最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:43
総数:474384
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

参観授業 〜3年生〜

画像1画像2画像3
 3年生の参観授業は理科でした。グループで協力して,磁石につくもの,つかないものを分けていきました。どのグループも意欲的に活動していました。
 また,多くの保護者の方に参観に来ていただきました。ありがとうございました。

自主勉強ウォークラリー

画像1画像2画像3
 6月から学年で始めた「自主勉強」。少しずつレベルアップしながら、今は全員が毎日取り組んでいます。どの子も自分なりのまとめ方を工夫しながら取り組んできましたが、友達のノートからさらに刺激を受けるために、「学年合同自主勉強ウォークラリー」を行いました。
 自分のノートで一番見てほしいページに、友達から付箋で「ほめほめコメント」をもらいます。友達からの一言に、とても喜んでいました。家庭で学習する習慣が、さらに身に着くことを願っています。

オタフク工場へ行きました!

画像1画像2画像3
 社会科の学習として、オタフクソースの秘密を探しに、オタフク工場に行きました。往復はバスに乗って行きました。みんな行儀よくしていました。これからの学習では、たくさんの秘密をまとめていきます。

スーパーマーケット探検隊

画像1画像2画像3
 社会科の勉強として、スーパーマーケット探検隊を結成し、「ひみつ」を探しに行きました。みんな店内を細かく観察し、たくさんの「ひみつ」を見つけることができました。店員さんだけでなく、お客さんにもインタビューすることができました。

9月5日(木)の予定について <3年生>

画像1
3年生 保護者のみなさまへ

9月5日(木)の時間割について連絡をします。

3年1組
  1.保健
  2.国語(身体測定)
  3.社会
  4.算数

(宿題)(1)音読2回、(2)漢ド65(ドリルに)、(3)計ド58(ノートに)、(4)自主勉

(持って来るもの)保健の教科書「みんなのほけん」

3年2組
  1.算数
  2.国語(身体測定)
  3.国語
  4.社会

 (宿題)(1)音読、(2)漢字練習(終・配)、(3)ポジティブノート1日分、(4)日記

 (持って来る物)体操服・国語辞典


宜しくお願い致します。

2回目の読み聞かせ

画像1画像2
 図書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。みんなよい姿勢で聞くことができました。

はだしのゲンのDVDを見ました。

画像1
 はだしのゲンのDVDを見ました。事前に平和学習で勉強したこともあって、みんな集中して見ていました。今までの学習で平和の大切さ、命の大切さをたくさん学びました。映画を見た日に、日記を書いてくれた友だちを2人しょうかいします。

Aくん
 「はだしゲンを見て」
 今日学校ではだしのゲンを2時間つづけて見ました。ぼくは、ゲンと進次はとてもなかよしだと思いました。さいしょはわがままだったけど、お母さんのためにろうきょくをやったりして、お母さんが元気になるのをまっていました。ゲンはお父さんのように言われたように、麦のように強くなりました。ゲンの家族は麦のように強いなと思いました。広島がきれいな町になってよかったです。ぼくも麦のように強くなりたいです。

Bくん
 「ゲンの生き方」
 今日、はだしのゲンの映画を見ました。一番感動したのは、けいさつにつかまったお父さんがゲンに「ゲンのゲンは元気の元じゃ。」と言った所です。あと、ゲンのお兄さんの中おかこうじさんが、海へいになるために汽車に乗って行くときに、まどを開けるとお父さんが、川から「中おかこうじ、バンザイバンザイ、中おかこうじ、バンザイバンザイ。」と言った所です。せんそうに反対しているのに、見送ったのでゲンのお父さんは、本当に麦のように強いなと思いました。家族のキズナが強いしょうこでした。ゲンのろうきょくも、学校を休んでまでしたので、とてもぼくにはまねできません。ゲンのつたえた事を、今度はぼくたちが大きくなったら子どもに伝えたいです。

被爆体験のお話を通して

画像1画像2
 平和教育で戦争について知識が増えてきた3年生は、被爆体験のお話を聞きました。前日に学習した配給や、戦争について分からないことなどを積極的に質問をして、戦争についてより深い学習ができました。

笑顔いっぱい!リコーダー講習会!

