最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:89
総数:494871

12月の論語

画像1
【意味】
 孔子先生がおっしゃいました。
「徳を身につけた人は、ひとりぼっちにはならない。近くに親しんでくれる人がきっとあらわれるものだ。」
【子ども達に伝えたいこと】
 どんなときにも、思いやりの気持ちをもっている人はさびしいことはありません。きっと同じようにやさしい気持ちをもったお友だちがあらわれて、分かりあい、助けあえるでしょう。心配することはありません。
 友だち関係でなやむことだってあるでしょう。でも、自分をしっかりもって、自分が信じる正しいことをすれば、分かってくれるお友だちに必ず出合えます。大丈夫。大丈夫。

校長先生、お願いがあります。

画像1画像2画像3
2年生が5人校長室にやってきました。
「ぼくたちであいさつポスターを作りました。だから、どこかにけいじしてください。」大変はりきってやってきました。
書く言葉や絵も自分たちで考えたんだそうです。
6年生が学校朝会で発表してくれて、取組がぐんと前へ進んでいます。
2年生もはりきって学校のことを考えてくれているのがうれしいです。
「ぼくたちの学校」という意識があるのでしょう。
何不自由なく育てられている今の子ども達ですから、自己中心的に物事を捉えがちですが、こんな姿が育っています。
担任の指導が生きているのでしょうが、言われたから来たという表情は微塵もみせません。
「自分たちで、自分たちの学校をよくする」そんな気持ちが熱く伝わってきます。
本当にうれしく思います。

言語活動を通して鍛えられることばの力

画像1画像2
1年生が国語の教材文「おとうとねずみチロ」のお話でつくった「おはなしカード」です。並行読書の中からも、子ども達は、1枚おはなしカードをつくりました。
1組は「はじめてのおつかい」2組は「ちいさなひつじフリスカ」です。
2枚のカードをつくったあとで、1年生同士の交流会も実施しています。
「おはなしカードをつくること」を言語活動と読んでいます。
今の子ども達に不足している思考力・判断力・表現力を育てたいと考えています。
このような言語活動を学習に入れていくことで、読む力、書く力、話す聞く力を育てたいと考えて工夫しています。

お礼:第55回広島県学校図書館研究大会

画像1画像2
県大会会場を引き受けることを決めて3年の月日が流れました。
大きなチェレンジの3年間でした。

大会アンケートに書かれたものを紹介します。
授業について
○子どもに力をつけている。
○彩が丘小学校の子どもたちは、キラキラしていました。
○日々の取組の積み重ねの大切さを感じることができました。
○児童がよく集中して取り組んでいたのが、これまでの指導が充実していたのだと分かります。
○規律があり、元気で意欲的な児童の皆さんの姿に感心しました。
何よりも子ども達の姿をほめていただけるのは、うれしく思います。
読書環境について
○感動しました。
○身近に本を手にする環境が整い、ふんだんに本があり、読書ができ、調べ学習ができる。
教職員について
○一致団結した先生方の取組に感動しました。感謝です。よい勉強になりました。
○今日の授業までの研究や取組が全校でなされているように思いました。
合唱
○児童の皆さんの合唱が大変素晴らしい。こんなにレベルの高いまた、心に響いた合唱に出会えて良かったです。

充実した大会ができましたのも、大会関係者の皆様、地域・保護者の皆様のおかげです。心より、感謝申しあげます。


今月の論語

画像1
子貢問いて曰わく、
「一言にして以って終身之を行うべきもの有りや。」
子曰わく、
「其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すことなかれ。」

10月も残すところあとわずかになりました。子どもたちは今月の論語をしっかり暗唱できました。朝の会で、健康観察の後、全員で音読暗唱しています。

意味は、次の通りです。
「ただ一言で、一生、実行する価値のあるよい言葉はないでしょうか。」
孔子先生が答えておっしゃった。
「それこそ、恕の心という言葉なあ。自分が人からされなくないというような、いやなことを、人に押しつけたりしないことだ。」

子どもに付けたい力〜朝のニュースで

画像1
朝一見つけたなかよし学級が育てている青首大根です。
青首の部分が見えてきました。
子どもたちが丹誠込めて水やりしていますから、きっとこれを見たら、喜ぶでしょう。

昨日は歯科検診でしたが、その時にうれしかったことがあります。
私は子どもたちの検診の態度を見るために、体育館入り口に立っていました。すると、検診が済んで、私の前を通る時、何人も黙礼して通り過ぎるのです。
素敵なことだと思います。職員の朝会でも伝えました。

