最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:90
総数:91740

6月14日(金)の給食

画像1
【こんだて】
減量(げんりょう)ごはん  きつねうどん
かき揚(あ)げ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
きつねうどん…きつねうどんは、大(おお)阪(さか)府(ふ)の郷(きょう)土(ど)料(りょう)理(り)です。 明(めい)治(じ)時(じ)代(だい)に、うどん屋(や)で添(そ)え物(もの)として出(だ)した油(あぶら)揚(あ)げを、   お客(きゃく)さんがうどんに乗(の)せて食(た)べたことが、きつねうどんの 始(はじ)まりだと言(い)われています。今日(きょう)のきつねうどんには、給食(きゅうしょく)室(しつ)で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛(あまから)く煮(に)た油(あぶら)揚(あ)げが入(はい)っています。お味(あじ)はいかがですか。

6月10日(水)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  豚(ぶた)じゃが
ごま酢(ず)あえ 牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ごま…日(にっ)本(ぽん)でごまの栽(さい)培(ばい)が始(はじ)まったのは、奈(な)良(ら)時(じ)代(だい)といわれています。当(とう)時(じ)はごまを絞(しぼ)って、ごま油(あぶら)を作(つく)り、あかりを灯(とも)す油(あぶら)として使(つか)ったり、調(ちょう)理(り)に使(つか)ったりしていました。現在(げんざい)でも日(にっ)本(ぽん)で栽(さい)培(ばい)されていますが、多(おお)くは外(がい)国(こく)から輸(ゆ)入(にゅう)されています。煎(い)ってすりつぶしたごまは、香(かお)りがよいだけで  なく、様(さま)々(ざま)な種(しゅ)類(るい)の栄(えい)養(よう)素(そ)を含(ふく)む、栄(えい)養(よう)価(か)の高(たか)い食(しょく)品(ひん)  です。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。キャベツ・きゅうりは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られています。


6月11日(火)の給食

画像1
【こんだて】
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁(じる)   牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ちりめんいりこ…カタクチイワシの子(こ)どもを「しらす」と言(い)います。しらすを釜(かま)でゆでて、乾燥(かんそう)させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥(かんそう)させたものを「ちりめんいりこ」と呼(よ)びます。ちりめんいりこには、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。今日(きょう)は、せんちゃんそぼろごはんに入(はい)っています。

6月10日(月)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  生(なま)揚(あ)げのオイスターソースの中華(ちゅうか)煮(に)
春(はる)雨(さめ)と野(や)菜(さい)の炒(いた)め
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)はオイスターソースを使(つか)った、春雨(はるさめ)と野菜(やさい)のオイスターソース炒(いた)めです。オイスターというのは海(うみ)にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩(しお)漬(づ)けにしたものを発酵(はっこう)させて作(つく)る、中国(ちゅうごく)で生(う)まれた調味料(ちょうみりょう)です。かきのうま味(み)がたくさんつまっているので、料理(りょうり)をより  おいしくしてくれます。

6月7日(金)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  赤(あか)魚(うお)のから揚(あ)げ
炒(い)りうの花(はな)  米(こめ)麺(めん)汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
炒(い)りうの花(はな)…うの花(はな)とは「おから」のことです。大豆(だいず)を水(みず)に浸(つ)けて潰(つぶ)し、しぼって豆(とう)乳(にゅう)をとった残(のこ)りが「おから」です。春(はる)に咲(さ)く「卯(う)の花(はな)」に似(に)ていることから、「うの花(はな)」と言(い)うようになりました。おからには、おなかの調(ちょう)子(し)を整(ととの)え、生(せい)活(かつ)習(しゅう)慣(かん)病(びょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きのある食(しょく)物(もつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれています。今日(きょう)は、 おからを油(あぶら)揚(あ)げ・たまねぎ・にんじん・乾燥(かんそう)しいたけ・ねぎと一(いっ)緒(しょ)に炒(いた)めて味(あじ)付(つ)けし、ごまをまぶしています。


