最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:43
総数:474375
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

車いす体験

画像1画像2画像3
 総合の学習で,車いす体験をしました。
 子どもたちは,体育館の中に作ったコースを,車いすに乗って進みました。車いすに乗ると,普段は気にも留めないような段差で進むことができないことや,緩やかな坂道でも,降りるのが怖いことが分かったようです。
 また,介助するときには,段差で車いすを持ち上げることや,障害物を避けることが難しそうでした。
 今日の体験を通して,子どもたちは,身の回りには車いすの利用者にとって困難な場所があることに気付き,自分たちにできることがないか考える機会になりました。

スーパーマーケット見学

画像1画像2画像3
 社会科の「わたしたちのくらしと商店の仕事」で、スーパーマーケットを見学しました。
 見学では、スーパーマーケットがお客さんのためにどのような工夫をしているか、店員さんやお客さんにインタビューしたり、店内をまわったりして調べました。普段は見ることのできないお店の業務用冷蔵・冷凍庫の中まで見学させていただき、子どもたちはその寒さに驚愕していました。
 この見学を通じて、子どもたちは販売に関する仕事に携わっている人々の工夫を見つけることができました。

たねが取れました!

画像1画像2画像3
 ホウセンカとマリーゴールドの観察をしました。発育不足で心配しましたが,小さいながらも花を咲かせ,遂に実を結びました。子どもたちは,ホウセンカの実がはじけてたねがが出てくる様子や,マリーゴールドのたねがわさわさと出てくる様子に大喜びでした。

あいさつ運動 3年生

画像1
 今日は2組の子どもたちが担当でした。
 みんな笑顔で元気よく,明るいあいさつをしていました。

参観授業 3年生

画像1画像2
 5校時は参観授業でした。
 どちらのクラスも静かに先生の話を聞き,じっくり考え,意見を発表していました。

ふんわりふわふわ

画像1画像2画像3
 図工の学習をしました。今回は、長いビニール袋を使い、風にのせてふんわりふわふわうかぶものを作りました。
 子どもたちはビニール袋を膨らませてふわふわとする様子を楽しみ、風を受けた袋が面白い形になるよう飾り付けを工夫していました。出来上がった作品がふわふわと浮き上がると、子どもたちからは歓声が上がっていました。

新たな気持ちでスタートしました!

画像1画像2画像3
 長かった夏休みが終わり、学校が始まりました。子どもたちは夏休みの思い出を語ったり、夏休みの作品を披露したりして、とても楽しそうです。
 今日から給食も始まりました。久しぶりの給食をモリモリ食べ、学習にも集中して取り組んでいます。
 これから校外学習や公民館祭りなど、たくさんの行事があります。色々な活動に、元気よく取り組んで欲しいと思います。

お楽しみ会がありました♪

画像1画像2画像3
 お楽しみ会をしました。お楽しみ会では、子どもたちが自分で出し物を考え、披露し合います。出し物は手品や紙芝居、合奏、お笑い、ものまね、クイズなど様々です。子どもたちは今日のために、一生懸命出し物の練習や準備をしてきました。
 一つひとつの出し物に工夫が凝らされており、子どもたちは自分の出し物を一生懸命披露し、他の人の出し物を熱心に見たり、ゲームに参加したりしていました。
 今日のお楽しみ会で学級が明るい雰囲気に包まれ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

3,4年生 防犯教室

画像1画像2画像3
 防犯教室がありました。学習では中央警察署の佐々木さんと、少年補助協助員の松雄さんにお越しいただき、万引き防止についてお話を聞きました。
 子どもたちは、万引きに関するDVDを観て、万引きをされたお店の人や、万引きを知らされたお家の人の気持ちを考えました。また、友達に万引きしようと誘われた時、しっかりと断ることができるか、ロールプレイングをしました。
 今日の学習で、子どもたちは、万引きは重大な犯罪であり、絶対にしてはいけないことだと再確認することができました。
 これから夏休みに入りますが、今日の学習を忘れずに生活して欲しいと思います。

原爆についてのお話を聞きました。

画像1画像2
 総合の学習でピースボランティアとして伝承活動をされている藤井先生に来ていただき、原爆の被害や、実際に被爆された方の体験を聞きました。
 写真や絵などを使ったお話に、子どもたちは食いつくように集中して聞き、原爆の恐ろしさを実感していました。
 学習後には、「今日の話を、家の人にも伝えたい。」「これから私たちが平和になるよう努力したい。」という感想がありました。
 今年は被爆70年ということでもあり、いろいろな機会で平和について考えてほしいと思います。

水泳学習が始まりました!

