最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:202
総数:408420
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

合同練習の準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ペアワークで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

守備と攻撃を両立しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

スピンをかける練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

雨がやみ、走り込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 高齢者理解学習で大切なことは、生徒が高齢期を否定的に捉えず、様々な高齢者の暮らしを理解して、ともに幸福に生きる社会のイメージをもてるようにすることです。「加齢により身体に不自由が生じたとしても、今持っている能力を最大限に生かす」「継続性の尊重」「自己決定の尊重」などの高齢者福祉三原則を念頭に置いて、基本的人権への理解が深まるように配慮が必要です。中学生の時期は、理解力、知力、体力ともに成長し、地域社会の高齢者と協働したり、支援する能力が備わってきています。ささやかでも高齢者や地域社会に貢献し、役に立つ経験は、思春期の生徒たちにとって貴重です。自信や自尊感情を高めることにつながることでしょう。「知識技能」「思考力判断力表現力」「学びに向かう力、人間性」「どのように社会や世界に関わり、よりよい人生を送るか」はお互いに関係しあっています。中学生の生活圏内には、乳幼児から高齢者まで、障害のある人、国籍の異なる人、性的マイノリティなど多様な人々が共生しています。誰もが快適に、幸福に安心安全に生活できる、理想的な共生社会を構築しましょう。学校・家庭・地域社会が協働、協力、連携して誰一人取り残すことなく、幸せに人生をおくることができる社会に改善していきましょう。相互にリスペクトし合い、尊重しあう、社会を築きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 演劇を通して、高齢者への接し方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

認知症の人と接するときの心構えは「驚かせない」「急がせない」「自尊心プライドを傷つけない」です。「まずは見守る」「余裕をもって対応する」「声をかけるときは1人で」「後ろから声をかけない」「相手に目線を合わせてやさしい口調で」「おだやかに、はっきりした話し方で」「相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する」「最後まで話を聞くこと」が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

精神科医の先生と特別養護老人ホーム生活相談員アドバイザーの方々を講師に迎えて、講演会を開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

「認知症サポーター養成講座」を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

運動場に水たまりができています。広島市は天気が落ちついてきていますが、静岡市で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているそうです。生命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとして、気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」を発表しました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。

画像1 画像1

学校風景

「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英語の説明文を読んで、長文読解力を育成しています。科学、動物学、生物学、考古学などについて英語を通して学んでいます。英問英答Q&Aで対話的に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書や朝学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 政府は27日、製造業に対して再生プラスチックの使用を義務付ける方針を固めました。経済産業省が資源の有効活用策を議論する有識者会議で明らかにしました。来年の通常国会で資源有効利用促進法改正を目指しています。国内では多くが焼却処分されているプラスチックの再生利用を促し、脱炭素化を推進します。プラスチック循環利用協会によると、2022年のプラスチック製品消費量は910万トンです。廃棄されたプラスチックは発電などの燃料となり、大量の二酸化炭素排出に繋がっています。資源需要の増加や環境意識の国際的な高まりを背景に、世界的に資源の再利用を図る「循環経済」への転換が進んでいます。環境問題の解決は喫緊の課題になっています。
 自転車を安全に利用してもらうための教育を充実させるために、官民連携協議会が設置されることになりました。警察庁によると、関係省庁や教育団体のほか、幼児から高齢者までライフステージ別のポイントをまとめた交通安全教育などの先進的な取り組みをすでに実施している京都市などの自治体、自転車関係企業などの代表が参加する予定です。交通安全教育ガイドラインを策定して、教育レベルを向上させる方針です。交通安全教育は重要です。
 日本スポーツ協会が今年の夏に開催する大会の熱中症対策で、暑さ指数を1イニングごとに詳細に計測し、基準の31度以上になった場合は直ちに試合を打ち切る方針を固めました。選手の安全確保を最優先に考え徹底します。酷暑下のスポーツ大会開催に関連しては、各競技団体で対応を迫られています。試合中も数値を測定し確認することになりました。健康安全対策は重要です。
 本格的な水辺のレジャーシーズンが始まっています。水難事故防止を目指したシンポジウムが、開催されています。「海の備えシンポジウム」が日本財団などの取り組みとして、東京都内で開催されました。1万人以上を対象にした水難事故防止対策に関する調査結果が公開されました。水難救助の専門家が事故防止について協議しています。こどもへの水難事故防止教育が大切としています。特定の水域の地形や流れの特徴など危険な事故の原因に関わる情報発信の重要性を訴えています。琵琶湖近辺では昨年19件の水難事故で12人の死者が出ています。なだらかで穏やかに見える湖底が、一気に深くなる周辺独特の地形が原因とされています。急激に深くなったり流れが急速になる危険性を周知徹底する必要性が指摘されています。水辺でのライフジャケット着用が最重要課題になっています。お互いの生命を尊重しあいましょう。安全教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 警察庁は27日、自転車走行中のながら運転や酒気帯び運転に罰則を新設した改正道路交通法が、11月1日に施行される予定だと発表しました。違反を繰り返した人には、自転車運転者講習受講を義務付ける方針です。「広報啓発活動を強化し、危険な違反行為に対しては厳正な取り締まりを推進してまいりたい」と語っています。5月には16歳以上の自転車交通違反反則金納付を通告する交通反則切符青切符制度の導入も決定しています。交通安全教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780