最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:129
総数:907742
TOP

1年生 技術でげんのうの使い方を学習しました

2月18日(火)2時間目、1年生の技術(木工)の授業です。この時間は、まず「げんのう」の使い方(くぎを打つ時は、始めに平らな面で打ち、仕上げは木の表面に傷をつけないように丸い面で打つことなど)について学習し、その後、実際に作業を行いました。木の面にきりで丁寧に穴をあけ、くぎを打ち込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方にお花をいけていただきました

2月17日(月)の午後、地域の方にお花をいけていただきました。一年を通して季節の花に出会うことができます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

2年生 体育の授業です

2月17日(月)4校時、2年生男子の体育は高跳びです。先生のアドバイスを受けながら、少しずつきれいなベリーロールができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 技術の木工です

2月17日(月)3時間目、1年生の技術の授業の様子です。立礼に始まり立礼に終わります。時々、くぎがまっすぐに入らず悪戦苦闘している姿も見受けられますが、頑張って自分だけの作品に仕上げています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の木工の授業です

2月14日(金)1年生の技術の授業です。それぞれが工夫して、本立てや箱などを作製しています。この時間は、げんのうの打ち方の指導を受け、きりで穴をあけたり、くぎを打ち込んだりしています。木工室後方にあるベルトサンダという機械で、面を削って整えている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の風景です(その13)

2月14日(金)、1年生の朝読書(8:25〜8:35)の様子です。1年生も、入学時より難しい本を読んでいる人が増えてきました。また、朝読書の時間より前から、教室で静かに読書を始めている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の中、挨拶運動 ありがとうございます

2月14日(金)8:30頃(朝読書の時間帯)の様子です。本日はたいへん冷え込み、雪が舞う朝となりました。悪天候にもかかわりませず、保護者・地域の皆様、挨拶運動にご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、理科の授業です

2月13日(木)5時間目、2年生の理科の授業です。化学変化によっておこる、熱の発生と吸収について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、数学の授業です

2月13日(木)5時間目、1年生の数学の授業の様子です。角柱、円柱、角錐、円錐の展開図を描き、その性質を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の風景です(その9)

2月12日(水)3時間目の2年生の授業の様子です。1枚目は理科の授業で、実験のまとめを普通教室で行っているところです。2枚目は英語で、英文の暗唱練習をしているところです。3枚目は社会で、わが国の産業の特色について学習しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健体育科 授業の様子

2月12日1時間目、3年1組2組男子の保健体育科の授業です。ハンドボールの組織的なオフェンスとディフェンスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年理科の授業の様子(その2)

この学級も、入試さながらの真剣さで理科の総合演習問題を解いています。授業の後半では、答え合わせを行うとともに、難しい問題の解き方を分かり易く解説します。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃時間の様子です

2月10日(月)清掃時間の様子です。教室の床は、シャープペンシルの芯や消しゴムのカスなどで汚れます。それをナイロンだわしを使って磨いています。きれいな教室で気持ちよく過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年理科の授業の様子

選抜1、私立の推薦入試も終わり、選抜2、私立の一般入試に向けて3年間の総仕上げの問題演習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育の授業です(女子)

2月10日(月)3時間目の保健体育の授業です。3年生女子が創作ダンスに取り組んでいます。グループで互いに意見を出し合いながらゼロから創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業です(男子)

2月10日(月)3時間目の保健体育の授業で、3年生男子がサッカーをしています。寒さを吹き飛ばして全力でプレーしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方がいけてくださいました

一年間を通して、地域の方がお花をいけてくださっています。お花は、校長室と正面玄関ロビーに飾らせていただいています。いつも、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色です

2月7日(金)15:45(暮会中)の様子です。武道場の屋根もグラウンドも雪景色です。中庭には旧広島市民球場の芝生が植えられていますが、雪をかぶって真っ白になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験の授業です

2月7日(金)、2年生の理科の実験です。酸化銅と活性炭を混ぜ合わせ、バーナーで加熱しています。加熱後の物質が銅であることを、こすって光ることで確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の被服実習の様子です

2月7日(金)、家庭科の被服実習の授業です。2年生が「防災バッグ」を作製しています。リュックタイプで背負えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511