最新更新日:2024/06/17
本日:count up84
昨日:40
総数:474963
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

4年 理科の実験

 理科で「水のすがたの変化」の学習をしています。
水は冷やし続けると、温度や水のすがたがどうなるのかという学習問題で、実験をしました。試験管やビーカーを安全に扱いながら実験し、正しい結果を得ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 茶道体験 その2

 上田宗箇流の茶道の特徴は、武士らしいきびきびした動きが多いことです。背筋を伸ばし、指先まで気をつけ、一つ一つの動作に心が込められていることを学び、体験することができました。すてきな時間を過ごし、教室に戻ったときの子供たちの笑顔がとても満たされているようでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 茶道体験 その1

 上田宗箇流から、粂先生と井上先生が来てくださいました。
まずは上田宗箇流の歴史のお話を聞き、床の拝見について教えてくださいました。
教室に敷き詰められた畳、飾られた掛け軸とお花、お香の良い香り、そしてお二人の先生方のお着物姿に子供たちはお茶の世界に引き込まれて行きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 版画その2

 12月から掘り進めていた版木が完成し、刷りました。初めての体験で、
○インクをつける。
○和紙を載せて、バレンでこする。
○そっとはがす。
という手順を何度も確認しながら活動していました。
和紙を版木からはがして版画の絵が浮き上がると、歓声が上がりました。すてきな版画が仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 冬の生き物

 冬のヘチマを観察しました。冬休み前は、まだ緑色の葉やヘチマの実でいっぱいだったのに、今日は全部枯れていることに子供たちはびっくりしていました。葉も実もそして根までもカサカサです。種を残して、命をつないでいくことを改めて感じることができました。

画像1
画像2
画像3

4年生 読み聞かせ

2024年、初読み聞かせをしていただきました。
今年も本をたくさん読んで心の栄養にしていきましょう。
画像1
画像2

4年生 良いお年を

 2023年最後の給食は、「ごはん・みそおでん・小松菜のからしあえ・チーズ・牛乳」でした。毎日おいしい給食を作ってくださる先生方に感謝しながら、今日も完食です。
帰る時には「良いお年を!!」という子供たちの声があちらこちらで飛び交い、笑顔で下校していきました。お楽しみたっぷりの冬休みを元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 美しい空

 国語科の書写で書き初めの学習を始めました。初めての長半紙にドキドキ。「美しい空」という4文字をバランス良く書くことの難しさを感じながら、集中して書いていました。1月には、本格的な書き初めに取り組みます。冬休みにお家でしっかり練習してね。
画像1
画像2
画像3

4年生 茶色の小びん

 音楽で合奏の学習をしています。鉄琴、木琴、キーボード、リコーダーのパートに分かれてグループ練習。リーダーさんを中心に声を掛け合って練習しています。
リコーダーの主旋律、副旋律をたよりに、リズムを合わせて練習しています。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 環境問題調査

 今まで調べてまとめてきた環境問題について、1組と2組で報告会をしました。「自分たちが詳しく調べたことをどのように伝えたら聞く人に深く理解してもらえるだろう。」「どのようにまとめたらいいだろうか。」と考え工夫し、何度も練り直してきました。自分たちの報告をしっかり行い、友達の報告を真剣に聞きました。
画像1
画像2

4年生 初めての彫刻刀

 彫刻刀の学習を始めました。初めての彫刻刀にドキドキしながら、指示や約束をしっかり守って彫り始めています。けがを防ぐためや手の力を効率的に使うために、両手で彫刻刀をしっかり持っています。まだまだ不慣れでドキドキしているようですが、これから成長していくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 読み聞かせ

 今年度6回目の読み聞かせをしていただきました。子供たちは毎回この日を楽しみに待っています。楽しい雰囲気作りから始まり、わくわくするお話!!みんな目をキラキラさせて聞き入っていました。

画像1
画像2

4年生 ドッジボール大会

 11月28日(火曜日)3・4校時にドッジボール大会をしました。
グランドを半分に区分けをし、3年生と同時に行い大きな歓声が運動場にあふれました。
どのチームも「ドンマイ!」「がんばろう!」「ナイス!」という仲間を大切にする声をたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 光とかげから

 図画工作科の学習で光を通すことを考えながら作品を作りました。光を通してキラキラ輝くセロファン用紙、見た目はとても綺麗でワクワクして取り組み始めました。ツルツルのセロファン用紙は思った以上に切りにくく苦戦していましたが、根気よく取り組みすてきな作品を完成させることができました。
画像1
画像2

4年生 理科

 ものの温度と体積の学習をしています。空気を温めるとその体積はどうなるのか、実験で確かめました。熱い湯や冷たい氷水、丸底フラスコやガラス管など本格的な道具などを使っての実験に、始めは少し緊張していたようです。徐々に慣れて、正しく安全に扱い、実験結果を得ることができました。
画像1
画像2

4年生 ドッジボール大会に向けて

 11月28日(火)に予定されているドッジボール大会に向けて練習をしています。1・2組合同チームで、6チーム。それそれのチームキャプテンを中心に、準備体操をしたり作戦を考えたり、作戦を実践してさらに改良したりと積極的に練習をしています。大会の日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学その4

 午後から平和公園で慰霊碑めぐりをしました。社会で事前学習をしている子供たちは、慰霊碑が建てられた意味や想い、広島の平和への想いを、改めて心に刻んだようです。慰霊碑を前に真剣な眼差しで平和への想いを寄せていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学その3

 5-Daysこども文化科学館のアポロホールを利用させていただき、お弁当を食べました。
お天気が良ければ平和公園で食べる予定でしたが、あいにくの通り雨のためホールで食べました。自分の膝にお弁当を乗せて食べるが初めての子が多いようで「難しい〜」と戸惑っていましたが、愛情たっぷりのおいしいお弁当に夢中であっという間に食べ終わりました。
画像1
画像2

4年生 社会見学その2

 5-Daysこども文化科学館で、理科(科学)が学べる多彩な体験をしました。身の回りにある現象の原理や仕組みを、体験を通して楽しんでいました。また「おもしろ研究室」では、科学を応用した工業製品を中心とした展示で、ゲームなどを通じて科学を分かりやすく体験することができました。
画像1
画像2

4年生 社会見学その1

 5-Daysこども文化科学館のプラネタリウムで学習投影を鑑賞しました。
月や星の動き、星座などを詳しく説明していただきながら、大きな天井スクリーンを見上げました。その美しさに歓声や拍手がおきました。普段のプラネタリウムでは見ることのできない内容に、大興奮の子供たちの目は星と同じくらい輝いていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925