最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:64
総数:474173
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

冬休みをむかえる会

画像1
 今日は学校朝会の時間に「冬休みをむかえる会」をしました。ドッジボール大会の表彰や、スライドを使って○×クイズをしながら冬休みのきまりや安全についての話がありました。また校長先生からは、トーマス・エジソンや、今回ノーベル化学賞を受賞した日本人3人の言葉や功績を題材にして、夢をもつことや目標を立て達成することの大切さについて話がありました。
 有意義な冬休みを過ごし、1月6日(火)に元気な神崎っ子に会えるのを楽しみにしています。

  → 冬休○×クイズのスライドをこちらから御覧になれます。

テレビ局の取材がありました

画像1画像2画像3
 12月22日(月)、登校の様子や冬休を迎える会(全校朝会)の様子、そして、1年1組の冬休の生活についての指導の様子について、広島テレビが取材をされました。1年生の教室では、冬休に頑張りたいことや楽しみにしていることについてのインタビューもありました。
 本日、11時40分、16時50分、18時15分頃に、ニュース番組の中で、短い時間ですが、放映される予定です。

 スタッフの方が、二部合唱の校歌に感動しておられました。

白銀世界

画像1画像2画像3
 今日は昨日から降り続いた雪で、学校も雪景色になりました。寒そうにしながら登校してきた子どもたち。ですが顔はどこかうれしそうでした。「わ〜い!!」と声を上げながら校庭へ飛び出して、早速ゆきだるまを作っていました。
 雪にも寒さにも負けない子どもたち、今日も元気いっぱいです。

あいさつ運動 〜委員会委員長・副委員長〜

画像1
 今日の登校時間に委員会の委員長と副委員長であいさつ運動を行いました。
気温が低く、とても寒い朝でしたが、登校してくる子ども達に元気なあいさつを届けていました。

ドッジボール大会 高学年の部 〜閉会へ〜

画像1画像2画像3
 高学年の部は、さすが高学年という場面がいくつも見られました。まずは準備運動から違いました。校庭中に響き渡る程の声でしっかり体をほぐしていました。
  また、技術も高く、素早いパス回しで敵チームの陣形を崩し、効果的にボールを当てていたり、チーム全体でよりボールに当たらないための工夫をしていたりと、見ている方が手に汗握る展開が随所に見られたのも印象的でした。

 閉会式では、教頭先生から、「6年生は今日見せたような、素晴らしい姿のままで卒業を迎えるように。5年生は、次は自分たちが最高学年になるんだという自覚をもって日々を過ごしてください。」など、その他たくさんの褒め言葉をもらいました。

ドッジボール大会 低学年の部

画像1画像2
 ドッジボール大会・低学年の部が始まりました。どの試合コートでも熱い試合が繰り広げられています!

ドッジボール大会 開会しました!

画像1画像2
 待ちに待ったドッジボール大会が始まりました。体育委員の児童の素晴らしい開会宣言から始まり、中学年ブロックの試合がスタートしました。今日も寒いですが、校庭には子ども達の元気な声が溢れています。
 これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

外遊び

画像1画像2
 ドッジボール大会の練習をきっかけに外遊びをする子どもが増えています。
 今日もとても寒い1日でしたが,たくさんの子どもたちが元気よく遊んでいました。

ロング昼休憩

画像1画像2
 今日(月曜日)の昼休憩はロング昼休憩とし、ドッジボール大会の練習をしました。いよいよ明後日が本番ということもあり、子ども達の練習にも一段と熱がこもっていました。チームワークがよくなっていたり、ボールを投げるのが上手になっていたり、この1カ月で子ども達が培ったものはたくさんあると思います。
 当日は、これまでの練習の成果が十分に発揮できるようなドッジボール大会になればと思います。

