最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:52
総数:474860
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

3年生・社会科 フレスタへ レッツゴー!! 1組編

画像1
画像2
画像3
社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」という単元でお店について学習しています。
普段見ることのできない場所をたくさん見ることができました。

途中、糖度計の観察したりカットすいかを試食したりしました。

最後に韓国のサイダーをお土産にもらい大興奮でした。

フレスタ舟入店のみなさま、本当にありがとうございました。

3年生・理科〜葉を出したあと1〜

画像1
画像2
画像3
ホウセンカが大きくなったので観察しました。
前と比べて草たけがのび、葉の数が増えていました。

これからの成長も楽しみです。

3年生 社会科 フレスタへ レッツゴー! 3組編その2

画像1
画像2
画像3
 店内を自由に見学させていただき,販売の秘密をさぐっているところです。
 学校へ帰って来て教室でおみやげでもらったサイダーでかんぱ〜い!


3年生 社会科 フレスタへ レッツゴー! 3組編

画像1
画像2
画像3
 社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」という単元でお店について学習しています。フレスタ舟入店の店内を案内していただいたり,丁寧に質問に答えていただいたりしました。そしてなんと!途中新鮮なカットスイカを試食したりや韓国のサイダーをおみやげにもらったりもして,子供達は大興奮でした。
 店長さんをはじめ,社員のみなさん,優しく見守ってくださりありがとうございました!
 入店前の様子と店内のバックヤードの見学の様子です。

3年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
 被爆体験伝承者の八木朱實さんを迎えて,平和の大切さのお話を聞きました。八木さんは全国各地の子供達や海外の人に英語で講演をされたりする伝承のプロです。今回たくさんの写真や絵の資料をもとに分かりやすい言葉で伝えてくれました。78年前の広島の町に起こった出来事や復興に努めてくれた人たちのことなどいろいろ教えていただきました。子供達も熱心にメモをとっていました。そして最後に「自分たちにできる平和はどんなことでしょうか。今日聞いて理解したことを家族や兄弟,知り合いに伝えていっしょに話し合ってみてくださいね。」と言われていました。考えていきたいですね。

3年生 図画工作科 神崎美術館 その2

画像1
画像2
 2年生の絵は「自分たちも2年生の時に描いたな〜。」と思いながら鑑賞しました。
 4年生の自画像は「来年ぼくたちも上手に描けるかな〜。」と思いながら鑑賞した・・と思います!

3年生 図画工作科 神崎美術館 その1

画像1
画像2
画像3
 いろいろな学年の作品を観賞しました。今回は2組のみんなで見て回りました。6年生は写真の1枚目と2枚目のように視点をずらすとくっついて見える作品を学校のいろいろな場所に作っています。それを見て回り,2年生の運動会の絵と4年生の自画像なども鑑賞しました。静かに鑑賞できました。さすがです!

3年生 算数 なが〜いものを測ったよ

画像1
画像2
画像3
 算数では「長さ」を学習しています。長いものを測るには,巻き尺を使うことを知りました。さっそく教室の縦と横,廊下の端から端,手すりの長さなどを測りました。また,巻き尺は直線だけではなく,バケツみたいな曲線の物の長さも測れることにも気づきました。すばらしい!

3年生 社会 広島市の魅力をしょうかいするよ

画像1
画像2
画像3
 社会科では,自分たちの住んでいる広島市について学習しています。広島市のよいところや魅力を特産品や自然など様々な視点から見つけていました。それをまとめて,クラスを解体していろいろな友達と意見交換しました。そして相手のよいところを付箋に書いて渡しました。

3年生・理科〜風やゴムの力2〜

画像1
画像2
ほかげ車を作って初めて動かしてみました。
手を使わずに動かすにはどうすればよいかを考え
息を吹きかける児童や下敷きで風を当てる児童がいました。

次は、送風機を使い風の強さでほかげ車の動く距離が変わるのか実験します。

3年生 図画工作科 くるくるランド

画像1
画像2
画像3
 くるくるランドが仕上げの段階に近づいてきました。楽しい作品ができてきました。今回は2組の学習の様子です。

3年生・理科〜風やゴムの力〜

画像1
画像2
画像3
3年生理科は今週から『風やゴムの力』の単元に入りました。

第1時はほかけ車を作りました。

3年生 算数 タブレット学習 その2

画像1
画像2
画像3
 自分の考えと違う考えの友達にもっとくわしい説明を聞きに言ったり,質問にきた友達に答えていたりする場面です。

3年生 算数 タブレットを使って学習! その1

画像1
画像2
画像3
 算数は「たし算ひき算の筆算」を学習しています。その中で,たし算やひき算を線分図を「使って表すことも学習します。文章題「315円持っている。194円ののりを買う。何円のこるか。」を線分図に表します。どれをどこに書くのかを考えています。
 自分でノートにまとめたことをタブレットで写し,「オクリンク」という機能を使って,みんながノートに書いたことを自分のタブレットで見ることができるので,考えがまとまらない人は友達の考えを参考にできるという優れものです。

3年生 図画工作科 くるくるランド

画像1
画像2
画像3
 次の工作は「くるくるランド」です。
 くるくる台座が動く装置で,くるっと回すと違う場面が展開するというものです。
 立体的に作ることがなかなか難しそうですが,いろいろ工夫してつくっています。
 時々友達の工夫を見せてもらいながら,自分の作品に生かしています。
 さて,どんな物ができるでしょうか!お楽しみに!

3年生 待ってました!読み聞かせ!

画像1
画像2
画像3
 今年初めて読み聞かせがありました。
 上から1組,2組,3組の様子です。
 楽しいお話やもう売られていない貴重な絵本を読んできただき,みんな聞き入っていました。また次の読み聞かせの日が待ち遠しいな!

3年生 国語 意味調べ

画像1
画像2
 国語の学習で「こまを楽しむ」という単元をしています。まずは意味調べ。辞典をうまく使えるようになってきています。班で分担して調べている様子です。

3年生 総合 町探検へ レッツゴー!その2

画像1
画像2
画像3
 たくさんの町の様子を調査しました!

3年生 総合 町探検へ レッツゴー!その1

画像1
画像2
画像3
 前回雨模様でできなかった町探検に行きました。3年生はきまりを守って安全に町を歩くことができてとても感心します。さすがです!
 歩くときに 1)神崎の町の宝の場所(歴史や平和を感じる場所)を見つける 2)やさしさがいっぱいの場所を見つける 3)直すともっとよくなる場所を見つける
というめあてをもって探検しました。
 1枚目は昔日本の要人達が会議に使ったりや宿泊したりしたという羽田別荘
 2枚目は平和を見守る地蔵尊
 3枚目は平和を願って寄贈された木々が茂る湯来の森  の写真です。

3年生 音楽科 待ってました!リコーダー!

画像1
画像2
画像3
 いよいよリコーダーの学習が始まりました。音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。テレビ画面の中の「エモリーちゃん」の指示に従って,息の入れ方の練習をしました。もって帰りたそうでしたが,もう少しがまんしてもらいます。とても楽しそうでした♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925