最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:47
総数:92263

6月11日(火)の給食

画像1
【こんだて】
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁(じる)   牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ちりめんいりこ…カタクチイワシの子(こ)どもを「しらす」と言(い)います。しらすを釜(かま)でゆでて、乾燥(かんそう)させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥(かんそう)させたものを「ちりめんいりこ」と呼(よ)びます。ちりめんいりこには、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。今日(きょう)は、せんちゃんそぼろごはんに入(はい)っています。

6月10日(月)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  生(なま)揚(あ)げのオイスターソースの中華(ちゅうか)煮(に)
春(はる)雨(さめ)と野(や)菜(さい)の炒(いた)め
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)はオイスターソースを使(つか)った、春雨(はるさめ)と野菜(やさい)のオイスターソース炒(いた)めです。オイスターというのは海(うみ)にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩(しお)漬(づ)けにしたものを発酵(はっこう)させて作(つく)る、中国(ちゅうごく)で生(う)まれた調味料(ちょうみりょう)です。かきのうま味(み)がたくさんつまっているので、料理(りょうり)をより  おいしくしてくれます。

6月7日(金)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  赤(あか)魚(うお)のから揚(あ)げ
炒(い)りうの花(はな)  米(こめ)麺(めん)汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
炒(い)りうの花(はな)…うの花(はな)とは「おから」のことです。大豆(だいず)を水(みず)に浸(つ)けて潰(つぶ)し、しぼって豆(とう)乳(にゅう)をとった残(のこ)りが「おから」です。春(はる)に咲(さ)く「卯(う)の花(はな)」に似(に)ていることから、「うの花(はな)」と言(い)うようになりました。おからには、おなかの調(ちょう)子(し)を整(ととの)え、生(せい)活(かつ)習(しゅう)慣(かん)病(びょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きのある食(しょく)物(もつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれています。今日(きょう)は、 おからを油(あぶら)揚(あ)げ・たまねぎ・にんじん・乾燥(かんそう)しいたけ・ねぎと一(いっ)緒(しょ)に炒(いた)めて味(あじ)付(つ)けし、ごまをまぶしています。


6月6日(水)の給食

画像1
【こんだて】
パン  コーンシチュー
レバーのから揚(あ)げ  温(おん)野(や)菜(さい)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
パン…パンは、今(いま)から6千年(せんねん)くらい前(まえ)に、エジプトで作(つく)られたのが最初(さいしょ)と言(い)われています。そのころのパンは、うすい    せんべいのようなものだったそうです。日本(にっぽん)には、今(いま)から480年(ねん)くらい前(まえ)に伝(つた)わりましたが、多(おお)くの人(ひと)が、パンを食(た)べるようになったのは、80年(ねん)ほど前(まえ)からだと言(い)われています。パンは、ごはんや麺(めん)と同(おな)じように主(おも)にエネルギーのもとに  なる食(た)べ物(もの)です。


6月5日(水)の給食

画像1
【こんだて】
玄米(げんまい)ごはん  うま煮(に)
はりはり漬(づけ)  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)…6月(がつ)4日(よっか)から10日(とおか)は「歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)」です。よくかんで食(た)べることは、むし歯(ば)予防(よぼう)にとても大切(たいせつ)です。かむことは、歯(は)をじょうぶにし、あごも発達(はったつ)させます。また、脳(のう)が刺激(しげき)されるので、頭(あたま)の働(はたら)きもよくなります。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には、かみごたえのある玄米(げんまい)・こんにゃく・ごぼう・切(きり)干(ぼ)しだいこんをとり入(い)れています。よくかんで食(た)べま  しょう。

6月4日(火)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  のり佃煮(つくだに)
冷(ひ)やししゃぶしゃぶ  もずくスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色(ちゃいろ)の海(かい)そうです。 海(かい)そうの多(おお)くは、岩(いわ)について育(そだ)ちますが、もずくは、他(ほか)の   海(かい)そうの先(さき)について育(そだ)ちます。この海(かい)そうのことを「藻(も)」ともいいます。そのため、「藻(も)につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本(にっぽん)でとれるもずくのほとんどは沖縄県産(おきなわけんさん)で、酢(す)の物(もの)や天(てん)ぷらなどの料(りょう)理(り)に使(つか)います。今日(きょう)は、もずく   スープに入(はい)っています。

6月3日(月)の給食

画像1
【こんだて】
たこめし  豚(ぶた)汁(じる)  冷凍(れいとう)みかん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷(きょう)土(ど)(広(ひろ)島(しま)県(けん))に伝(つた)わる料(りょう)理(り)…たこめしは、釣(つ)り船(ぶね)の上(うえ)で、「たこの炊(た)き込(こ)みごはん」として作(つく)られ、親(した)しまれてきました。瀬(せ)戸(と)内(ない)海(かい)に面(めん)している広(ひろ)島(しま)県(けん)では、たこ漁(りょう)がさかんに行(おこな)われています。給食(きゅうしょく)のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮(に)たあと、油(あぶら)揚(あ)げ・にんじん・ごぼうと一緒(いっしょ)に甘(あま)辛(から)く煮(に)て、仕(し)上(あ)げにみつばを加(くわ)えています。ごはんの上(うえ)に具(ぐ)をのせて食(た)べましょう。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138