最新更新日:2024/06/18
本日:count up63
昨日:77
総数:125589

5月9日(木)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・小型パン
・せんちゃん焼きそば
・レバーのカレー風味揚げ
・オレンジ
・牛乳


せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

5月8日(水)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳


大根の中華サラダ…今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。

5月7日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
・ビビンバ
・わかめスープ
・牛乳


教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れています。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで上手に混ぜて食べていました。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使っています。

1年生は今日から給食当番デビューです!全員給食着を着て廊下に並び、6年生のお兄さんお姉さんについでもらった給食を自分の机まで運びます。両手でおぼんを持ち、こぼさないように上手に運んでいました。6年生は1年生に優しく教えてあげていました。

5月2日(木)の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
・パン
・クリームシチュー
・三色ソテー
・牛乳


クリームシチュー…クリームシチューの作り方を紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えてさらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮、ぶなしめじ、調味料を入れます。そして給食室で手作りしたホワイトソースを加えてなじませます。

5月1日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・うま煮
・酢の物
・牛乳


生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140