最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:53
総数:474324
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

公民館体験 その1

画像1画像2
 今日は総合的な学習の時間で舟入公民館を訪問しました。今回子どもたちは4つのグループに分かれ、様々な体験をさせていただきました。
 クッキー作り体験では、「マシュマロ」の皆さんに教えていただきながら、チョコチップクッキーを作りました。お菓子作り初体験の子どももたくさんおり、力を入れて材料を混ぜることに悪戦苦闘しながらも、出来上がったクッキーを見て歓声をあげていました。「自分でつくると、普通に食べるよりもおいしい!」と声を上げる子どもたちも多くいました。
 陶芸体験のグループは、「陶芸クラブ炎」の皆さんのご指導で、コーヒーカップやお皿を作りました。前回の公民館見学で、子どもたちが一番興味を持っていた陶芸。実際に作ってみると、見るのよりもはるかに難しく、とても集中して取り組んでいました。作品はグループの方に焼いていただきます。出来上がるのがとても楽しみです。

アゲハが羽化しました!

画像1画像2
 理科の学習で観察を続けていたアゲハが羽化しました!モンシロチョウと比べて、羽の鮮やかさや大きさに子どもたちはとても驚いた様子でした。
 卵から幼虫、さなぎ、そして成虫に姿を変えるチョウの成長を継続して観察することで、生命の神秘に触れることができました。

切って かき出して くっつけて

画像1画像2画像3
 図工で粘土の学習をしました。こねてこねて何かを作るのではなく、粘土を切ったり、粘土べらでかき出したり、くっつけたり…。そのおもしろさを生かして、1つの作品を作り上げました。黙々と粘土で作品を作り上げる子どもたちの表情は真剣そのもの!一人ひとり、思い思いの作品ができあがりました。

国語辞典と格闘中?

画像1画像2画像3
 2年生の時から手元に置き,親しんできた国語辞典。3年生からは,意味調べに取り組んでいます。目的の言葉にたどり着くまでには,まだまだ時間がかかりますが,みんな一生懸命取り組んでいます。見つけた言葉は,付せんに書いて国語辞典に貼っています。これから,付せんの数も国語辞典を引くスピードもどんどん増していくはずです。

長いものの長さ

画像1画像2画像3
 今、算数では『長いものの長さ』について学習をしています。巻尺を使えば、ものさしで測ることのできないくらい長いものの長さを測ることができることを知った子どもたちは、授業でいろいろな長いものを測っています。
 今日は体育館で、10メートルの長さを予想し、実際に測ってみました。10メートルという長さが、自分の予想よりも長すぎたり短すぎたり・・・何回も測ってみることで、子どもたちは実際の長さを体感することができました。

習字の学習がはじまりました!

画像1画像2画像3
 今日から習字の学習が始まりました。ほとんどの子どもたちが毛筆初体験です。初めて使う筆にドキドキわくわく!
 今日は習字道具の準備・片付け、正しい姿勢、筆の持ち方などを学習しました。鉛筆とはまったく違った筆の感覚に、子どもたちは「むずかしい!」と声を上げていました。
 これから毛筆に慣れ、きれいな字を書くことができるよう練習していきます。

モンシロチョウが羽化しました!

画像1画像2画像3
 理科の学習で幼虫から観察を続けていたモンシロチョウが、ついに羽化しました!最初はあんなに小さかった幼虫が、さなぎになりチョウになり・・・子どもたちは生き物の成長を身近に感じることができました。
 最後には、虫かごから自然にかえるチョウをみんなで見送りました。
バイバイ、元気でね!

3・4年生 ソーランテストが始まりました!

画像1画像2
 運動会に向けて日々一生懸命に練習するソーラン節。
いよいよソーランテストが始まりました!振り付けの正確さ・キレなどに気をつけ、先生の前で発表します。合格するのはとっても大変!全員合格にむけて、毎日休憩時間も自主的に練習しています。
 目指せソーランの鉄人(4年生)&名人(3年生)!

舟入公民館の見学へ行きました!

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で、舟入公民館を訪問しました!
公民館では地域の方々が参加されている、様々な教室を見学させていただきました。
 図書室では手作りの布絵本を手に取り、1冊作るのに1年かかるというお話を聞いてとても驚いていました。また、陶芸教室では“ろくろ”に興味津々!
 6月にはまた公民館を訪問し、様々な教室を体験する予定です。
とても楽しみですね!

リコーダーの学習が始まりました♪

画像1画像2
 今日は,初めてリコーダーの音を出してみました。はじめに,リコーダーの使い方についての決まりを確認しました。
 ・(吹き口を)かまない
 ・(机や楽器などをリコーダーで)たたかない
 ・(穴に物を)つっこまない
 右手でリコーダーをしっかり握り,佐々木先生の後について音を出す子どもたちの顔は,真剣そのものです。そのうちに,きれいな音色にするためには,タンギングが大切なことに気付くこともできました。
 

楽しい作品ができました

画像1画像2画像3
 図工の時間に,クレパスと絵の具で絵を描きました。今回は,思いのままに描きながら自分の色や形を見付け,いろいろ試しながら表し方を工夫しました。
「うわあ、抹茶色ができた!」
「なんだか人の顔に見えてきた。」
 子どもたちは,水の量や色の混ぜ方などをいろいろ試しながら,楽しそうに作品を完成させていました。パレットの使い方も上手にできていました。
 

たねまきをしました

画像1画像2
 理科で植物の育ちを学習します。今日は,ホウセンカとマリーゴールドのどちらかを選んで,たねの観察をした後,たねまきをしました。小さなたねを手にした子どもたちは,落としたり無くしたりしないように,1粒ずつ慎重にまいていました。これから,世話をしながら,成長の様子や変化を記録していきます。

遠足〜3年生〜

画像1画像2画像3
 3年生は,2年生と一緒に中央公園へ行きました。今年は,川遊びは無しでしたが,鬼ごっこ,だるまさんがころんだ,ドッジボール,シロツメグサのネックレス作りなど,みんな思い思いに遊んでいました。おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当のおかげで,思い切り遊んで,元気に学校に帰ることができました。

学校の周りを探検しました

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,学区の中を探検しました。道路や川の様子,建物の様子などを見学し,気付いたことを白地図に書き込んでいきました。「今どこですか?」と,自分のいる位置を地図上で探すのは難しそうでしたが,たくさんの書き込みをして学校に帰ることができました。これから,みんなで探検のまとめをしていきます。

ナノハナの観察をしました

画像1画像2画像3
 初めての理科は,校庭の生き物を探して,観察する学習から始まりました。生き物を観察するときは,形,色,大きさをよく見ることが大切です。今日は,体育館の前に咲いているナノハナを観察しました。虫めがねで小さな花をよ〜く見たり,ものさしで長さを測ったりと,子どもたちは真剣そのものでした。

授業参観

画像1画像2
 3年生授業参観は,国語辞典のつかい方を行いました。
 子どもたちは集中して学習に参加していました。
 学校では,様々な学習の中で,積極的に国語辞典を活用していきます。

3年生にジャンプ!

画像1画像2画像3
 3年生がスタートしました。3年生は,教室や靴箱の位置がが大きく変わり,理科や社会などの新しい教科,リコーダーや習字道具などの新しい学習道具,学級代表委員・・・と,新しいことがいっぱいです。わくわくした気持ちを大切に,一つ一つのことに挑戦し,こつこつと努力を続けて,「中学年」にジャンプしてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925