最新更新日:2024/06/18
本日:count up88
昨日:91
総数:475058
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

図工科の学習

画像1画像2
 今日は、2分の1成人式に向けて、招待状作りを行いました。交流学級で図工をすることもありますが、今回は難しい作業が多かったのでひまわりで学習を進めました。ひまわわりで学習を行う時には、児童の課題に合わせた活動を取り入れることがあります。はさみが上手に使えるようになってきたので、今日は曲がった線をはさみで切る作業を計画しました。子どもたちは、お家の人の喜ぶ姿を想像しながら、嬉しそうに作っていました。完成が楽しみです。

パターンブロックの学習

画像1画像2
 前回のパターンブロックの学習の発展で、今回は、決められたブロックを使って、色々な物を作るように計画しました。子どもたちは、試行錯誤しながら取り組んでいました。ひまわり学級では、スモールステップで子どもの発達に合わせて学習に取り組んでいます。

こんな作品ができました!

画像1画像2
 パターンブロックの学習の最後に、「自分で好きな物を作っていいよ!」というと、子どもたちは、黙々と何やら作り始めました。これ、何だか分かりますか?左側は「はち」、右側は「ぶどうを食べているくも」だそうです。パターンブロックを重ねて作品を作るという発想に驚きました。子どもの想像力はすごいですね!

自立活動の取り組み

画像1画像2画像3
 パターンブロックの学習に取り組み始めた当初は、三角や四角など簡単な形作りをしていました。学習を進めるにつれて、ブロックを組み合わせると色々な形ができることに気づくことができるようになりました。教材も、視覚的に分かりやすいものを準備し、子どもたちの成長に合わせて、少しずつ変えていきました。今日も、車や家、ロケットなど色々なものにチャレンジしていました。

自立活動の学習では・・・

画像1画像2
 今日は、自立活動の学習でパターンブロックをしました。これまで、継続して学習を行ってきましたが、様々な形のブロックを組み合わせて色々なものを作ることができるようになりました。みんな、試行錯誤しながら、がんばっています。

交流学級での当番活動

画像1画像2
 今日は、今年、最後の給食でした!ひまわり学級の子どもたちは、交流学級の友だちと一緒に、係や当番活動を行っています。活動内容が難しい時には、ひまわり学級で練習をすることもあります。まじめにコツコツとがんばれる子どもたちなので、どんどん上達しています。交流学級の友だちは、いつも優しく声をかけてくれるので、ひまわりの子どもたちも張り切ってがんばっています。

今年最後のひまわりタイム

画像1
今日は、時間割の都合で、ひまわりタイムはひまわり1組の子どもだけで行いました。「今日は、今年最後のひまわりタイムだから、2人が何をするか決めていいよ。どうする?」と聞くと、「お父さんにポーカーを教えてもらったから、ポーカーしたい!」という子がいたので、子どもだけでポーカーをすることにしました。友だちにルールを教えてあげるなど、2人で楽しんでいました。大人が入らなくても、友だちにかかわり、楽しく活動ができる子どもたちの姿を見て、大きな成長を感じました。

お世話になった方々へ

画像1画像2
芋を育てるに当たっては、業務の先生方に土作りから水やりまで、大変、お世話になりました。子どもたちに、そのことを伝えると、「業務の先生たちに食べてもらおう!」と声があがりました。また、校長先生や教頭先生、交流学級の先生など、日頃からお世話になっている方々の名前が出てきたので、感謝の気持ちを込めて渡しに行きました。皆さんに、優しい言葉をかけてもらい、とても嬉しそうでした。

片付け

画像1画像2
これまでの経験により、子どもたちが見通しをもって活動に取り組めるようになってきました。そのため、「先生、これ洗ってもいい?」「私がスプーンを拭くよ。」など、友だちと協力しながら、主体的に活動する場面が多く見られるようになりました。

いよいよ完成です!

