最新更新日:2024/06/27
本日:count up43
昨日:84
総数:475803
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

あいさつ運動 4−2

画像1
 9月は、いじめを防ぐための強化月間です。8日から、各学年の2組、3組が、交代で朝の挨拶運動を行っています。

 今日は4年2組のあいさつ運動がありました。まぶしい朝日に照らされながら、元気なあいさつを届けていました。
 気持ちの良いあいさつから一日をスタートできました。

参観授業 4年生

画像1画像2
 道徳の授業を行いました。
 「お母さんのせいきゅう書」という話から,家族が協力し合うことの大切さ,家族を思う心について考えました。

今年度最後のプール 〜4年生〜

画像1画像2
 今日は今年度最後のプール指導でした。気温、水温が心配されましたがなんとか入ることができました。一通り水慣れをした後、平泳ぎの足や手の動かし方を確認したり、グループ別に分かれて練習したりしました。
 最後に泳力測定をしました。4年生の最初と比べて、上達している子どもが多かったです。中には20m近く記録が伸びた人もいました。
 また、印象的だったのが記録に関係なく、泳ぎ切った後の達成感に満ちた顔や、教師が話をする時に、何も言わなくても背筋がピンとして、教師の方をサッと向いていることです。
 プール指導を通して、成長してきているなぁと改めて感じることができました。

第39回広島市水道局児童生徒図画・ポスターコンクール表彰式

画像1
8月26日(木)の午前中に、広島市水道局第39回児童生徒図画・ポスターコンクールの表彰式がありました。
 神崎小学校の4年生が応募し、800点以上の作品の中から6名の児童が入賞し、そのうち、2名が「水道局長賞」を受賞しました。また、優秀な作品が多かった学校に贈られる「学校特別賞」を神崎小学校が受賞しました。
 広島市水道局のホームページにも掲載される予定ですので、是非ご覧ください。

3,4年公園清掃

画像1画像2
 今日は夏休み前最後の公園清掃がありました。とても暑い中でしたが、一生懸命草取りやごみ拾いをがんばっていました。

平和公園・平和記念資料館見学 その2

画像1画像2
 外を見学した後は、平和祈念資料館の中を見学しました。資料館に入ると、原爆が投下された直後の広島の様子や、被爆をした衣服、建物、日用品、そして人々…  すべてが衝撃的だったようで、一つ一つの展示を真剣に見ていました。資料館内では態度も見学の仕方もすばらしかったです。
 また、今回の見学でピースボランティアの方から、紙飛行機、折り鶴、絵はがきのお土産をいただきました。絵はがきは世界中から送られてきた千羽鶴をリサイクルして作られたものであり、平和への思いがつまったお土産をいただいたことを確認しました。
 「また平和公園に行って、もっといろんなこと勉強したい」と多くの子どもたちが言っていました。

平和公園・平和記念資料館見学 その1

画像1画像2
 6月下旬からスタートした平和学習。今日は、6名のピースボランティアの方と、平和公園を見学しました。

 ボランティアの方は、何枚もの資料や写真を見せながら、とても分かりやすく説明してくださいました。

 原子爆弾が炸裂した高さを、今の建造物にたとえて話してくださったり、爆風の強さを、台風と比べて説明してくださったりして、子ども達は初めて知ることに深くうなずきながら聞いていました。、

「原爆の子の像」の前では、サダコさんの話をしてくださいました。
「サダコさんについて知っていることは?」と聞かれると、次々に発表していました。
「よく知っているね。」とほめていただき、とてもうれしそうでした。

 平和ノートや平和朝会などで学んだことがつながり、よりいっそう、多くのことを感じたことと思います。

広島市水道局ポスターコンクール

 4年生では、社会科や総合的な学習の時間に、身の周りの環境について学習しています。その中で「水」の大切さや身近な節水の方法について学びました。
 学習のまとめとして、自分にできることやみんなに伝えたいことをポスターに表しました。一人一人が一生懸命完成させた全作品は、水道局のポスターコンクールに応募しました。
画像1
画像2
画像3

ソーラーパネルを使って実験中

画像1画像2
 今日の5,6時間目に,理科でソーラーパネルを使った実験をしました。日光の力で,プロペラが回り出すと,歓声が上がりました。一方で,「影をつくったらプロペラは止まるの?」という疑問から,手で影をつくってプロペラを止めたり,離して回したりする児童も見られました。

4年生プール始まりました!

