最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:88
総数:475415
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

掲示「祝卒業」 2

画像1画像2
 暖かな春の日差しを受けて、お祝いのメッセージが柔らかく輝いて見えます。(左)
 今年は、プール監視員の方が、縁のあった6年生の卒業をお祝いをしたいと、こんな素敵な手作りの掲示をくださいました。(右)
 ありがとうございました。

掲示「祝卒業」 1

画像1画像2
 3月20日の卒業式に向けて、6年生の教室がある南校舎の階段や廊下の掲示板に、お祝いのメッセージが掲示されています。
 1年生や3年生では、一人ひとりがつくったカードが飾りとして使われるなど、今年もいろんな工夫がされています。

全校歌練習2

画像1
画像2
画像3
 2回目の全校歌練習がありました。今回も竹本先生に来ていただき,歌の指導をしていただきました。
 「言葉をはっきり」「気持ちを込めて」「強弱をつけて」など的確に指導され,その度に子どもたちの歌声が美しくなっていくのを感じました。

全校歌練習

画像1
画像2
 今年度の卒業式の練習も竹本先生に指導していただきました。全校で歌う「旅立ちの日に」や「校歌」「君が代」を指導していただきました。
 竹本先生の指導されると子どもたちの表情,歌声が変わり,授業の終わりにはとても上手に歌うことができるようになりました。

合同練習

画像1
画像2
 今日の2時間目に全校合同で卒業式の練習を行いました。6年生のすぐ後ろにいる1年生もとても立派な態度でした。
 腰骨を立てて姿勢よくすわることや起立,着席の仕方など,どの学年もきちんとできていました。
 呼びかけも,初めてとは思えないぐらい、大きな、はっきりした声ですることができました。体育館内に響く声の中に、6年生を心をこめて送ってあげたいという気持ちが感じられました。

読み聞かせ会

画像1画像2画像3
 今年度最後の読み聞かせ会がありました。1年間たくさんの本を読んだり紹介したりしていただきました。子ども達の読書への関心が大きく高まりました。
 図書ボランティアの方々ありがとうございました。

6年生を送る会 〜6年生〜

画像1画像2
 6年生は,まず,「校章旗 引き継ぎ式」を行い,在校生にこれからの神崎小学校を託しました。心に残るセレモニーになりました。
 続いて,「ふるさと」の合奏をしました。みんなと心を1つにして,きれいに音を響かせることを意識して演奏しました。
 2回目の演奏では,1〜5年生が全員で演奏に合わせて合唱をし,全校児童の心が1つになったように感じました。

 → こちらから動画を御覧になれます。

6年生を送る会 〜3・4・5年生合唱「未来へ」〜

画像1
 5年生が今年の「広島市文化の祭典」で発表した合唱「未来へ」を、3年生、4年生、5年生全員で歌いました。
 およそ180人程の大合唱! 感激しました。

 → こちらから動画を御覧になれます。

6年生を送る会 〜5年生〜

画像1画像2
 5年生は「あまちゃん」のテーマを演奏しました。曲の合間に「じぇじぇじぇ」と驚く寸劇も入り,とても楽しい発表になりました。

 → こちらから動画を御覧になれます。

6年生を送る会 〜4年生〜

画像1画像2
 4年生は,6年生にアンケートをとり,その結果を楽しく発表していました。中学校の部活紹介も会場を広く使って表現していました。

 → こちらから動画を御覧になれます。

6年生を送る会 〜3年生〜

画像1画像2
 3年生は,6年生へのメッセージとして,中学校での「勉強のコツ」を楽しく発表しました。その後衣裳を着替えて,楽しかった小学校生活をダンスで表現しました。

 → こちらから動画を御覧になれます。

6年生を送る会 〜2年生〜

画像1画像2
 2年生は全員で「エルマーの冒険」をオペレッタ風にアレンジして発表しました。全員の息がぴったり合った,すばらしい発表でした。

 → こちらか動画を御覧になれます。

6年生を送る会 〜1年生〜

画像1画像2
 1年生の発表はダンスと劇でした。6年生と一緒に活動していろいろなことを教えてもらった感謝の気持ちを伝えることができました。

 → こちらか動画を御覧になれます。

音楽朝会

画像1画像2
 今日の音楽朝会では, 竹本先生に来ていただき,「ふるさと」の全校合唱をしました。本日5・6校時に行う「6年生を送る会」でも披露しますので,ぜひご参観ください。

読み聞かせの会

画像1画像2画像3
 今月も図書ボランティアの方々に多くの本を読んでいただきました。子どもたちは会をとても楽しみにしています。今日もとてもよい態度で話に聞き入っていました。

3・4・5年生合唱練習

画像1画像2
 6年生を送る会で歌う「未来へ」の合唱練習を,3,4,5年生で行いました。今日は,村上先生のピアノ伴奏だけでなく,教頭先生と玉井先生によるギター伴奏も入ったため,子どもたちも更に気合いが入ったようでした。新谷先生指揮のもと,いつ本番を迎えてもよいぐらいの素晴らしい歌声を響かせていました。来週の本番が楽しみです。

ケーナ鑑賞会

画像1
 2月12日(水),ケーナの鑑賞会がありました。低学年、中学年、高学年と分かれて、全校児童が鑑賞しました。
 
 ケーナとはアンデス地方に伝わる楽器で,初めて見る子どもたちは興味津々。ゲストティーチャーとして来てくださった方は,アンデス地方の民族衣装を身にまとい,ケーナ以外の楽器もたくさん紹介してくださいました。
 子どもたちにとって,世界が広がる大変よい経験になったと思います。

6年生を送る会に向けて・・・

画像1画像2
 2月25日(火)に行われる6年生を送る会に向けて,3〜5年の合同音楽をしています。それぞれの学年だけでも素晴らしい歌声を響かせるのですが,3学年が揃うとさらに迫力が増します。残り2週間,一生懸命に練習を頑張っていきます。

音楽朝会 〜1・2年生の発表〜

画像1画像2画像3
 1・2年生が今月の歌「芽吹く季節」の合唱をしました。全員がステージに立ち,迫力のある歌声を響かせていました。演奏はピアノ二神先生,ギター教頭先生,ドラム玉井先生が担当し,とてもよいステージ発表になりました。

 → こちらから動画を御覧になることができます。
     ※ 録音レベルが少し合っていません。お許しください。

食育朝会を行いました 2

画像1画像2画像3
 テレビ放送を見た6年生の感想を紹介します。

○ぼくたちがふだん食べている給食が大変とは知っていましたが、あんなにも大変だとは思っていませんでした。約350人分くらいの給食を毎日作ってくださるから、感謝して食べたいです。

○毎日あんな量の給食を作っているのはすごいと思いました。かなり力がいるし、夏でもあつい中スープを作ったりしていることが大変なんだろうと思いました。あんなにくろうしていることを知らなかったけど、これからの給食のときはさらに感謝の気持ちをこめて給食を食べようと思います。

○給食の先生は、私達のために長時間で給食を作ってくれていました。しかも、カレールーを作るのに40分もかかるなんて、家ではカレーを作るのに2、30分しかかからないのに。これからはちゃんと心をこめて「ありがとうございました。」「おいしかったです。」など言いたいと思います。

○いつも私達のために、てまをかけてまで給食を作ってくださっているのを見て、四人でいよく四百人分を作れるなと思いました。朝からずっと給食を作っているからつかれると思うけど、私達のために作ってくださっているので、返すときはちゃんとお礼を言おうと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 6年給食終了
3/20 卒業証書授与式

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925