最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:66
総数:194403

4年生とのなかよし会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日に,2・4年生の三入なかよし会がありました。班ごとに考えた遊びを,4年生と一緒に楽しみます。鬼ごっこやボール遊び,鉄棒遊びなどを行い,いつもより少し長めの昼休憩を満喫!優しく声をかけ遊んでくれた4年生,ありがとう!

寒さに耐えて きれいな花を!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月中旬にパンジーの苗が届き,みんなで鉢に植え替えて,毎日大事に育てています。この日は久しぶりに観察を行いました。つぼみが増えていたり,つぼみから花が咲いていたりして,それぞれのパンジーに変化が見られました。これまでに育ててきたアサガオやミニトマトとの違いや共通点にも気付き,観察カードにまとめることができました。

ものづくり三昧!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では,1年生と一緒に遊ぶ動くおもちゃづくりを。(こちらは,飛び出すへび!)図画工作科では,カッターの使い方を学び,カッターを使った色々な形の窓づくりに取り組みました。カッターを使うのは初めてでしたが,とても上手に厚紙を切ることができました。生活科でも,カッターを使っておもちゃ作りができるようになりました。みんな,ものづくりが大好きです!

わくわくドキドキ 公民館見学! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習では,地域にある公共施設のよさや働きについて知るために,三入公民館へ見学に行きました。

わくわくドキドキ 公民館見学! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前学習として公民館クイズに挑戦し,大まかな公民館の働きについて学びましたが,百聞は一見に如かず!実際に説明していただきながら公民館の中を見て回ると,知らなかったことがいっぱいで,「うわ〜すごい!学校の図書室や家庭科室みたいな部屋がある。」「スロープが部屋の中にもあるよ!」「おばあちゃんちみたいな畳の部屋がある。」「今日帰ったらお母さんと来よう!」と興味津々な子どもたちでした。この日開催されていたパッチワーク教室の様子も急遽見せていただき,地域の方たちが楽しく学びながら素敵な作品を作っておられることも知ることができました。

わくわくドキドキ 公民館見学! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の最後には,職員の方に「公民館は何のために建てられたのですか?」「学校と違う所と同じ所は何ですか?」「ここで働く人は何人で,どのような仕事をされているのですか。」「災害が起こった時にみんなが避難するためのものがありますか?」などと質問攻め。職員の方に丁寧に答えていただき,必死でメモを取って帰校しました。知らなかったことを知ることができ,子どもたちの視野がどんどん広がっていくことはとても嬉しいことです。公民館の職員の皆様,見学させていただき,ありがとうございました!今後の学習で,見学したことを基に公民館の働きやよさについてまとめていきます。

不思議!

画像1 画像1
画像2 画像2
隔週で地域の方々に読み聞かせをしていただいていますが,絵本を読んでくださるだけでなく,音楽を流しながら読んでくださったり,大きく動作をつけて読んでくださったりと,子どもたちに色々な工夫をしながら読み聞かせをしてくださいます。先日は,読み聞かせの後で手品を見せてくださいました。成功した後で,「もう一回やってください!」と食い入るように見ている子どもたち。しかし,何度見てもタネは分からず,ただ「なんで〜?!」と目を丸くしているのでした。

相談にのってください!1

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「そうだんにのってください」の単元では,友達の相談事を聞き,グループで自分の考えを出し合って,互いのよさを見つけながら話し合うという学習をしました。友達に相談したい話題を決め,話し合いの流れを確かめた後,グループごとに順番を決めて話し合いスタート。あるグループの話し合いを傍聴した後,みんなから「すご〜い!」と大きな拍手が起こりました。

