最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:43
総数:474423
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

ロープジャンプ

画像1
 今年度もロープジャンプに挑戦します。今日は4〜6年生にどのような競技なのかを説明しました。子どもたちは,昨年度の大会の映像を真剣に見ていました。
 体力の向上,仲間との絆など多くの事を学べる取り組みです。ぜひ参加してほしいと思います。

学校朝会

画像1画像2
 神崎小学校の全児童で取り組んだ,いじめ標語づくりの表彰がありました。各学年の優秀作品を紹介するとともに,表彰状をわたしました。
 最優秀作品は 「友達へ 軽い一言 重い傷」 です。いじめのない,明るい学校になるようにみんなで取り組んでいきます。

 なお,優秀作品は職員室前の表彰コーナーな掲示しておりますので,来校された際にはご覧になってください。


 子ども達がつくったいじめ防止の標語や、10月の生活目標についての指導で使ったスライドを御覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

ロング昼休憩

画像1画像2
 今日は久しぶりのロング昼休憩でした。多くの児童が外に出て,元気よく遊んでいました。
 

天気と洗濯

画像1画像2
 今日はとてもよい天気になり,気温も上がりました。大休憩に渡り廊下を歩いていると,洗濯物が干されていました。4年生が洗濯板を使って洗濯体験をしたものでした。今日の天気だとすぐに乾くことでしょう。

握力向上サーキット

画像1画像2
 9月から,外で体育があるときは,「握力パワーアップ大作戦」の一環として「握力向上サーキット」を行うことになりました。のぼり棒,うんてい,鉄棒を使い,5分程度で握力を向上させる運動を行います。この取り組みの成果は,2月の握力測定で確認します。

音楽朝会

画像1画像2
 9月は5年生が代表でステージに立って,「アクロス ザ ロード」を歌いました。全員が心を一つにして美しい声で歌っていました。
 全校合唱では,5年生をお手本にして,すばらしい合唱ができました。


 ☆ 5年生の合唱を動画で御覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

中秋の名月

画像1
画像2
画像3
 月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月    (詠み人知らず)

 今日は、中秋の名月です。学校からもとても美しい月を観察することができました。

珍しいお客様がありました

画像1画像2
 9月12日(木)、「校長先生!」と教頭先生が虫取り網をもって部屋に入ってこられました。「見てください。オニヤンマです!」

 校舎内に迷い込んでいたようです。
 「この辺にも、まだ飛んでいるんですね。」
 「もしかしたら、観察池で育っていたのかも知れませんね。」
 しばし、童心に返って話し込みました。

 写真を撮り、校長室の窓からそっと逃がしてやりました。

学校朝会

画像1画像2
 今日の学校朝会は,給食委員会が給食の献立のひみつや栄養についての発表をしました。
 スライドを見たり○×クイズをしたりしながら,子どもたちは給食について学ぶことができました。

避難訓練 〜地震・津波を想定して〜

画像1画像2
 地震・津波を想定して避難訓練を行いました。各校舎の3階へ全校児童が素早く避難し,先生の指示を聞くことができました。
 どの学年も,安全に静かに早く行動することができ,とてもよい訓練ができたと思います。

9月になりました

画像1画像2画像3
 給食も始まり,通常通りの時間割が始まりました。昼休憩には雨も上がり,子どもたちが元気よく外遊びをしていました。
 

学校朝会 〜職員合唱〜

画像1
 「富士山」「君をのせて」の2曲を教職員で合唱しました。この日のために何度も練習してきました。子どもたちのよい手本となるような合唱ができたと思います。最後に、子ども達と教職員とで,校歌の二部合唱をしました。
 感心したのは子どもたちの聴く態度です。歌う,演奏することに加えて,鑑賞する力も身に付いていることはとても立派です。

学校朝会 〜校長先生のお話〜

画像1
 校長先生から,これから子どもたちにがんばってほしいことについて,お話がありました。
 本をたくさん読むこと,はっきり返事をすることなど,これまで取り組んでいることに更に高めていければと思います。

学校朝会 〜体力つくり標語表彰〜

画像1
 広島市で募集した体力つくり標語で,本校の4年生の古居さんが最優秀賞に選ばれました。15000点もの応募作品の中から選ばれたことは本当に素晴らしいことです。
 標語は「長なわで みんなの笑顔も とびはねる」です。昨年度行われた長なわ記録会を題材に考えました。
 広島市のホームページにも掲載されていますのでご覧になってください。

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...