みのもんたさんの今朝のニュースで、
今の親が子どもに付けたい力(ベネッセアンケートから)
1 あいさつ
2 集中力
3  ? (忘れました)
と、言っていました。
すごく納得です。
学校でもこの2つはとても大事と思っています。
特に、あいさつは、コミュニケーションの入り口です。
彩が丘小には、「黙礼」ができる子がいます。

カエルの合唱

画像1
さくら会の方が作ってくださいました。
彩の森図書館のマスコットは「カエル」とご存じなので、
彩の森図書館にプレゼントしてくださいました。
カエルグッズが増えてきました。
大きな口で一心不乱に歌っているようで、今にもゲコゲコカエルの大合唱が聞こえてきそうです。

2つ、お知らせがあります。

画像1画像2
全国連合小学校長会のHPに
彩が丘小学校の図書館教育が取り上げられました。
「全連小」と入れると、検索できます。
一般応募の学校紹介で掲載されています。
東日本大震災でがんばっている地域の学校もどうぞご覧ください。
今も尚、本当に大変そうです。でも、子ども達の笑顔は同じです。

「JAPAN GOLF TOUR」のHPに
5年生のスナッグゴルフ寄贈の様子が取り上げられています。
「JGT」と、検索して、日本ゴルフツアー機構のHPに入り、
左のバナーの「KIds Golf]をクリック、
「12.9.24 スナッグゴルフ支援自販機による寄贈小学校が20校を超える。」
を、クリックすれば、閲覧できます。

ザリガニ元気だったかな。

画像1画像2
1年生の教室の前の廊下に、水槽が2つあります。
ザリガニが一匹ずついます。
教頭先生が2年前の夏、黒瀬の小さな川に行って、捕ってくてくださいました。
たくさんいたのですが、残り2匹になりました。
1年生の男の子と女の子が二人、水槽をのぞきこんでいます。
かわいらしいので、思わずシャッターを切りました。

玄関のお花

画像1
地域の方から、素敵な秋のお花をいただきました。
玄関に生けてみました。

お花の名前
 フジバカマ
 ワレモコウ
 シオン
 ホトトギス
お庭で育てておられます。素敵ですね。

東日本エイド〜吉田路子さん&檜垣雅子さん

画像1
9月22日、南区民文化センターで東日本エイドが開催されました。
入場収益はすべて震災寄金として送られます。
そのステージに、9月9日PTA講演会に講師で来てくださったお二人が出演されました。
その中で、檜垣さんの新しい曲が披露されました。檜垣さんが東北に慰問に行かれた折、震災で残った「一本松」の木の根元に咲いていた「アカツメグサ」を見て曲にされました。詩もメロディーもとっても心に響きます。すてきな曲をありがとう。

  アカツメグサ        檜垣雅子

この街でいきてゆく アカツメグサがそこに咲くように
この人と 笑いあい 泣きながら 手をつなぎ 肩を抱き
人知れず咲く 小さな花
風にまかせ 空に向い 海をみつめ
根をはり 花を咲かせ そして種をつなぐ

あなたがともす 小さな光は
だれかの心をてらしてる
あなたがともす 小さな光は
私の心を てらしてる

この街で生きてゆく あの松がそこに立つように
ひとり ひそかに 胸の中に 痛みを抱き 星空を見上げ
そびえたつ その足元には
風にまかせ 空に向かい 海をみつめ
根をはり 花を咲かせ そして種をつなぐ

あなたがともす 小さな光は
だれかの心をてらしてる
あなたがともす 小さな光は
私の心を てらしてる

あなたがともす 小さな光は
だれかの心をてらしてる
あなたがともす 小さな光は
きっと明日を てらしてる

河内保育園運動会に行ってきました。

画像1画像2
9月23日(日)秋晴れの中、河内保育園の運動会がありました。
1〜6才の保育園児が一生懸命に取り組んでいる姿がほほえましく、かわいらしかったです。
小学校の6年間の発育差も大きいですが、保育園の1才から6才の発育差の大きいこと。あたりまえのことですが、こうやって大きくなるんだと改めて感じました。
おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さん、ぎょうだいみんなの温かい声援がすてきでした。
来年、河内保育園から、元気な1年生を迎えます。楽しみです。

留守の教室も美しい

画像1
3年1組は音楽の時間のようです。椅子がきちんと入れられ、机が整っています。
辞書が机の上にあるのは、次の時間使う準備でしょうか。留守の教室もきちんと整えられているということは、教室が落ち着いているということでしょう。
すばらしいと思います。