学校朝会 1

画像1画像2
 今月の生活目標「口閉じて 目と手をつかって ぴかぴかに」についての話をしました。
 無言清掃の仕方や雑巾のしぼり方などをスライドで説明しました。

      → こちらから使用したスライドを御覧いただけます。

ロング昼休憩

画像1画像2
 今日はロング昼休憩の時間を使って、ドッジボール大会の練習をしました。キャッチボールや実践形式など、計画的に練習をしている様子が印象的でした。また、今日はとても気温が低い日ですが、寒さも吹き飛ばすような元気な神崎っ子でした。
 

ドッジボール大会へ向けて

画像1画像2画像3
 ドッジボール大会に向けて本格的に練習が始まりました。写真は5、6年生の合同練習の様子です。作戦を練り、実践練習でその確認をする。さすが高学年ですね。
 本番に向けて技術の向上だけでなく、チームの絆も深めていってほしいと思います。

学校朝会 2

画像1画像2
 引き続いて23日に行われた,中区子ども文化祭に参加した児童の紹介をしました。長い期間,一生懸命練習した成果を本番で堂々と発表することができました。
 校長先生からは,「行事一つ一つを経験するたびに,みなさんががどんどん成長していることを感じます。」と話がありました。
 今年もあとわずかとなりました。子どもたちが更に成長するように取り組んでいきます。

学校朝会 1

画像1画像2
 科学研究や読書感想文で賞をとった児童の紹介をしました。
 代表として6年生の児童が感想文の発表をしました。登場人物に寄り添いながら,自分の感想をしっかりと表現した素晴らしい内容でした。

ガードボランティアの方々にお礼を伝える会

画像1画像2
 今朝、学校ガードボランティアの方々にお越しいただきました。

 暑い時も寒い時も毎日通学路に立っていただいており,子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださっています。
 代表の方から「年々あいさつが上手になってきています。」「子どもたちの気持ちのよいあいさつで私たちも元気をもらっています。」など,うれしい言葉をいただきました。

 その後、感謝の気持ちを込めて、5年生によるトーンチャイム演奏「星に願いを」、全児童による合唱「アクロスザロード」を行いました。その美しさと迫力に、たくさんの賞賛のお言葉をいただきました。

 ガードボランティアの皆様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

奉仕のこころ

画像1画像2
 今日は朝からすばらしい光景を目にすることができました。朝早く登校してきた児童が自分から進んで落ち葉掃きをしていました。その中には1年生もいました。「落ち葉を掃くのってむずかしいね。」そう言いながら落ち葉を掃いていましたが、顔は笑顔であり、充実感を感じているようでした。
 すばらしい1週間の始まりの朝でした。

神崎っ子集会がありました

画像1画像2画像3
 今日の5.6時間目に「神崎っ子集会」がありました。計画委員会の子ども達が司会、進行を務めました。そして、高学年を中心にどのように回れば、より多くのゲームをすることができるか作戦会議をし、ゲームやクイズに参加していました。各ゲームの場所では、6年生が役員となって回ってきた子ども達に遊び方の説明やお世話をしていました。
 高学年の頼もしさが光り、子ども達の楽しそうな声や笑顔があふれた集会となりました。

学校朝会

画像1画像2画像3
 今日は学校朝会がありました。本日の朝会は図書委員会の発表、よい歯の表彰、陸上記録会の表彰、校内絵をかく会の表彰など、内容がたくさんありました。素晴らしい発表と、多くの表彰があり、たくさんの拍手に包まれた朝会となりました。

避難訓練がありました

画像1画像2
 今日の大休憩に避難訓練を行いました。避難方法の事前指導はあったものの、いつ行うかは児童に伝えておらず、ほぼ抜き打ちで行いました。
 非常ベルがなると、校庭にいた児童たちは黙ってその場に座り、次の指示を聞いていました。

観劇会がありました

画像1画像2画像3
 今日は「とらまる人形劇団」の方にお越しいただき、『サムライぎつね』と『なんにも仙人』の人形劇を鑑賞しました。人形とは思えないリアルな表現に、すぐに子ども達は劇の世界に吸い込まれていました。
 劇が終わったあとは、バックステージを見せていただいたり、人形を実際に動かす体験をしたり、とても楽しい観劇会となりました。
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/6 学校朝会
1/7 給食開始

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925