画像1画像2画像3
 水泳学習が始まりました。水泳の学習をとても楽しみにしていた子どもたち。水泳の前には待ちきれない様子でした。
 3年生では、けのびをし、5メートル以上泳ぐことを目標としています。今日は2年生で学習しただるま浮きをして水に慣れ、けのびとバタ足を練習しました。子どもたちは、水の冷たさにも負けず、元気に活動していました。
 これから夏本番に向けて、全員目標達成できるよう、水泳に取り組んでいきます。

歯みがき指導

画像1画像2画像3
 養護教諭の箱崎先生に、歯みがきの仕方を教えていただきました。
 子どもたちは「毎日きちんと歯みがきをしているよ!」と自信満々に学習に望みましたが、実際に歯の染め出しをしてみると、たくさんの歯こうが残っていました。
 3年生のこの時期は、永久歯がまだ柔らかく、一番虫歯になりやすいので、歯みがきが大切であることを知りました。歯ブラシの基本的な持ち方、歯みがきの仕方を改めて学習し、赤く染まった部分を丁寧に磨きました。
 学習後、たくさんの子どもたちが「思っていたより歯みがきがきちんとできていなかった。」「これからは学習したことをしっかりやって、歯をピカピカにしたい。」という感想を持っていました。今日の学習を通じて、歯みがきの大切さを改めて学ぶことができました。

リコーダー教室♪

画像1画像2
 今日は音楽の学習で、東京リコーダー協会の小林先生にリコーダー教室を開いていただきました。
 小林先生は、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーを巧みに使い分け、子どもたちのよく知っている『アナと雪の女王』の挿入歌やアニメの主題歌など、様々な曲を演奏してくださいました。その音色に子どもたちは「こんなきれいな音がでるんだ!」と驚き、熱心に聴き入っていました。
 また、リコーダーの吹き方の学習では、”勝手に吹かない名人”や”穴をふさぐ名人”など、5つの名人になることを目的に、楽しく指導いただきました。
 この教室を通じて、子どもたちはリコーダーのよい音色を聴くことができ、リコーダーの基本をとても楽しく学ぶことができました。

公民館体験 その2

画像1画像2
 マスコット作りでは、「いないいないばあ」の皆さんに教えていただきながら、フェルトマスコットを作りました。マスコットはうさぎ、くま、さるの三種類から自分の好きな動物を選んでいます。縫う作業は難しそうでしたが、作品は子どもたちの個性が出て、一つひとつ違う表情になりました。
 合唱の体験では、「コーロコンドリエ」の皆さんと一緒に歌を歌いました。とても元気な声で歌うことのできた『さんぽ』から始まり、たくさんの歌を教えていただきました。『茶つみ』ではグループの方とペアになって、とても楽しそうに手遊びをしていました。
 今日の体験を通じ、子どもたちは地域の公民館はどんな所なのか知ることができました。

公民館体験 その1

画像1画像2
 今日は総合的な学習の時間で舟入公民館を訪問しました。今回子どもたちは4つのグループに分かれ、様々な体験をさせていただきました。
 クッキー作り体験では、「マシュマロ」の皆さんに教えていただきながら、チョコチップクッキーを作りました。お菓子作り初体験の子どももたくさんおり、力を入れて材料を混ぜることに悪戦苦闘しながらも、出来上がったクッキーを見て歓声をあげていました。「自分でつくると、普通に食べるよりもおいしい!」と声を上げる子どもたちも多くいました。
 陶芸体験のグループは、「陶芸クラブ炎」の皆さんのご指導で、コーヒーカップやお皿を作りました。前回の公民館見学で、子どもたちが一番興味を持っていた陶芸。実際に作ってみると、見るのよりもはるかに難しく、とても集中して取り組んでいました。作品はグループの方に焼いていただきます。出来上がるのがとても楽しみです。

アゲハが羽化しました!

画像1画像2
 理科の学習で観察を続けていたアゲハが羽化しました!モンシロチョウと比べて、羽の鮮やかさや大きさに子どもたちはとても驚いた様子でした。
 卵から幼虫、さなぎ、そして成虫に姿を変えるチョウの成長を継続して観察することで、生命の神秘に触れることができました。

切って かき出して くっつけて

画像1画像2画像3
 図工で粘土の学習をしました。こねてこねて何かを作るのではなく、粘土を切ったり、粘土べらでかき出したり、くっつけたり…。そのおもしろさを生かして、1つの作品を作り上げました。黙々と粘土で作品を作り上げる子どもたちの表情は真剣そのもの!一人ひとり、思い思いの作品ができあがりました。

国語辞典と格闘中?

画像1画像2画像3
 2年生の時から手元に置き,親しんできた国語辞典。3年生からは,意味調べに取り組んでいます。目的の言葉にたどり着くまでには,まだまだ時間がかかりますが,みんな一生懸命取り組んでいます。見つけた言葉は,付せんに書いて国語辞典に貼っています。これから,付せんの数も国語辞典を引くスピードもどんどん増していくはずです。

長いものの長さ

画像1画像2画像3
 今、算数では『長いものの長さ』について学習をしています。巻尺を使えば、ものさしで測ることのできないくらい長いものの長さを測ることができることを知った子どもたちは、授業でいろいろな長いものを測っています。
 今日は体育館で、10メートルの長さを予想し、実際に測ってみました。10メートルという長さが、自分の予想よりも長すぎたり短すぎたり・・・何回も測ってみることで、子どもたちは実際の長さを体感することができました。

習字の学習がはじまりました!

画像1画像2画像3
 今日から習字の学習が始まりました。ほとんどの子どもたちが毛筆初体験です。初めて使う筆にドキドキわくわく!
 今日は習字道具の準備・片付け、正しい姿勢、筆の持ち方などを学習しました。鉛筆とはまったく違った筆の感覚に、子どもたちは「むずかしい!」と声を上げていました。
 これから毛筆に慣れ、きれいな字を書くことができるよう練習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925