子どもの安全登下校のために〜路側帯整備

画像1画像2
7月中旬、西警察・学校・地域(彩が丘と遙花)で実地検証をしましたが、
その結果、9月3日路側帯が整備されました。
ビフォーアフター両方の写真です。
白線があることで運転手に注意喚起できると思います。
「白線より内側を通る」
子ども達も習慣化できるといいと思います。
学校では、子ども達にも指導しておりますが、大人の協力が必要です。
地域の子ども達の安全のためによろしくお願いします。

ご長寿おめでとうございます。〜敬老会

画像1画像2
9月16日(日)彩が丘公民館を会場に、彩が丘学区敬老会が開催されました。
彩が丘在住75才以上のご長寿の方は、昨年より30名増え、217名だそうです。
その内、58名の方が敬老会にご出席されました。皆さまおめでとうございます。
さて、
彩が丘小学校には、毎年、低学年の作文と合唱クラブに出演の依頼をいただいております。
1年生 浅野ひなさん 河野桜さん
2年生 櫻田直之くん 深川優風さん
4人がそれぞれ、自分のおじいさん、おばあさんを題材に作文を書き、読み上げました。
「おじいさん、大好きだよ」って言われたら、なんてうれしいんでしょう。
合唱クラブは1年生が入部して初めての発表という子もいました。
6年生は発表の機会がだんだん最終に近づいています。
ふるさとの歌は、全員合唱でした。
中には涙ぐむ方もおられました。私もその一人ですが。

地域の行事に出さしていただくことは、心を育てる何よりの機会です。
たくさんの拍手をいただいて、よくがんばりました。



いじめのない学校にしよう〜校長先生からのメッセージ

画像1画像2
児童玄関から校舎に入るとすぐのところに校長掲示板があります。
いじめに関わる絵本を展示しています。

どの子もいじめの被害者にしてはならない。
どの子もいじめの加害者にしてはいけない。

明日の子ども達のために、
学校で、家庭で、地域でできることをしっかりやっていきましょう。

閲覧数7000を突破!

画像1
4月16日新しいHPに変更して、約5ヶ月。
閲覧数が7000を突破しました。
ほぼ毎日更新をしてきました。
早い情報をお伝えするよう努めています。
高学年になるとなかなか学校のことを話したがらない。
そんな声も聞きます。
親子の対話に活用してみてはいかがでしょう。
「今、学校は・・・だってね?あなたはどう?」

9月の論語

画像1画像2
低学年のクラスから、元気のいい論語の暗唱が校長室まで聞こえてきます。
9月の論語は、「一緒にがんばる仲間を大切にする」ということがテーマです。
いじめをなくすには、
「友だちを大切にする気持ち」が根底にあることが大切です。

今の時代は、「梅ちゃん先生」の時代と異なり、
異年齢で遊ぶ、地域の中で関わる、家族との対話が少ない現実があります。
言葉で互いがつながることがうまくない。
きちんと言葉で伝えていないから、互いに誤解を生む。
こんなことがよくあるようです。
言葉できちんと自分の思いを伝える。
日々の学習の中で、生活の中で、指導していきます。

学校が始まりました 〜正門で〜

画像1
9月3日(月)学校に子ども達が帰ってきました。
いつもの通り、生徒指導主事の高橋先生と二人、分担して子ども建ちを迎えました。
久しぶりの登校で、朝から疲れた様子が多く見られ、挨拶も心なしか元気ないように感じました。
しかし、子どもたちは、いろんな話をしてくれました。
※写真は本校のシンボルツリー「くすのき」です。

かわいいピクルス

画像1画像2
今朝、学校へ行くと、
ピクルスが赤いチョッキを着ているはありませんか。
びっくりです。
実は、8月29日、絵本「わたしのワンピース」というタイトルでブログを書きました。「うさぎと洋裁」関係の本を集めたことの紹介でした。その中に、絵本「ねずみくんのチョッキ」をお話を書いたのですが・・・。
なんと、なんと。
8月30日には、毛糸で編んだ赤いチョッキをピクルスが着ているんです。
もうびっくりです。図書ボランティアの方が作ってくださったのです。
うれしいです。感謝!感謝です。

ところで、
ピクルスって?
よく聞かれるんですが、彩の森図書館のマスコットです。
一応、役職もあって、図書館司書のピクルスです。
子どもたちにすっかり定着しており、
このピクルスをお家の方に買ってもらっている子も何人かいるようです。
足の手術に、手術室に入るとき、抱いてもって入ったそうだ。
水泳記録会の応援団員として、会場にもっていった子がいるそうだ。等々。
ピクルスも幸せです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 1・2年お話会(にわとりかあさん)
3/5 音楽朝会 ロング昼休憩
3/6 委員会(6)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239