最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:64
総数:474176
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

お楽しみ会で大盛り上がり

画像1画像2画像3
 1,2時間目にお楽しみ会をしました。歌やダンス,マジックや実験,ものまねや指人形など,子どもたちが工夫を凝らした出し物をしました。どちらのクラスからも,歓声やどよめき,大きな拍手が起きていました。出し物の後は,ゲームをして大いに盛り上がりました。
 来週から楽しい冬休みです。1月からも元気に頑張っていきたいと思います。皆様どうぞよいお年をおむかえください。

しあわせな一日

画像1画像2画像3
 「雪あそびもできたのに, 今日の給食はケーキ!!ぜいたくだ〜!!」
 「しあわせ〜!!」
 「今日っていい日すぎるー!!」
 献立表を見ながら子どもたちは給食の時間を今か今かと待っていました。今日はどの児童もいつもより早い時間に給食を食べ終わり,デザートのケーキを一口一口じっくりと味わっていました。その幸せそうな表情に思わずこちらも顔がほころぶ一日でした。

ゆきだるまつく〜ろっ☆おおきなゆきだる〜まっ☆

画像1画像2画像3
 昨夜からの雪で真っ白になった校庭に子どもたちは朝から大喜び。2時間目に1組と2組合同で雪あそびをしました。
 「アナと雪の女王」の「雪だるまつくろう」を口ずさみながら雪玉をごろごろ,おおきなおおきな雪だるまをつくりました。
 また,つららを初めて見た児童も多く,国語科で学習している「かさこじぞう」に出てくるつららを実際に見て,よく理解したようです。

お話広場

画像1画像2画像3
 先日,図書ボランティアのお母様方による絵本の読み聞かせがありました。2年生はこの日を楽しみに待っていました。クリスマスのお話や,温泉に入るおさるさんのお話,言葉遊び歌やブラックライトで絵が映し出される幻想的な絵本など,たくさんのお話に触れることができました。
 子どもたちはクリスマスやサンタさんに思いをはせたり,おさるさんで顔がほころんだり,「ソメコとオニ」のラストに驚いたりしました。
 ボランティアの皆様,素敵な時間をありがとうございました。

つくってあそぼう

画像1画像2画像3
 今日の図画工作科では「つくってあそぼう」をしました。画用紙と色紙を使って,世界に一つのオリジナルすごろくを作りました。
 「学校すごろく」では「学校に忘れ物をして先生におこられた。1つもどる」や「あいさつが上手だねとほめられた。2つすすむ。」など。そして「きょうりゅうすごろく」では,「くだものをたべてパワーアップ,2つすすむ」,「昆虫すごろく」では「カブトムシのメスと間違えてゴキブリをつかまえた。スタートにもどる。」などなどアイデア満載のすごろくが出来ています。
 次回は班のみんなで遊びます。とても楽しみにしている2年生です。

ドッジボール大会の練習が始まりました!

画像1画像2画像3
 3時間目の合同体育の時間に,1年生といっしょにドッジボールの練習をしました。今年は,2年生がリーダーです。はじめに,自己紹介をし,練習試合をしました。自分が捕ったボールを1年生に回したり,投げる場所を教えてあげたりするなど,お兄さん,お姉さんとして頑張る姿が,ほほえましかったです。
 2年生が一生懸命考えてつけたチーム名は,次の通りです。「ホップ ステップ ファイターズ」「アタック KANZAKI レインボー」「スマイル」「にこにこ ファイターズ」「なかよし キッズ」「KANZAKI ゴールドスター」「ピカピカ ファイヤー」「えがおががやけ きずな ファイターズ」
 本番は,10日(水)です。どのチームも仲良く力を合わせ,頑張ろう!!

どうぶつひみつクイズ

画像1画像2画像3
 国語科の時間に「ビーバーの大工事」の学習のまとめとして,どうぶつひみつクイズ大会をしました。
 これまでの学習で,教科書のビーバーの問題はもちろんのこと,学校の図書室にある動物の本も隅から隅までしっかりと読みこんで問題をつくりました。クイズ大会では,初見の本からしっかりとキーワードを見つけ出し,上手に答えることができていました。
 

町たんけんに行きました!

画像1画像2画像3
 地域のお店・施設,見守りの保護者の皆様のご協力を得て,町探検に行きました。今回は,インタビューだけではなく,写真撮影にも挑戦しました。
 舟入町郵便局では,自分宛のはがきに消印を押させてもらいました。当日中に届けてもらい,子どもたちは大喜びでした。靴を脱いで中に入るときには,みんなきちんと靴をそろえることができました。
 ガリバーでは,ウェルカムボードにメッセージを書いて,子どもたちを迎えてくださいました。質問の答えを紙に書いて準備してくださっていたので,メモを取りやすかったようです。
 天野精肉店では,大きな肉の塊を持たせてもらいました。その重さにみんなはびっくり!自主的に質問や写真撮影をすることができました。
 このほかにも,舟入市場,赤とんぼ,浜脇整形外科,マクドナルド,ポプラ,福助タクシー,神崎保育園,eim,達屋に行かせていただき,子どもたちは大喜びで帰ってきました。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

パンジーの苗を植えたよ

画像1画像2画像3
 先日パンジーの苗を植えました。このパンジーは6年生の卒業式,来年の1年生の入学式の際の花道になります。
 翌日,どの児童も朝学校にきたら進んで水やりをしていました。気持ちを込めて育てている2年生です。

