最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:184
総数:405310
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

卒業式予行

 卒業証書を授与しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 吹奏楽部が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 厳粛な雰囲気の中で、卒業式が進行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 堂々とした入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

 卒業証書授与式予行が行われています。卒業生が入場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語でやりとりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 イラストを見ながら情報を読み取り、会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ペアワークで英会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 公立中学校の運動部活動を地域スポーツクラブなどに委ねる「地域移行」に関するスポーツ庁の調査で、7割の自治体が推進に向けた協議会を2023年度中に設置する見通しとなったことが4日に明らかになりました。協議会は、行政や地域住民、保護者など幅広い関係者を巻き込んで議論する役割を担います。国は指針で設置を勧めており、部活動改革や地域移行が着実に前進していることを評価しています。学校教育改革が進化しています。
 沖縄県宜野湾市教育委員会は「ランドセル以外のバッグも通学カバンとして認められている」と保護者に周知するように、市内9小学校の校長あてに文書で通知しています。ランドセル等を購入する経済的負担を軽減するための措置です。入学説明会資料やホームページで、準備物として記載するように依頼しています。もともとランドセルを推奨したり、強制する法令や国の指針はありませんでしたが、その他の通学カバンも認められることを明確にしました。沖縄市立小学校では、ランドセルにこだわらずに自由に選ぶように保護者に周知しています。那覇市教育委員会も市議会で、同様の呼びかけをする方針を明らかにしています。ひとりひとりが自分で考え、判断し、選択して、決定する時代になっています。みんなが同じ格好をして、同じ行動をするのではなく、お互いに個性や、人権や多様性を最大限に尊重しあう共生社会を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 大竹市の春の伝統行事「ひな流し」が3日、広島県と山口県の県境を流れる小瀬川で行われました。子供たちが、藁で編んだ手作りの雛人形を川に流し、願い事をしました。市民団体の市青少年育成市民会議が企画しました。「家族や友達がずっと元気で幸福に過ごせますように」と祈りました。日本の伝統行事を大切にしています。地元地域の魅力向上に貢献しています。
 学校でのいじめ事件や保護者からの過剰な苦情などをめぐり、教職員の求めに応じて弁護士が法的なアドバイスをする「スクールロイヤー」制度が中国地方5県で整備されました。トラブルの深刻化を防止する効果が期待されています。専門家は、学校側が相談しやすい環境づくりが重要だと指摘しています。文部科学省は20年度から、相談経費を国の負担とするなど、スクールロイヤー活用を促しています。兵庫県教育大学の学校経営学が専門の教授は「相談のハードルを下げる工夫が必要だ」と語っています。未然防止と早期解決が重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  本降りの雨になっています。5日は前線を伴う低気圧が発達しながら西日本に接近し、中国地方は雨が降る予報が出ています。最高気温は9度から10度前後になりそうです。平年よりも低めになります。寒暖差に注意して、ウォームビズなどで体調管理に努力しましょう。卒業式まであと3日です。一日一日を大切に過ごしましょう。
 見た目はレモンそっくりですが、蜂蜜のような甘さが特徴の柑橘「はるか」の本格的な出荷が広島県内で始まっています。広島県特産の晩柑です。「はるか」は爽やかな甘みが人気の品種です。今シーズンは少雨だったため、糖度が高いということです。季節が前進していることを感じます。
 福山市内の9社が、廃棄されるデニム製品を回収して生地として再生させ、再び商品にする取り組みを始めました。福山市は環境対策や働き方改革を進める「グリーンなものづくり企業」の連携・情報発信を支援しており、最初の実践事例となります。「福山アップサイクルプロジェクト」と銘打ち、縫製やリサイクル、小売店などの事業者が参加しています。不要になったジーンズやジャケット、バッグなどを回収しています。生地をほぐして、綿に戻し、糸にした後で、再び生地に加工します。衣料品や雑貨などに再生利用し商品企画に活用します。リサイクルは大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 スタートの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ラダートレーニングで足腰のバネを鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  かっこよくスマッシュを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

卒業式に向けて演奏練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

陽射しの温もりを感じます。春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 卒業式に向けて、丁寧に清掃しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 厳粛な雰囲気の中で、卒業証書授与式の流れを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

 美しい歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780