最新更新日:2024/06/10
本日:count up67
昨日:43
総数:474411
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

神崎っ子集会1

画像1画像2画像3
 12日(火)5・6校時に神崎っ子集会を行いました。6年生がリーダーになり、縦割り班で協力して,いろいろなゲームをしました。
 体育館では,空き缶積みやパズル,ストラックアウトをしました。お互いに声をかけ合い,楽しみながら活動していました。

体育朝会

画像1画像2画像3
 体育朝会を行いました。体育委員がお手本となり,体力を高める運動を全校で行いました。
 腕・腹・足の力を必要とする運動をバランスよく取り入れ,全身の筋肉を使いながら運動をしました。
 低学年の児童には難しい動きもありましたが,お手本をしっかり見て,一生懸命取り組んでいました。

避難訓練

画像1画像2
 今日は地震と津波を想定した,避難訓練を行いました。
 地震がおさまった後は,全児童が南校舎の屋上に避難をしました。移動開始の合図後,5分30秒で全員が避難することができました。とても静かに,早く移動する態度は立派でした。
 

公民館祭り

画像1画像2画像3
 11月2日(土)に舟入公民館祭りがあり,3・4年生が参加しました。練習中から子どもたちに意識させていた言葉は,「集中」,「姿勢」,「顔」。保護者の方から見られて,いかがだったでしょうか?私たちから見ると,子どもたちは,3つの言葉を意識しながら,全力で頑張ることができていたように思います。保護者の方も,応援ありがとうございました。
 子どもたちの日記を紹介します。

Aくん
 今日,公民館祭りに行きました。最初にやるので緊張しました。前を見るとすごく人がいたので,もっと緊張しました。まず,練習をしました。はじめに「船でいこう」を歌いました。口を開けて頑張りました。次に,グリーンスリーブスを吹きました。優しく吹くのを意識してしました。最後に,アクロスザロードを歌いました。最初は優しくして,後はしっかり声を出しました。先生から120点がもらえたのでうれしかったです。

Bくん
 昨日,公民館祭りがありました。ぼくは,心臓が飛び出しそうになるぐらい,緊張しました。お母さんが口ぱくで,「頑張れ!」と言ってくれたのでうれしかったです。そのおかげで,よく口を開けて歌えたのでよかったです。出店も楽しかったです。

学校朝会

画像1画像2
 今日の学校朝会では,よい歯の児童の表彰と,図書委員会からの発表がありました。
 表彰では,6年生の児童2人が代表で表彰状を受け取りました。今年度はとてもきれいに歯磨きをできている児童が多かったので,これからも続けていってほしいと思います。
 図書委員の発表では,劇や○×クイズなどをしました。子どもたちは,改めて図書室での過ごし方やマナーを学ぶことができました。

絵を描く会 作品鑑賞 (6年生)

画像1画像2画像3
6年生のテーマ 「思い出での場所」

 6年間過ごした神崎小学校の思い出の場所を、気持ちを込めて一生懸命描きました。
 素晴らしい作品ができあがりました。

 鑑賞していた中学年の児童が、「6年生の絵はすごいです。私もあんな風に描けるようになりたいです。」と話してくれました。

絵を描く会 作品鑑賞 (5年生)

画像1画像2画像3
5年生のテーマ 「もちもちの木」

 有名な童話「もちもちの木」を読み、月夜に浮かぶもちもちの木を想像して描きました。美しい世界が拡がっています。

絵を描く会 作品鑑賞 (4年生)

画像1画像2画像3
4年生のテーマ 「○○を持つ友達」

 4年生は、版画に挑戦しました。
 一刀一刀、根気よく彫り続けました。
 気持ちのこもった力作ばかりです。

絵を描く会 作品鑑賞 (3年生)

画像1画像2画像3
3年生のテーマ 「ハーメルンの笛ふき男」

 3年生は、物語を読み、その世界を想像して描きました。
 とっても素敵な世界が拡がっています。

絵を描く会 作品鑑賞 (2年生)

画像1画像2画像3
2年生のテーマ 「ふしぎなたまご」

 不思議な卵を割ると、中から・・・・。
 割った卵の間に、いろんな世界が拡がっています。
 子ども達の想像力の豊かさに感動しました。

絵を描く会 作品鑑賞 (1年生)

画像1画像2画像3
 1年生のテーマ 「のってみたいな」

 こんなものに乗ってみたいなと、夢や想像を膨らませて一生懸命描きました。子ども達一人人の思いをいっぱい詰まった作品です。見ているだけで、ワクワクしてきました。

舟入公民館祭りに向けて

画像1
 23日(水),舟入公民館祭りに向けて合同音楽を行いました。1つの学級だけでも素晴らしい歌声を響かせるのですが,3・4年生合同となると更に素晴らしい発表となります。来週の11月2日(土)に舟入公民館で行いますので,ぜひお越しください。発表は,10時の予定です。

クラブ活動

画像1画像2画像3
 6校時にクラブ活動がありました。雨が降っていたので,運動場で行うクラブは教室でゲームや工作をしました。どのクラブも子どもたちが生き生きと活動する姿が見られました。

読み聞かせ会

画像1画像2画像3
 今日は読み聞かせの会が行われました。写真の本,落語,伝記などの本を,図書ボランティアの方々に読んでいただきました。
 これまで手にとったことのない本を紹介していただけることもあり,どのクラスでも集中して聞いていました。

ロング昼休憩

画像1画像2画像3
 今日はロング昼休憩でした。涼しくなり,外遊びの気持ちのよい季節になった事もあり,ほとんどの子どもたちが外へ出て,ドッジボールをしたり,長縄跳びをしたりして遊んでいました。

学校朝会

画像1画像2
 今日の学校朝会では,神崎小学校の学びのルールの確認と,後期の学級代表や委員長の紹介をしました。
 神崎小学校が更に良い学校になるように学校全体で取り組んでいきます。

後期始業式

画像1
画像2
 後期始業式が行われました。校長先生から「思いやり」についてお話がありました。子どもたちは姿勢よく,静かに聞いていました。後期は,友達や家族,地域の方々に思いやりをもって行動することを目標にがんばってほしいです。


 話の概要を御覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

前期終業式

画像1
画像2
 今日は前期終業式が行われました。校長先生から「読書」「あいさつ」についてのお話がありました。
 目標を決めて本をたくさん読んで,賞状をもらっている児童がいました。いつでも元気よくあいさつをし,地域の方に褒めていただきました。
 この前期で子どもたちは大きく成長しました。後期もがんばってほしいと思います。

 後半には神崎小学校の「校訓」についてのお話がありました。「志高く 美しく」神崎小学校の子どもたちが友達,家族,地域のことを考えて,立派に行動できる人になってほしいという願いが込められています。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

 話の概要を御覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

ロープジャンプ (オリエンテーション)

画像1画像2
 ロープジャンプに参加する児童が集まり,指導する角田先生から競技の説明や心構えの説明がありました。
 今年度は複数学年で参加することもあり,みんな少し緊張した様子でした。

昼休憩

画像1画像2
 長縄跳びの練習をしているクラスがいくつかありました。どのクラスもとても上手に跳ぶことができていました。
 冬に行われる長縄記録会が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

授業づくりの提案

読み聞かせ通信

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925