画像1
 今日の1、2時間目4年生は水泳の授業がありました。前回は雨で中止になってしまったので、今回はすることができてよかったです。
 「バディ」や「水の入り方」、「水泳での注意事項」など基本的なことを確認し、3年生までの振り返りをして今日は泳力測定をしました。去年より少しでも記録が伸びるようにがんばっていきます。

雨の中のあいさつ運動

画像1
 6月10日(水)は、雨の中、あいさつ運動が行われました。
 傘を片手に持ちながらも、会釈し、あいさつをする人が多かったので、担当だった4年生も、とても気持ちがよくなりました。

〜児童の作文より〜
 今日は雨だったので、渡り廊下であいさつ運動をしました。みんなで「おはようございます。」と一人一人にあいさつをしました。6年生は、遠くであいさつをしたら、立ち止まって礼をして、近くに来てもう1回あいさつをしました。ぼくは、「すごいな・・・。」と思いました。ぼくもあいさつ名人を目指してがんばりたいです。

3,4年 公園清掃

画像1画像2
 今朝は3,4年生で河原町公園の清掃をしました。公園でも無言で清掃することができました。

中工場に行ってきました3

画像1画像2
 行き帰りのバスも、マナーよく乗ることができました。バスの車内では静かに過ごし、降りるときは運転手の方にきちんとお礼を言うこともできました。
 帰りのバスでは、一般の方が乗ってこられた時にサッと座席から立ち上がり、「こちらにどうぞ」と声をかけていました。また、歩いている時にすれ違った地域の方にも元気よく挨拶をしていました。
 4年生の素敵なところをたくさん見ることができた社会科見学でした。

中工場見学に行ってきました2

画像1画像2
 ごみピット(ごみをためておくところ)の見学では、クレーンでごみをつかむところを実際に見ることができました。クレーンの大きさやごみが運ばれていく様子に子どもたちは釘づけになっていました。
 中の吹き抜けを通り過ぎると、海と芝が広がる公園が見えるテラスへ。海の風を感じながら中工場の歴史等の説明を聞きました。目の前にそびえる69Mの煙突も大迫力でした。

中工場見学に行って来ました1

画像1画像2
 中工場見学に行って来ました。着いたらまず,DVDを観て工場の概要を学びました。そして,クラスごとに分かれて工場を見学させてもらいました。

ここにいるよ、きっと

画像1画像2
5月の図画工作科で、紙粘土で「本当はここにいるかもしれない住人」を作りました。

もしかしたら・・・
 音楽室には、音が好きでたまらない住人が一緒に歌っているかもしれない・・・
もしかしたら・・・
 木の根元には、風の音を聞いている住人がいるかもしれない・・・
もしかしたら・・・
 窓際には、鬼ごっこが好きな3兄弟がいるかもしれない・・・

みんなそれぞれ、想像をふくらませて、とても楽しそうに作りました。

作った後は、住んでいる場所に住人を置いて、デジカメで撮影し、「住人しょうかいカード」を作りました。

どれも個性あふれる住人で、友達との作品を見る姿も、とても楽しそうです。

4年生 理科の学習

画像1
4年生になってから、理科の先生と学習しています。

今学んでいるのは、「体のしくみ」についてです。
これまで、全身の骨の模型や、骨の絵本などが登場するたびに、歓声が上がっていました。
そして、今回も、新たに骨の模型が登場し、みんなの目がきらきらしていました。自分の骨の動きも確かめながら、楽しく学んだようでした。

成長を感じた運動会

画像1画像2
 運動会に向けて、競技の練習だけでなく、多くの並び方も練習します。
   行進ならび、
   つなひきならび、
   短距離走ならび、
   ソーランの数々のならび・・・

 去年は、なかなかおぼえられない人がいたり、おぼえていない友達をせめたりする姿も、あったかなあ・・・

 でも、今年はというと・・・

 一度廊下で並び方をかくにんしただけで、さっと並ぶ姿が・・・!
 朝、来る順番もばらばらの中、いないところは空けながら整列するには、全員の協力が必要です。さらに、先生たちが、他の準備のためそばにいないにもかかわらず、自分たちだけで、ちゃんと並んだのです!・・・成長したなあ・・・としばらく、みんなのすがたをながめていました。

♪2年生と合同音楽♪

画像1画像2
 今日の音楽は2年生と合同音楽でした。4年生と2年生が交互に並び、素敵な音色を響かせていました。4年生は少し緊張した面持ちを見せていましたが、お兄さん、お姉さんらしくしようとがんばっていました。

運動会 KANZAKIソーラン

画像1画像2
 3・4年生合同で踊りました。
 堂々とした演技で,一生懸命練習した成果を本番で発揮することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925