画像1画像2
 3年生はリコーダー上達のために、リコーダー講習会を行いました。笑顔いっぱいでとても楽しい時間を過ごしました。さらなるリコーダー名人を目指して欲しいと思います。

運動会が終わっても・・・

画像1画像2
 運動会が終わっても、子どもたちのソーランへの熱い思いは消えていません。「来年は今年以上にがんばるんだ!」「ぼくたちが引っ張っていくんだ!」という気持ちで精いっぱいおどりました。来年が今から楽しみです!

空きびんを使って・・・

画像1画像2画像3
 図工科の学習で、空きびんに絵の具で色をつけた紙粘土をくっつけて、素敵な作品を作りました。「動物」というテーマで思うように作られた作品は、どれも素敵でした。

よりよい学習のために

画像1画像2
 理科で植物や虫の学習をしていると、学級の子が学習に関係のある本を探し出して、学級のみんなに紹介してくれました。自分で考えて、みんなのためにと行動している姿を見て、とても感動しました。

毎日成長中!

画像1画像2画像3
 3年生が大切に育てているマリーゴールドとホウセンカは、台風に負けず、しっかりと成長しています。朝学校に来て、そして帰るときに気持ちをこめて水をあげているからですね。

開いてみると・・・

画像1画像2画像3
 図工科で、絵の具のチューブを適当に画用紙半面に落として、折りたたんで開いたひらいたときに何に見えるかな?という学習をしました。自分の感じたように取り組む姿は、とても楽しそうでした。子どもによって発想の仕方が異なるので、様々な作品ができあがりました。

(左)ふた子の兄弟
(中)ニッコリくん
(右)2ひきの子犬

3年生になって初めての読み聞かせ

画像1画像2
 3年生になって初めての読み聞かせがありました。中学年として、とてもすてきな姿勢で聞くことができました。みんな次回の読み聞かせを、とても楽しみにしていました。

6月24日の予定 (3年生)

画像1
3年生 保護者のみなさまへ

6月24日(月)の時間割について連絡をします。

<3年1組>
  1 国語
  2 算数
  3 理科
  4 理科
  5 社会

 (宿題)(1)新漢4つ、(2)計ド24、(3)音読 三、(4)作文
 (もってくるもの)絵の具セット

<3年2組>
  1 国語
  2 書写
  3 算数
  4 理科
  5 図書

 (宿題)(1)音読、(2)漢字練習(漢ド14の9〜16)、(3)日記(全員)、
     (4)ポジティブノート
 (もってくるもの)図書の本、習字道具

                               3年担任

ゴムの力

画像1画像2
 理科の学習で、風とゴムの力について学習しています。今日は、ゴムの力で動く車を作りました。みんな、ゴムの力を体験しながら学習することができました。

コンパスを使った学習

画像1
 算数科では、コンパスを使った学習をしています。最初は、なかなか上手に円をかくことができませんでしたが、回数を重ねていくうちにかけるようになりました。

公民館体験(3)

画像1画像2
 クッキーつくりチーム
 4つのグループに分かれて、丁寧にクッキーの作りかたを教えてもらいました。みんな、しっかりと協力して作ることができました。オーブンで焼けあがるのを待っている子もいました。よい経験をしましたね。

 今回の公民館体験で、子どもたちはとても多くのことを学ぶことができました。これも、地域の方のご協力のおかげです。お忙しい中、神崎の子どもたちの学習のために、ご協力していただき、本当にありがとうございました。

公民館体験(2)

画像1画像2
(左)マスコットつくりチーム
 マスコットつくりは、ライオン、ウサギ、クマの中から好きな動物を選んで作りました。慣れない針に奮闘しながらも、みんなマスコットを作りました。

(右)ビーチバレーボールチーム
 準備運動でしっかり体を温めてから、ボールを使って練習をしました。最初はうまくできなかったけれど、帰る間際には全員上達していましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925