相談にのってください!2

画像1 画像1
画像2 画像2
相談者が相談したことに,一人ひとりが自分の考えを出している!その考えに対して,相談者が「その考えもいいですね。」と反応したり,もっと知りたいと質問したりして,考えが深まっている!聞いている人たちも,うなずきながら最後まで聞いていて,とても話しやすい雰囲気!最後に,相談者がグループの人たちの意見をまとめ,「〇〇にしたいと思います。みなさん,考えてくれてありがとうございました。」と伝えている!学んだ視点に沿って,自分たちで話し合いを進めることができました。「友達が真剣に相談に乗ってくれて色々な意見を出してくれたから,すごく嬉しかった。他の人にも別の相談をしてみたいな。」などと学習を振り返り,話し合うことのよさを感じていた子どもたちでした。

次の取組へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では「自分たちで学び,考えて行動 自他を大切にし,みんなでやり切る2年生」という目標を掲げ,日々成長の虹を架けています。先月2つ目の取組をやり切り,現状について振り返って,次の取組へ進むための話し合いをしました。今日から新たな取組を行い,さらに成長の虹を架けていきます!

いっただっきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
天候に恵まれ,運動会が無事に終わりました!振替休日の次の日は,給食がないためお弁当。朝早くからおいしいお弁当を作っていただき,ありがとうございました!(子どもたちには「お弁当忘れないでね!」と言っておきながら,自分が忘れそうになる担任でした…。)

全力でやり切った運動会!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日は雷雨もあり不安定な天候でしたが,運動会当日は子どもが作ったてるてる坊主効果もあり,秋晴れに!これまで学年のめあてに向かって練習してきた成果を,見に来てくださった方々に思う存分お伝えできたのではないかと思います。初めてのカーブを走った徒競走,体いっぱい大きく使ったノリノリダンスで皆さんがわくわくしてくださったなら,大成功♪ サングラスリレーも,ペアで息を合わせて走り切ることができました!さて,アンカーのビブスが「24」になっていたのには理由があったのですが,ピンときた方はいらっしゃったでしょうか?

全力でやり切った運動会!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演技を終えた子どもたちには,「やり切ったぞ!」という満面の笑みが見られました。その後は,他学年の競技・演技を見て応援。去年は教室でのリモート映像を観ながらの応援でしたが,今年は迫力ある姿を観ながら「がんばってー!」と直接応援することができ,大満足の子どもたちでした。温かいご声援やこれまでのご協力,本当にありがとうございました!

自主練習 始まっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から,休憩時間になると「音楽をかけてください!」と要求する子どもたち。音楽を流すと,1組・2組の子どもたちが次々に集まり,運動会のダンス自主練習が始まります♪ 他の学年の児童も,踊りたそうに廊下から観覧しています。

こんなところに長方形,正方形が!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」では,三角形や四角形の特徴を学び,自分で形をかいたり,教室にある長方形や正方形の形をペアで探したりする活動を行いました。ドアのガラスやミニ黒板,本,メダカの水槽,黒板のます,雑巾等,色々な形を見つけて予想し,「本当に長方形?これは正方形?」と,ものさしやノートのます等を使って長さを測って確かめていました。

こんなところに長方形,正方形が!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「階段に直角三角形があった!」と,家でも習った形をたくさん見つけて教えてくれています!

めあて 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこいい2年生☆ 運動会バージョン

運動会のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこいい2年生☆運動会バージョン

いよいよ始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から,運動会の練習が始まります。先週金曜日,学年集会を行い,運動会に向けてのめあてと内容を確認しました。2年生は,普段から色々なことに自分たちから気付き,新たに知る楽しさを味わったり,よいと思ったことはどんどん行動に移したりするという,かっこいい姿を目指しています。運動会でも,このかっこいい姿を身体で表現したい!と考え,「かっこいい姿 運動会バージョン」について話し合いました。自分たちが楽しみ,見に来てくださる方たちにもわくわくしていただける運動会になるよう,かっこいい姿を目指しながら練習に励んでいきます!疲れて家に帰ると思いますので,体調管理をよろしくお願いします。

秋がゆっくりやってきた!

 先週,「くりが落ちてたよ!」「どんぐりもあったよ!」と,登校中に秋を見つけて持って来てくれた子どもたちがいました。9月はびっくりするほど暑かったですが,ちゃーんと秋はやってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875