最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:117
総数:179238

「健康まつりin伴東」にむけて

画像1
来たる5月19日(日)に、伴東小学校を会場に「健康まつり」が開催されます。昨年4年ぶりに開催され、今年で19回を迎えるとのことです。地域が結束して行われる伴東地区の大きな行事です。

地域のみなさんには、日頃より生活科や総合的な時間の学習活動で、大変お世話になっています。また、登下校には、いつも見守りをしてくださり、安全に登下校できています。日頃の感謝の気持ちを込め、小学校からは6年生が代表してリコーダー演奏と歌を披露します。どうぞお楽しみに。

避難訓練(火災)

画像1
本日は学校で火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。突然、起きる事態に備えて子どもたちは安全に行動に移さなくてはなりません。
「火災の時に命を奪うものは何でしょう。」の問いかけに、「火」「煙」はすぐに出てきましたが、「パニック」という言葉はなかなか出てきませんでした。非常時には不安と恐怖で普段と同じ行動が取れなくなることもあります。だからこそこうして訓練を繰り返し、「自分の命を自分で守る行動」を身をもって学んでいくことを伝えました。

5年生英語科「What do you like?」

画像1
授業も終盤にさしかかった頃、5年生のクラスでは子どもたちが英語科指導教諭とテンポ良く英語の歌を歌っていました。振り付けも加え、実に楽しそうです。前に出て教諭と手本を示す子どもも。
大きな声、笑顔、目を合わせて
この日は、好きなものは何か、英語で会話をする学習だったようですが、充実した英語科の学習であったことが伝わってくるようです。

1年生をむかえる会

画像1
1年生が伴東小学校へ仲間入りをして一か月が経とうとしています。514名の全校児童が集い、「1年生を迎える会」を行いました。人数の多さを初めて実感した1年生。「わあ〜」と驚きを隠しきれない様子でした。

元気いっぱいな1年生の歌や1年生へのプレゼント渡しがあり、1年生にとって小学生になった喜びを感じるひとときとなりました。

6年生書写「点画のつながりに気を付けて」

画像1
姿勢を正して向かう先には、「旅行」の文字。一画一画、息を凝らし、丁寧に筆を進めています。文字全体のバランスを考えながら、実にすばらしい作品ばかりです。
静けさを破らないように、教員もそっと子どもたちの傍に寄り添いアドバイスをしています。落ち着いた学習環境の中で学習のスタートを切っている6年生です。

3年生算数科「時間と時刻のもとめ方」

画像1
「9時55分から15分後の時刻は?」
3年生の子どもたちにとって、まだ、具体物(時計)が手元になければ、自信をもって答えられない学習単元の一つです。
ICTを有効的に取り入れたり、具体物で確認させたりするなど、教員も様々な指導工夫をしていました。
3年生の子どもたちも先生と共にがんばっています。

4年生道徳科〜礼儀正しくすることは〜

画像1
子どもたちの気持ちが一つのことに向かっていると感じられた場面。遊びの中での勝負の後、「ありがとう」と言っているのは!?
勝てば「やったあ!」、負ければ「なんだよ。」という気持ちになりがちな自分たち。
勝負の後に、「ありがとう」と礼を尽くされたらどんな気持ちがするだろうか。子どもたちは、お話に出てくる人物に自分を重ね合わせながら考えていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061