄色い花が美しく咲きます。
 夏には、緑いっぱいに日陰を作ってくれます。
 秋には紅葉し、ドングリや赤い実をつけ、鳥たちも集まってきます。

 来年、本校は開校20周年を迎えます。

すごい先生がいる!

画像1
 彩が丘小は読書に力を入れている学校です。11月には図書館教育の県大会の会場校を務めます。
 本校で一番読書している人・・・このクラスの担任です。(残念ながら、私ではありません。)
教室の後ろの棚にある「4月から先生が読んだ本」コーナーです。

まず、先生が本を読む姿を見せなくては。。。確かにそうです。
先生が読んでいる本を知っているクラスは、読書をよくするようになる。
と、何かの本でよんだことがあります。
間違いありません。このクラス、子ども達がよ〜く本を読むんです。

地域の方から

画像1
 毎年、1年生生活科学習「昔の遊びをしよう」に、地域のさくら会の皆さまが来てくださいます。裏に木目込みの飾りがある豪華な羽子板を子ども達に見せてくださったとき、「おばちゃん、すごいね。初めて見たよ。」と言う子もおり、教材として購入している羽子板が、白木の無地ではさみしいと、昨年度実施した後、持ち帰られたのです。
 今日は完成した羽子板をもってきてくださいました。うさぎやくまのかわいらしいイラストが丁寧に一枚一枚描かれています。きっと大変な手間暇がかかったことでしょう。描かれた方の真心が伝わります。ありがとうございました。

5年生のクラスの水槽で

画像1
 顕微鏡で観察していたメダカの卵からメダカの稚魚が生まれて、スイスイ泳いでいます。水槽の水草からこんなに美しい花が咲いています。
「メダカのオスと雄メスの違いわかる?」と訊ねると
「わかるよ。あれがメスで、あっちがオス。」
 すごいねえ。感心、感心。

あいりちゃんのヒマワリ

画像1
 あいりちゃんとは、安芸区で、下校中、05年11月22日、小1で犠牲になった木下あいりちゃんのことです。ヒマワリは、あいりちゃんが大好きだった花。
 昨年、子ども達の登下校中の安全を誓い、彩が丘小でもヒマワリを育てました。美しく大輪のヒマワリの花が咲いて、たくさん種ができました。
 1週間前、栽培委員会が種蒔きをしました。こんなにかわいらしい芽が出てきました。
 たくさんできたあいりちゃんヒマワリの種は子ども達や地域の方にプレゼントします。彩が丘中、あいりちゃんのヒマワリが咲くことでしょう。
下の写真は昨年育ったヒマワリの写真です。
 
 
 
画像2

今日から学校給食で食物アレルギー対応開始

画像1
 給食は、自校給食か給食センター方式か2種類ありますが、佐伯区は給食センター方式となっています。
 今年度より、給食センターも食物アレルギー対応ができることになり、本日からスタートです。
 給食センターでは、アレルゲン(卵やエビ等)を除去した調理がされます。このような水色の容器に一人分ずつ、配食され、食器かごの中に入れられてきます。

三和中学校体育祭に行ってきました

画像1画像2
 行ってきました。5月19日(土)、三和中学校体育祭。
スローガン『夢中、熱中、三和中〜団結の先に勝利あり〜』。さすが、中学校。
 卒業生の成長ぶりにうれしくなりました。
保護者の皆さんにもお会いでき、なつかしく思いました。PTA会長さん方も、中学校に行かれてもPTA役員として、ご活躍のようでした。学校を支える皆さんのパワーもそのままです。
 団結ジャンプ、学級対抗全員リレー、部活対抗リレー等々。小学校とはひと味違うプログラムもあります。団結ジャンプは、小学校でも長縄跳び大会をしますが、中学校は迫力が違います。パワーが違います。
 さて、一週間後、小学校の運動会です。中学生も来てくれることでしょう。
 彩が丘小運動会は、5月26日(土)9時開会です。

