最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:92
総数:474834
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

「ふるさと発見!」 これからの学び

画像1画像2
 地域の皆様に来ていただいたおかげで,多くのことを学ぶことができました。特に,祭りなどの行事に込められた願いや思いに子どもたちが気付くよいきっかけになったと思います。

 今後は,自分たちが学んだことを他のグループの友だちに伝えていくために,グループで協力して発表ができるようにしていきたいと思います。

「ふるさと発見!」 とんど祭り

画像1画像2
 青少協会長の中元さんにお越しいただき,とんど祭りについてのお話をしていただきました。

 とんど祭りを通しての思いや願い,祭りの意味やよさについて,大変熱心にお話ししていただきました。

「ふるさと発見!」 ラジオ体操

画像1画像2
 老人会会長の兼重さんにお越しいただき,ラジオ体操についてのお話をしていただきました。

 舟入第一公園では毎日ラジオ体操していることや,64年間も続いてきたことなど,貴重なお話をしていただきました。

「ふるさと発見!」 河原町地蔵尊祭り

画像1画像2
 河原町地蔵尊祭りについて,野村さんにお越しいただいき,お話をしていただきました。

 日頃見守っていただいているお地蔵様に感謝の気持ちを込めてお祭りが行われることなど,貴重なお話をしていただきました。

「ふるさと発見!」 町民運動会

画像1画像2
 体協会長の沖さんにお越しいただき,町民運動会のことについてお話をしていただきました。

 実際にポスターやパンフレットを持ってきてくださり,それらを見せながら分かりやすくお話してくださいました。

「ふるさと発見!」 わいわい神崎

画像1画像2
 河原町町内会長の西村さんには,わいわい神崎のことについてもお話をしていただきました。

 なぜ「わいわい神崎」という名称になったか,「わいわい神崎」を始めた理由など,当時の願いや思いがたくさん伝わってきました。

「ふるさと発見!」 神崎学区合同慰霊祭

画像1画像2
 河原町町内会長の西村さんにお越しいただき,神崎学区合同慰霊祭のことについてお話をしていただきました。

 神崎学区合同慰霊祭は,原爆で亡くなられた方の霊を慰めるために行われることや,慰霊碑が新しくできた時に慰霊祭が始まったことなど,多くのことを教えていただきました。

「ふるさと発見!」 インタビュー

画像1画像2
 3年生の総合的な学習の時間では,神崎の町で続けられている行事などについて調べ,みんなに紹介しようと学びを進めています。

 その学習の一環として,地域の方にお越しいただき,日頃,自分たちが疑問に思っていることをインタビューしました。

参観日 3年生

画像1画像2
 3年生の授業の様子です。
 理科の「電気を通すもの通さないもの」を学習していました。
 グループで予想を出し合った後,実験をして確かめていました。

明治食育セミナー3

画像1画像2画像3
 ようやく全員がバターを作ることができました。バターを作る際にバターミルクもでき,みんなで飲んでみました。最初はおそるおそる口に運んでいましたが,飲んでみると「牛乳みたい」という声が聞こえてきました。

 クラッカーにバターを付けて食べる際,いろんな所から「おいしい」という声が聞こえてきました。

明治食育セミナー2

画像1画像2画像3
後半はバター作りをしました。子どもたちは保護者の方と協力してひたすら容器を振っていました。

 気温が低いとバターになりにくいため,途中からストーブの近くで振る児童もいました。

明治食育セミナー1

画像1画像2画像3
 1月12日(金)の5・6時間目にPTCがありました。

 明治乳業の方を講師にお招きし,前半は朝食の重要性について学びました。朝食を食べるメリットや脳の働きなど,たくさんのことを教えていただきました。

原田先生との交流会

画像1画像2画像3
 1月9日(火)の4時間目に,新しく神崎小学校に来られた原田先生との交流会をしました。

 原田先生には,3年生の授業の一部を担当していただくことになりました。3年1組は体育科,3年2組は理科,3年3組は社会科を担当してもらいます。

 これから3ヶ月の短い期間ですが,原田先生にしっかり教えていただけることと思います。

文化の祭典 ことばの部 2

画像1画像2
 3年生の児童は,作文の部で最優秀に選ばれました。
 自分の気持ちや考えを聞き手に分かりやすく伝えることができました。

ドッジボール大会2 〜3年生〜

画像1画像2画像3
 決勝戦はとてもレベルが高く,見ているだけでドキドキハラハラする試合でした。相手チームの子を当てる度,応援席が歓声でわきました。

 そんな白熱した試合を制したのは,「ヴィクトリーファイターズ」でした。

 優勝したチームだけでなく,みんなが笑顔で終えることができたドッジボール大会になったと思います。

ドッジボール大会1 〜3年生〜

画像1画像2画像3
 12月6日(水)の3・4校時に,ドッジボール大会がありました。

 この日のために,練習に取り組んできました。天候にも恵まれ,非常に白熱したドッジボール大会になりました。

 特に決勝戦では,子どもたちは声を張り上げ,一生懸命に応援していました。

合同ドッジボール練習1 〜3年生〜

画像1画像2
 ドッジボール大会に向け,4年生と3年生による合同練習がありました。

 各チームごとに分かれ,作戦を考えてから練習試合をしました。

 ドッジボールが得意な子ばかり投げるのではなく,ボールをゆずり合って投げていた姿に,みんなで楽しみながら勝とうとする思いを感じることができました。

町のやさしさ発見 〜3年 総合的な学習の時間〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,神崎の町にあるバリアフリーやユニバーサルデザインなどの「やさしさ」を発見するために,町へ探しに行きました。

 子どもたちは日頃から登下校の際に,いろいろな「やさしさ」を発見していました。

 その見つけた「やさしさ」を写真に撮りながら,町を歩きました。

ドッジボール大会 中学年の顔合わせ 〜3年生〜

画像1画像2
 12月に行われる校内ドッジボール大会に向け,同じチームになる4年生との顔合わせがありました。

 始めに自己紹介をし,その後少しだけ練習をしました。

 4年生と一緒に楽しみながら,ボールを投げる力やチームで協力する協調性などを身に付けていってほしいと思います。

工場見学3 〜3年社会科〜

画像1画像2
工場見学が済むと,質問タイムがありました。

 熱心に見学し,説明をよく聞いていたので,たくさんの質問をすることができました。

 工場見学を通して体験したことや学んだことを生かし,今後の学習につなげていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

危機管理マニュアル

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925