学校朝会 〜水泳記録会表彰〜

画像1
 8月4日にビッグアーチで行われた,広島市水泳記録会の表彰をしました。どの児童もよい記録を残すことができました。
 今の4・5年生は来年参加することができます。来年も多くの子どもたちが参加してくれればと思います。

保育園訪問〜報恩保育園へ〜

画像1画像2画像3
 報恩保育園には5名の教職員が見学に行かせていただきました。
 折り紙作り,お誕生会の練習,いす取りゲーム,外遊びなど様々な活動を見させていただきました。
 お行儀よく静かにお話を聞いている姿を見て,見学者一同感心しました。報恩保育園の先生方ありがとうございました。

保育園訪問〜神崎保育園へ〜

画像1画像2画像3
 保育園と小学校の連携の一環として,毎年夏休みに小学校の教職員が保育園に訪問させていただいています。神崎保育園には5名の教職員が見学に行かせていただきました。
 今日は,園児のみなさんが,ふれあいあそび・リズムあそび・運動あそびをしている様子を見せていただきました。 
 元気いっぱいの園児さんたちから,たくさんの元気をもらった保育園訪問でした。神崎保育園のみなさん・先生方,どうもありがとうございました。

図書を大移動しました

画像1画像2
 8月25日(日)、記録的な豪雨が予想される中、大雨洪水警報も発令され、校庭清掃は中止になりました。
 この日、学校では、23日(金)に引き続き、子ども達が図書室の本を利用しやすいように、職員総出で図書を移動し、図書番号に基づいて整頓を行いました。
 新しい書架をPTA、地域に購入いただき、書棚に余裕もでき、とても使い勝手がよくなりました。

 子ども達が今まで以上に本を読んでくれたらと期待しています。

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 8

画像1画像2画像3
 最後に、児童を代表して6年生の久保輝明君がお礼の言葉を述べました。

 演奏中、彼は、右手に鉛筆を持ち、真剣な表情で聴いていました。そして、時々、横に置いた原稿に鉛筆で何か素早く書き込んでいました。その様子を見て、私は、すごいなと思いました。(左)

 最後の挨拶の場面では、お二人の顔を見ながら、心を込めてお礼を述べました。(中)
 萩原さんとフローレスさんも、とっても嬉しそうでした。(右)

*********************************
 萩原麻未さん、フランシスコ フローレスさん すてきなピアノとトランペットの演奏をありがとうございました。
 ぼくは、萩原さんの演奏を聴けると聞いて、とてもラッキーだなと思いました。なぜなら、世界一の人に会える機会は、滅多に無いからです。
 また、68年前の被爆したピアノは、どんな音がするのか、楽しみでした。実際に聞いてみて、想像していたよりも、もっときれいな音色でした。
 そして、被爆して、68年たった今でも、音が出ることは、すごいことだと思います。よく頑張ったねと言ってあげたいです。これからも、ずっと平和な世界が続きますようにと、祈る気持ちでいっぱいになりました。
 今日は、平和を考える時間を下さり、本当にありがとうございました。
*********************************

平和集会 〜萩原麻未さんを迎えて〜 7

画像1
 萩原麻未さんが、被爆ピアノで演奏してくださったノクターン第2番(フレデリック・ショパン作曲)の準備ができました。どうぞご覧下さい。




   萩原麻未  ノクターン第2番(フレデリック・ショパン作曲)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925