6月6日(水)の給食

画像1
【こんだて】
パン  コーンシチュー
レバーのから揚(あ)げ  温(おん)野(や)菜(さい)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
パン…パンは、今(いま)から6千年(せんねん)くらい前(まえ)に、エジプトで作(つく)られたのが最初(さいしょ)と言(い)われています。そのころのパンは、うすい    せんべいのようなものだったそうです。日本(にっぽん)には、今(いま)から480年(ねん)くらい前(まえ)に伝(つた)わりましたが、多(おお)くの人(ひと)が、パンを食(た)べるようになったのは、80年(ねん)ほど前(まえ)からだと言(い)われています。パンは、ごはんや麺(めん)と同(おな)じように主(おも)にエネルギーのもとに  なる食(た)べ物(もの)です。


6月5日(水)の給食

画像1
【こんだて】
玄米(げんまい)ごはん  うま煮(に)
はりはり漬(づけ)  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)…6月(がつ)4日(よっか)から10日(とおか)は「歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)」です。よくかんで食(た)べることは、むし歯(ば)予防(よぼう)にとても大切(たいせつ)です。かむことは、歯(は)をじょうぶにし、あごも発達(はったつ)させます。また、脳(のう)が刺激(しげき)されるので、頭(あたま)の働(はたら)きもよくなります。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には、かみごたえのある玄米(げんまい)・こんにゃく・ごぼう・切(きり)干(ぼ)しだいこんをとり入(い)れています。よくかんで食(た)べま  しょう。

6月4日(火)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  のり佃煮(つくだに)
冷(ひ)やししゃぶしゃぶ  もずくスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色(ちゃいろ)の海(かい)そうです。 海(かい)そうの多(おお)くは、岩(いわ)について育(そだ)ちますが、もずくは、他(ほか)の   海(かい)そうの先(さき)について育(そだ)ちます。この海(かい)そうのことを「藻(も)」ともいいます。そのため、「藻(も)につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本(にっぽん)でとれるもずくのほとんどは沖縄県産(おきなわけんさん)で、酢(す)の物(もの)や天(てん)ぷらなどの料(りょう)理(り)に使(つか)います。今日(きょう)は、もずく   スープに入(はい)っています。

6月3日(月)の給食

画像1
【こんだて】
たこめし  豚(ぶた)汁(じる)  冷凍(れいとう)みかん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷(きょう)土(ど)(広(ひろ)島(しま)県(けん))に伝(つた)わる料(りょう)理(り)…たこめしは、釣(つ)り船(ぶね)の上(うえ)で、「たこの炊(た)き込(こ)みごはん」として作(つく)られ、親(した)しまれてきました。瀬(せ)戸(と)内(ない)海(かい)に面(めん)している広(ひろ)島(しま)県(けん)では、たこ漁(りょう)がさかんに行(おこな)われています。給食(きゅうしょく)のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮(に)たあと、油(あぶら)揚(あ)げ・にんじん・ごぼうと一緒(いっしょ)に甘(あま)辛(から)く煮(に)て、仕(し)上(あ)げにみつばを加(くわ)えています。ごはんの上(うえ)に具(ぐ)をのせて食(た)べましょう。



5月31日(金)の給食

画像1
【こんだて】
減量(げんりょう)ごはん  親子(おやこ)うどん
ししゃものから揚(あ)げ   キャベツのかわり漬(づけ)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
キャベツのかわり漬(づけ)…キャベツのかわり漬(づけ)は、なぜ名前(なまえ)に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩(しお)としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁(じる)やごま油(あぶら)、かつお節(ぶし)で和(あ)えているからです。香(かお)り高(たか)く、うまみも深(ふか)い和(あ)え物(もの)です。さっぱりとしていて、ごはんによく合(あ)いますね。

5月29日(水)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  赤(あか)魚(うお)の竜(たつ)田(た)揚(あ)げ
ひじきの炒(いた)め煮(に)   豚(ぶた)汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
みそ…みそは日(にっ)本(ぽん)に古(ふる)くからある調(ちょう)味(み)料(りょう)で、平安(へいあん)時(じ)代(だい)から作(つく)られていたといわれています。昔(むかし)は各(かく)家(か)庭(てい)でみそを
作(つく)っていました。その味(あじ)を自(じ)慢(まん)したことから「手(て)前(まえ)みそ」という言(こと)葉(ば)ができました。みそは材料(ざいりょう)やできあがりの色(いろ)によっていろいろな種(しゅ)類(るい)があります。違(ちが)う種(しゅ)類(るい)のみそを混(ま)ぜ合(あ)わせてもおいしいので、給(きゅう)食(しょく)のみそ汁(しる)は「中(ちゅう)みそ」と「白(しろ)みそ」を使(つか)っています。