ケーキの完成

画像1画像2画像3
 どのケーキもちびっ子パティシエの力作です!!細部までこだわって作りました。ケーキの名前もパティシエが考えています。思わず食べたくなりそう!?です

ケーキやさん

画像1画像2画像3
 2年生は図画工作科で「ケーキやさん」をしました。まずは,もってきた土台にカラフル紙粘土をつけていきました。そして,赤と青を混ぜて紫色を作ったり,赤と黄と青を混ぜて茶色を作ったりしてケーキをデコレーションしていきました。イチゴには細いピンで丁寧に種を作る児童もいました。持ってきたビーズを果物に見立てたり,本物そっくりのチョコレートやろうそくを一生懸命作ったりする児童もいました。
 どの児童も黙々と作業しました。気分はパティシエです。

中区図書館返却日

画像1画像2画像3
 今日は前回の見学の際に借りた本の返却を行いました。また,前回の見学後に一人ひとりが考えた質問をしました。図書館の方が,一つ一つの質問にとても丁寧に答えて下さり,子どもたちは大変勉強になりました。
 今回の学習で,図書館のことをたくさん知ることができました。

いも,とったど〜!!

画像1画像2画像3
 今日二年生は学年園のいもほりをしました。
「かぼちゃみたいー!!」
「うわっ思ったより大きい!!」
「いもの赤ちゃんだー!!」
などなど,無我夢中でとりました。いもを傷つけないように周りの土をやさしくやさしく掘っていき,上手に収穫することができました。

今度は中区図書館へ行きました!

画像1画像2画像3
 先週のこども図書館に続き,今回は中区図書館へ行きました。

 はじめに,館内の説明を聞きました。今回は,自分の読みたい本を借りて帰りました。子どもたちは,思い思いに本を手にし,どの本を借りようか考えていました。一人5冊まで借りられるので,どの子も真剣そのものです。
 5冊借りた子からは,帰り道に,
「重たいよお。」
という声も聞かれましたが,学校に帰ると早速読み始めていました。

 30日には,みんなで返しに行く予定です。

はきものを そろえる

画像1
 読み聞かせのお部屋では,誰に言われるでもなく,一人ひとりがはきものを揃えて置くことができました。図書館の先生からも「靴をちゃんと揃えて立派です。」と褒めていただきました。

図書館わくわく

画像1画像2画像3
 1組は読み聞かせから,2組は探検からさせていただきました。 
 館内では,読み聞かせのお部屋でろうそくの灯りでお話を聞いたり,自分たちの身長の2倍の高さはありそうな書庫の本棚を見せていただいたり,好きな本を自由に読ませていただいたりすることもできました。
 図書館の先生方との3つの約束をしっかりと守って見学をしました。

子ども図書館へ出発!!

画像1画像2画像3
 2年生は今日,子ども図書館の見学へ行きました。子どもたちは,これまでの生活科の学習で図書館の使い方,電車の乗り方を勉強してきました。教頭先生,佐々木先生に見送っていただいて,学校を出発です。

 電停では,2列になって電車を待ち,降車時には一人ひとり「子ども一人です。」「ありがとうございました。」など緊張しながらも言うことができました。
 同じ電車に乗っていたお客様から、「よくしつけされていますね。」と褒められました。

 図書館に着き,図書館の先生方のお話をしっかり聞いて,いよいよ探検です!

ひかりのプレゼント

 2年生は図画工作科で「ひかりのプレゼント」を制作中です。今日は,前回完成させた下書きをカーボン紙で台紙に写し,カッターナイフで切り抜き作業をしました。みんな怪我に気をつけながら作業を進めることができました。力の入れ方も作業を進めるうちにコツをつかんできたようです。写真は今日の成果です。
 次回は切り抜き作業後,裏からセロファンを貼っていきます。仕上がりが楽しみです。
画像1画像2

うごくよ うごく わたしのおもちゃ2

画像1画像2画像3
 今日は,昨日作ったおもちゃに改良を加え,友達と遊び方やルールを工夫して活動しました。
 空気の力で容器がとんでいくおもちゃでは,女の子たちが折り紙で的を作り,「しゃてきあそび」を編み出し,的に当てて遊んでいました。「しゃてきや」は大人気で列ができていました。
 大きめの容器と乾電池で作った「とことこカメ」がよく進むようにゴムの巻き方や付け方に工夫を凝らしたり,できたカメで競争したりしている児童もいました。中には「博士〜」「工場長〜」と呼ばれる児童もいました。「工場長」の手にかかればどのカメもよく進むようになりました。
 他にも画板を坂道に見立てておもちゃを転がして遊んだり,風の力を強くして車を進めたり,みんな夢中であっという間の2時間でした^^

うごくよ うごく わたしのおもちゃ

画像1画像2画像3
 今日の生活科では一週間前から計画を立てていたおもちゃ作りをしました。家で用意した材料を使って教科書をよく読みながら自分で作りました。
 担任に質問に来る子もいましたが,みんな一人で完成させました。作り終わった後も「もっと高く飛ばすにはどうしたらいいかな。」「ゴムを強くねじってみよう。」など工夫を凝らしながら改良していました。
 次の生活科では,友達と話し合いながらさらに改良を加え,みんなで遊びます。とてもわくわくしている2年生です!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/6 学校朝会
1/7 給食開始

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925