5月の論語

画像1
 校長室前の掲示板には、今月の論語が掲示していあります。その横には合格者の名前が掲示されています。本校は論語の暗唱に取り組んで、4年になります。
 人にとって一番大切なのは、「仁(恕)」(思いやり)。孔子の論語はその考え方で貫かれています。心の肥やしになると思います。
 休憩時間、子どもたちが論語の暗唱を聞いてもらいに次々とやってきます。
特に、月初めの校長室の休憩時間は大混雑です。
「ろんごのあんしょうをいいにきました。きいてください。」
「しのたまわく・・・。」
合格したら、はんこカードに合格印をします。
「ヤッター!」
私が出張の時、教頭先生が聞いてくれるときがあります。
「きょうとうせんせいは、おまけしてくれる?」
「え??」
「校長先生はちょっとヒントくれるけえ。」
「わかった。がんばって。」
かわいらしい会話で和ましてくれます。

第1回学校協力者会議

画像1
 5月14日(月)夜7時から8時半まで、今年度第1回学校協力者会議を開催しました。PTA会長、連合町内会長、社会福祉協議会長、青少年健全育成連絡協議会長等々、各団体を代表するの皆さん19名で構成されています。学校協力者会議は、校長から学校経営計画について説明し、協力・支援のお願いをします。それに対し、委員の皆さまからは、提言・意見をいただきます。
 今年度初めての顔合わせなので、自己紹介から始まり、和やかな雰囲気で始まりました。これから、教育活動の中で様々な支援をいただきます。彩小の大きな協力組織です。

登校の様子から

画像1
 朝、登校してくる子ども達に、「おはようございます」「おはよう!」と声をかけます。その時、挨拶が返ってこなかったり、さけるように通り過ぎられたりすると、「○○ちゃん。何かあったのかな。」「私の挨拶はまだまだだめかな。」「もしかしたら、嫌われているのかな。」等、様々な思いが浮かんできます。
 それとは反対に、「彩が丘の子はよくあいさつができますね。」「横断歩道で車を止めて待ってあげると、渡った後にお辞儀をして返してくれますよ。うれしいですね。」という話を地域の方から、うかがうかがうこともあります。
 今年度は、特に、三和中学校区全体で、「おはよう 笑顔 ありがとうで広がる地域の輪」というスローガンで、地域や学校の絆を深めていこうと、様々な取組をしていきます。一年後の最終目標は「地域で自分からあいさつのできる子」「地域で感謝の気持ちを自分から言える子」です。彩が丘小学校をそのような子ども達でいっぱいの学校にしたいと思います。
 挨拶は、その時その時の相手の気持ちを想像し、それを大切にしながら自分の行動を考え、行動する。「礼」「礼儀」の基本です。また、挨拶は最大の防犯ともいわれます。地域の絆づくりのため、安心・安全のまちづくりのため、挨拶は大切です。
 地域・保護者の皆さん、学校もがんばりますからどうかよろしくお願いします。
 子ども達が挨拶ができたら、しっかりほめてやってください。一声かけてやってください。
 
 

アマリリス

画像1
 子どものおじいさんが「今年は白いのばっかりで、これが少し色がついたんで」と、アマリリスの大輪を摘んでもってきてくださいました。
 花弁の先のやわらかな色合いにおじいさんのやさしさを感じます。
 ありがとうございました。
        感謝!感謝!

野菜の苗を植えたよ

画像1画像2
 朝、正門で登校指導をしていると2年生が走ってきます。「どうしたの?」とたずねると、「しんじゃう〜!」と、あわてています。ははあ、あのことだなあ。学級園に行ってみると、大事そうに水をやっています。私を見て、「よかったあ〜。」と。子どもの心は本当に純真です。心が洗われます。
 昨日、2年生は野菜の苗を植えたばかり。ピーマン、ミニトマト、なす3種類の中から好きなのを選んで植えたそうです。「ピーマンの苗はピーマンのにおいがしたよ。」「ミニトマトには毛がはえているんだよ」大発見です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 1・2年お話会(にわとりかあさん)
3/5 音楽朝会 ロング昼休憩
3/6 委員会(6)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239