5月24日(金)の給食

画像1
【こんだて】 
ごはん  お好(この)み揚(あ)げ
みそ汁(しる) 牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】郷土(きょうど)(広島県(ひろしまけん))に伝(つた)わる料理(りょうり)…お好(この)み揚(あ)げは、広島(ひろしま)で有名(ゆうめい)なお好(この)み焼(や)きをアレンジしたものです。お好(この)み焼(や)きは、食料(しょくりょう)が不足(ふそく)していた戦後(せんご)によく食(た)べられていた「一銭(いっせん)洋食(ようしょく)」が始(はじ)まりだと言(い)われています。「一銭(いっせん)洋食(ようしょく)」は、水(みず)で溶(と)いた小麦粉(こむぎこ)にねぎなどをのせて鉄板(てっぱん)で焼(や)いたものでした。その後(ご)、たくさんの野菜(やさい)を入(い)れて作(つく)られるようになり、今(いま)のお好(この)み焼(や)きのようになりました。今日(きょう)は、衣(ころも)の中(なか)に紅(べに)しょうが・あおさ・お好(この)みソースが入(はい)っています。

5月23日(木)の給食

画像1
【こんだて】
パン りんごジャム
さけのから揚(あ)げ  マッシュドポテト
白(しろ)いんげん豆(まめ)のクリームスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】教科(きょうか)関連(かんれん)献立(こんだて)「植物(しょくぶつ)の発芽(はつが)や成長(せいちょう)」…5年生(ねんせい)の理科(りか)で、いんげん豆(まめ)には、でんぷんと呼(よ)ばれる養分(ようぶん)があり、発芽(はつが)するために空気(くうき)や水(みず)・適度(てきど)な温度(おんど)が必要(ひつよう)な事(こと)を勉強(べんきょう)します。いんげん豆(まめ)には、金時(きんとき)豆(まめ)・うずら豆(まめ)・とら豆(まめ)など、たくさんの種類(しゅるい)があり、見(み)た目(め)が白(しろ)いものを白(しろ)いんげん豆(まめ)と呼(よ)んでいます。今日(きょう)のようにスープにしたり、煮込(にこ)み料理(りょうり)にしたりして食(た)べられています。

5月22日(水)の給食

画像1
【こんだて】
他(た)人(にん)丼(どんぶり)  かわりきんぴら
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
他人(たにん)丼(どんぶり)…親子(おやこ)丼(どんぶり)は、鶏肉(とりにく)と卵(たまご)を使(つか)って作(つく)りますが、他人(たにん)丼(どんぶり)は、牛肉(ぎゅうにく)と卵(たまご)を使(つか)います。鶏(にわとり)と卵(たまご)は、親子(おやこ)ですが、牛(うし)と卵(たまご)は親子(おやこ)ではないので、この名前(なまえ)がつきました。広島県(ひろしまけん)は卵(たまご)の生産量(せいさんりょう)が多(おお)く、ほとんどの市(し)や町(まち)で卵(たまご)を産(う)む鶏(にわとり)が育(そだ)てられています。給食(きゅうしょく)では、広島県(ひろしまけん)でとれた卵(たまご)がよく使(つか)われています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ねぎも広(ひろ)島(しま)県(けん)で多(おお)く栽(さい)培(ばい)されています。


5月21日(火)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  高野豆腐(こうやどうふ)の五目(ごもく)煮(に)
小松菜(こまつな)のからしあえ    牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
からし…からしは「からしな」という植物(しょくぶつ)の種(たね)を乾燥(かんそう)させて粉(こな)にしたものです。種(たね)のままでは香(かお)りや辛(から)みはなく、粉(こな)にしたものをぬるま湯(ゆ)で練(ね)ると香(かお)りや辛(から)みがでてきます。種(たね)の種類(しゅるい)によって、和(わ)がらしと洋(よう)がらしに分(わ)けられます。和(わ)がらしは辛(から)みが強(つよ)く、洋(よう)がらしはマイルドな辛(から)さが特徴(とくちょう)です。給食(きゅうしょく)ではおもに洋(よう)がらしを使(つか)うことが多(おお)く、今日(きょう)は小松菜(こまつな)のからしあえに洋(よう)がらしを使(つか)っています。