画像1画像2画像3
オーブンで焼きながら、「まだかなー・・・」と待ちきれない子どもたち!完成したスイートポテトを見て思わず「やったー!!」と叫んでいました。とても、おいしそうです。みんな、充実感でいっぱいでした。

デザート作りの様子

画像1画像2
これまでにも、料理やお菓子作りを経験してきているので、子どもたちも手際がよくなってきました。保護者の方々の協力も大きいなと感じています。火を扱う場面では、最初はとても怖がる児童もいましたが、ずいぶん慣れてきました。また、包丁やマッシャーなど、様々な器具の使い方を教えることができるように工夫をしています。

デザート作り

画像1画像2
今年1年、がんばってきた子どもたちへのご褒美も兼ねて、ひまわり学級の畑で収穫した芋でデザートを作りました。特別支援学級には、生活単元学習という通常学級とは異なる教科があります。デザート作りを通して、生活体験を豊かにしていくことを目的にしています。みんな、笑顔いっぱいです!

素敵なプレゼント!

画像1画像2
交流会では、他校の友だちとプレゼントや名刺を交換しました。みんな、もらった名刺を見ながら、楽しかった活動を思い出していました。また、江波中学校の子どもたちは、小学生みんなにクッキーを焼いて、プレゼントしてくれました。クッキーをいただいたおかげで、「机を合わせて、食べよう!」「みんなで、交換しようよ。」など、子どもたち同士でかかわり合う場面を見ることができました。

交流会、どうでしたか?

画像1
神崎小学校に帰ってから、子どもたちに聞いてみました。「交流会、楽しかった人!」「他の学校の友だちと、仲良くなれた人!」と、今日のめあてを確認すると、みんな笑顔いっぱいで、「はーい!」と答えていました。

帰り道では・・・

画像1画像2
交流会も終わり、みんなで神崎小学校に帰りました。その途中、地域にあるお店のディスプレイに子どもたちの視線は釘付けになりました。「わー、かわいい!」「もう、クリスマスだねー!」と、思いを馳せていました。

江波中学校区交流会

画像1画像2
交流会では、各学校の子どもたちの学校紹介や、ゲーム、歌など楽しい活動がたくさんありました。神崎小学校の子どもたちは、もうじゅう狩りゲームの係でした。みんな、練習の成果を発揮して、交流会を盛り上げることができました。あわてんぼうのサンタクロースの歌を歌うときには、それぞれ楽器を持って、他の学校の友達とで合奏をしました。「ぼく、できたよ!」と、嬉しそうにしていました。

舟入小学校へ・・・

画像1画像2
12月13日(木)に、江波中学校区交流会がありました。みんな、わくわくしながら、舟入小学校に向かいました。出発の時には、校長先生が見送りをしてくれました。横断歩道の渡り方や歩行の仕方を確認して、下級生に気を配りながら、舟入小学校に行くことができました。

教具の工夫

画像1画像2
 ひまわり学級では、それぞれの子どもたちの課題に合わせて、さまざまな教具を作ることがあります。今回の交流会では、学校紹介やもうじゅう狩りゲームの進行など、様々な活動が計画されているので、子どもたちが自信を持って取り組むことができるように、教具を作りました。交流会に参加する子どもたちが、「楽しかった!」「また、やってみたいな!」と感じることができるように、支援をしていきたいと考えています。

明日は・・・

画像1
 12月13日(木)に江波中学校区の小・中学校の特別支援学級の児童が集まって、交流会が行われます。みんなでゲームをしたり、歌や踊りをしたりして、親睦を深めます。神崎小学校は「もうじゅう狩り」の係になっているので、今日も練習をしました。みんな、「早く明日にならないかなー。」と楽しみにしていました。

習字の学習

画像1画像2画像3
 習字の勉強をしました。今日は、「わざ」を練習しました。書き初め会では、「美しい空」という言葉を書きます。ひらがなは、筆の運びや、力の加減が難しいのですが、子どもたちは、よくお話を聞きながら、集中して書くことができました。また、ひまわり学級では、習字の準備や片づけの手順を子どもたちが視覚的に理解できるように、パワーポイントを使っています。最近は、「先生、わたしちゃんとできてるよ!」「ぼく、パソコンなくても大丈夫。」と言う声が聞けるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 音楽朝会 参観懇談(中学年)
1/30 参観懇談(高学年・ひまわり学級)

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925