最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:184
総数:405302
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

英語の名作文学を鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 陽射しの温もりを感じることができます。ぽかぽか陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

  日本の国民食ともいえるカレーですが、健康増進に効果があるとされる様々なスパイスが用いられています。抗酸化物質や抗炎症物質が多く含まれています。カレーの摂取は健常人の心血管の健康に役立つとされています。カレーを食べる頻度が高いほど、呼吸機能が健康に保たれているという研究結果もあるそうです。オイゲノールやクルクミン(ウコンの黄色色素)などカレースパイス主要成分に、呼吸機能障害を抑制する効果があることが報告されています。健康食と言えます。バランスよく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「カエル君物語」の完結編でした。英語の絵本物語を読み込んでいます。親友のガマ君に手紙を書いて、落ち込んでいる友達を元気づける感動のストーリーです。「友情」「親切心」「思いやり」をテーマにした道徳教材としても活用できます。登場人物たちは落ち込んでいる友達や悩んでいる友達に対して、共感し、受容し、相手の気持ちに寄り添い、心の安定落ち着きを取り戻したうえで、問題解決策を実行して、お互いにハッピーな気分になり、「win win」の関係を築いています。道徳心を育成することができれば、学校内のトラブルやいやがらせ、からかい、ハラスメント、いじめをすべて根絶することができます。悩みを解消することができます。だれもが安心安全に、快適に幸福に生活できる理想的な共生社会を実現しましょう。英問英答Q&Aで長文読解力を育成しています。教科書本文を一冊完成させ、やりきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

陽射しの温もりを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3月の授業がスタートしています。よりよい進級をめざして、1年間の総復習、総まとめの学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 卒業式の意義についてお話がありました。より良い進学と進級の実現をめざして、努力しましょう。
画像1 画像1

学校朝会

 生徒会執行部生徒から報告と呼びかけがありました。ひとりひとり個人個人で天候や自分自身の健康状態や各自の事情をよく考え、適切に判断し、選択し決定する時代になっています。生徒自身が主体となり、校則を見直し改訂する時代です。主権者教育にもつながる大切な教育的意義のある有意義な取り組みです。多様性を相互に尊重しあう学校です。生徒一人一人が主役の生徒会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 表彰が行われました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 全校朝会が行われています。卒業式会場準備が進み、シートを敷いて、椅子を並べてあります。直接冷たい床に座るわけではないので、いつものように足先が冷たく感じることがありません。腰への負担も少なく、楽な姿勢で参加することができています。体調への負担が軽減されています。体調管理に努力しましょう。気温も真冬のような凍える寒さはありません。季節が春へと一歩一歩前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 いじめ問題などに取り組む教育関係者、教員、大学教授、カウンセラーらが28日、文部科学省で記者会見を開き、3月16日に「学校総合危機管理研究会」を立ち上げると発表しました。国に報告された令和4年度のいじめ件数と不登校生徒数は過去最多を記録しています。子供たちの安全を確保する環境づくりが喫緊の課題になっています。研究会は学校に対して実効性のある問題解決策を提案する予定です。「未来を変えるためには、これまでとは違う視点で取り組まないといけない」と強調しています。学校教育改革が急がれています。研究会には、危機管理や災害対策を専攻する研究者やカウンセラーが参加しています。ビジネス法・コンプライアンス法が専門の日本大学危機管理学研究科教授は、「いじめ被害者を隔離するケースが目立つが、いじめた側への指導や対応が欠けている」と指摘しています。「まずはいじめられている側を助けることを考えなければいけない」と行動することの重要性を訴えています。
 ロシアのウクライナ侵攻開始から24日で2年が経過しています。両軍の戦死者は合計19万人以上と指摘されています。戦争の出口は見えず、武力攻撃拡大への警戒感が広がっています。世界平和の実現を祈ります。誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる平和な共生社会の構築に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 山県署と安芸太田町消防団は29日、冬山での雪崩や遭難事故を想定した救助訓練を恐羅漢で実施しました。道具の使い方や捜索方法を確認しました。かんじきをブーツに装着し、コース外の斜面を上り下りして感触を確かめました。登山者が雪崩に巻き込まれたと想定した訓練では、登山用アプリを活用して、遭難者の位置情報を参加者全員で共有しました。ドローンも活用して地図上に示された場所で、20分で遭難者を発見しました。「遭難者の位置情報を消防団や救助隊と素早く報告しあい、早期発見へ連携を深めたい」と語っています。危険な場所には近づかないようにしましょう。危険を感じたら勇気ある撤退をすることは大切です。自己指導力、危険予測能力、危険回避能力を発揮して、安全第一で行動しましょう。自分自身の慎重な行動が周囲の人々を救うことに繋がります。
 地震後に川を遡る津波や高潮の被害を防止するため、2011年3月の東日本大震災後に国が優先的に強靭化工事を進めている全国の1級河川で、堤防の74パーセント、水門の80パーセントが整備を終えたことがわかりました。一定程度安全対策工事が進んだことになりますが、工事はレベル1津波を防御する目的のもので、東日本大震災で発生したレベル2程度の大規模津波は防ぐことができない可能性があるということです。早期避難行動など複合した対策の強化が大きな課題になっています。河川津波は能登半島地震でも発生し、新潟県の1級河川では5キロ程度遡上しています。国交省によると堤防整備の対象は広島、山口、岡山など18道府県の合計39水系です。防災教育は大切です。持続可能な開発目標SDGSについて謙虚に学ぶことは重要です。防災レジリエンス能力を高めましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  快晴です。東の空が朝日で美しく輝いて見えます。天気が回復してきています。今日から3月がスタートします。気象の世界でも春シーズンが始まります。1日は西高東低冬型の気圧配置になり、上空に寒気が流れ込む見込みです。最低気温は5度最高気温は11度前後になりそうです。昨日よりは気温上昇しますが、この時期の平均気温より2度ほど低めとなる予想になっています。寒暖差に注意して、体調管理に努力しましょう。
 広島市安佐北区安佐町の菜の花が満開を迎えています。地域住民が育てています。2月中に満開になったのは初めてだということです。今月下旬ごろまで楽しめるということです。「菜の花で春を感じてもらえたらうれしい」と語っています。
 大豆やコメの県内有数の生産地である世羅町で、味噌造りが最盛期を迎えています。地域に伝わってきた製法を継承しようと、地元住民が寒仕込みを進めています。米と大豆、塩だけで無添加味噌を製造しています。メンバーには地元地域住民のほかに、移住した人々もいて、人口創出にもつながっています。「これからも地域に根差した安心安全でおいしいものを継承していきたい」と意気込みを語っています。地元地域の魅力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式会場準備

 卒業式会場準備に取り組んでいます。後輩たちが卒業生のためにがんばっています。卒業式練習が始まります。いよいよカウントダウンです。一日一日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和学習について、タブレット端末でスライド作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

雨の雫が美しく輝いて見えます。冬の間は乾燥注意報が出た日が続きましたが、適度に潤いをもたらすよい雨です。屋内でバドミントンで体を動かしています。今日は気温があまり上昇せず、やや低めですが、真冬のような凍える寒さはもうありません。明日からは3月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 かっこよくスマッシュを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780