最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:42
総数:125846

7月13日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・パン
 ・赤魚のガーリック揚げ
 ・クリームスープ
 ・ミニトマト
 ・牛乳

 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。

7月12日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・呉の肉じゃが
 ・野菜炒め
 ・牛乳

 さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

7月11日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・豚キムチ丼
 ・はるさめスープ
 ・牛乳

 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

7月7日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・ホキのから揚げ
 ・ひじきの炒め煮
 ・そうめん汁
 ・牛乳

 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は晴れるといいですね。
 

7月6日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・バターパン
 ・ミートビーンズ
 ・野菜ソテー
 ・牛乳

 チキンビーンズの「チキン」は英語で鶏肉、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒めて、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を加えて煮込み、材料がやわらかくなったらケチャップやソースで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。豆と野菜がたっぷりとれる料理です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・こまつなは、広島県で多くとれる地場産物です。

7月5日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・肉みそごぼう丼
 ・豆腐汁
 ・チーズ
 ・牛乳

 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

7月4日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・減量ごはん
 ・沖縄そば
 ・ゴーヤチャンプルー
 ・牛乳

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっと茹でて苦みをやわらげるように工夫しています。

7月3日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・夏野菜カレーライス
 ・フルーツポンチ
 ・牛乳

 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。

6月30日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・せんちゃんそぼろごはん
 ・かきたま汁
 ・牛乳

 ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに使っています。

6月29日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・リッチパン
 ・赤魚のマリネ
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬け込むことで魚や肉の臭みがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。

提出物 6月28日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・減量ごはん
 ・きつねうどん
 ・かき揚げ
 ・牛乳

 うどんは小麦粉から作られています。小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

6月27日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・含め煮
 ・小松菜のからしあえ
 ・牛乳

 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。

6月26日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・チンジャオロースー
 ・はるさめスープ
 ・チーズ
 ・牛乳

 チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

6月23日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・のり佃煮
 ・冷やししゃぶしゃぶ
 ・もずくスープ
 ・牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉を茹でて、野菜と和えたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしていて食べやすくなっています。

6月22日(木)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・シナモンパン
 ・鶏肉と野菜のスープ煮
 ・ジャーマンポテト
 ・牛乳

 今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特な良い香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどにも使われます。

6月21日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・広島カレー
 ・三色ソテー
 ・牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているルウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県の特産品でもある、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

6月20日(火)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・生揚げの中華煮
 ・春雨と野菜のオイスターソース炒め
 ・牛乳

 今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさん詰まっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

6月19日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・ホキの天ぷら
 ・きゅうりの塩もみ
 ・金時豆の甘煮
 ・ひろしまっこ汁
 ・牛乳

 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となるごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海藻、豆類など色々な食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

6月16日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・さばの梅煮
 ・即席漬
 ・豆腐汁
 ・牛乳

 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではさばの梅煮に使われています。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

6月15日(木)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
 ・小型バターパン
 ・ミートビーンズスパゲッティ
 ・グリーンサラダ
 ・牛乳

 「アルデンテ」という茹で方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心まで茹で上がる前に湯から取り出す茹で方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮込んだミートソースに、アルデンテに茹でたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140