5月20日(月)の給食

画像1
【こんだて】
玄米(げんまい)ごはん じゃがいものそぼろ煮(に)
和風(わふう)サラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
玄米(げんまい)…玄(げん)米(まい)は、もみから、もみがらだけを取(と)り除(のぞ)いた米(こめ)です。ぬかや胚(はい)芽(が)が残(のこ)っているため、見(み)た目(め)が茶(ちゃ)色(いろ)っぽい色(いろ)をしていて、白米(はくまい)よりもビタミンB(ビー)1(ワン)、ビタミンE(イー)、鉄(てつ)、カルシウムなどが多(おお)く含(ふく)まれています。また、食(た)べた時(とき)に白(はく)米(まい)よりも少(すこ)し硬(かた)い感(かん)じがするのは食(しょく)物(もつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれているからです。よくかんで食(た)べましょう。


5月17日(金)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  さばの煮(に)つけ
五目(ごもく)豆(まめ) ひろしまっこ汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
毎月(まいつき)19日(にち)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の和食(わしょく)の献立(こんだて)で、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。ひろしまっこ汁(じる)には、ちりめんいりこと、その季節(きせつ)にたくさんとれて、おいしい「旬(しゅん)」の食(た)べ物(もの)が実(み)として使(つか)われています。今日(きょう)は、今(いま)が旬(しゅん)のたまねぎ・キャベツを使(つか)っています。

5月16日(木)の給食

画像1
【こんだて】
パン     いちごジャム
ポークビーンズ   シーフードサラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
フレンチドレッシング…今日(きょう)のシーフードサラダは、まぐろ・いか・茎(くき)わかめ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢(す)・サラダ油(あぶら)・さとう・塩(しお)・こしょう・粉(こな)の洋(よう)がらしを混(ま)ぜ合(あ)わせて作(つく)ります。時間(じかん)がたって酢(す)と油(あぶら)が分(わ)かれてしまわないよう、粉(こな)の洋(よう)がらしを一(いっ)緒(しょ)に混(ま)ぜています。このようにすると、うまく混(ま)ざり、なめらかなドレッシングを作(つく)ることができます。


5月15日(水)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん   肉(にく)豆腐(どうふ)
おかかあえ  バナナ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
キャベツ…キャベツは、収穫(しゅうかく)される時期(じき)により、冬(ふゆ)キャベツ・春(はる)キャベツ・夏(なつ)キャベツと種類(しゅるい)があり、一(いち)年中(ねんじゅう)おいしく食(た)べることができます。給食(きゅうしょく)では、あえ物(もの)・炒(いた)め物(もの)・汁物(しるもの)・煮物(にもの)など、いろいろな料理(りょうり)に使(つか)われます。キャベツには、病気(びょうき)から体(からだ)を守(まも)ってくれるビタミンC(シー)がたくさん含(ふく)まれています。今日(きょう)は、おかかあえに使(つか)っています。


5月14日(火)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん 
揚(あ)げ豆(どう)腐(ふ)の中(ちゅう)華(か)あんかけ
ワンタンスープ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
揚(あ)げ豆腐(どうふ)の中華(ちゅうか)あんかけ…揚(あ)げ豆腐(どうふ)の中華(ちゅうか)あんかけは、どのようにして作(つく)られるか知(し)っていますか?まず、豆(とう)腐(ふ)に
コーンスターチをつけ、油(あぶら)で揚(あ)げます。次(つぎ)に、しょうが・牛肉(ぎゅうにく)・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒(いた)めて、ケチャップ・
しょうゆ・さとうなどで味(あじ)付(つ)けをして、中(ちゅう)華(か)あんを作(つく)ります。最後(さいご)に、中華(ちゅうか)あんに揚(あ)げた豆(とう)腐(ふ)を混(ま)ぜて、できあがりです。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138