最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:79
総数:473954
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

トーンチャイム

画像1画像2
 音楽の時間では,トーンチャイムを使用して「カノン」の練習をしています。最初は鳴らし方もぎこちない様子でしたが,今となってはしっかり音を響かせることができています。

6年生と1年生の掃除 3

画像1画像2画像3
 最後に6年生と1年生が感謝の言葉を伝えあって終わりました。このような状況でなかなか異学年交流が難しい中、お互いに貴重な時間となりました。

6年生と1年生の掃除 2

画像1画像2
 1年生はもう立派に掃除をすることができます。ほうきで掃いたり、床を拭いたり… 順序良く丁寧に掃除を進め、掃除が終わると反省会も自分たちでできるようになりました。

1年生との掃除 6年生

画像1画像2画像3
 前期の終了に伴い、6年生による1年生への掃除支援が終わりました。6年生のお兄さんお姉さんが、丁寧に1年生に教えている様子はとても微笑ましい光景でした。

洗濯 〜6年生家庭科〜

画像1画像2画像3
 6年生は家庭科の時間に洗濯を行いました。もみ洗いやつまみ洗いなど、様々な方法で体操服を洗いました。普段は全自動洗濯機で行っている作業を、ほぼ全て体験しました。洗濯することの必要性を学習しただけでなく、大変さも感じた児童が多かったようです。

メダカは何を食べるのだろうか。

画像1画像2
 6年生の理科では,食物連鎖について学習しています。あらかじめ用意された池の水から微生物を見つけ出し,顕微鏡でその正体を調べました。子ども達は,スポイトで取ることに苦戦し,また,動き回る微生物に翻弄されていました。ピントが合うと,「いた!」「ミジンコだ!」と嬉そうでした。
 観察を通して食べる・食べられるの関係を学び,食物連鎖の仕組みについて理解することが出来ました。

参観日 〜修学旅行説明会〜

画像1画像2
 今日の5.6時間目に修学旅行説明会がありました。楽しみにしている修学旅行、子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。教室に帰ってからも、修学旅行の話で盛り上がっていました。

 保護者の皆様、とても暑い中、参観日にお越しいただきありがとうございました。

理科の実験 6年生

画像1画像2
 先週、6年生は理科の実験を行いました。「日光に当てた葉と、日光に当てなかった葉とでは、二酸化炭素や酸素の量はどうなるのか」というものでした。気体検知管を使い、数値を出してまとめました。
 葉を包むビニル袋に水滴が付いているのを見て、「植物も呼吸しているんだ」との声が聞こえました。

あいさつ運動 〜6年生〜

画像1画像2
 今週から計画委員会によるあいさつ運動が実施されています。6年生として、声の調子やお辞儀の仕方を意識しながら、登校してくる児童にあいさつを届けていました。

教室で実験

画像1画像2
 今週は暑さ対策で,理科室ではなく教室で実験を行っています。
 日光の当たる葉ではでんぷんが作られ,当たらない葉ではでんぷんが作られないことを実験を通して調べました。
 今回は,たたき出す方法で実験を行いました。一人ひとりが実験を行ったことにより,予想と結果がつながり,より深い学びとなりました。

ものを燃やすと… 理科 〜6年生〜

画像1
  先日の理科の様子です。「ものを燃やすと空気中の気体の割合はどうなるのか」を実験を通して確かめました。
 安全に注意しながら、集気びんや気体検知管を使って調べました。ものを燃やすと二酸化炭素が増えるという結果から、環境問題とつなげることができました。

ぼくらの日々

画像1画像2
 今日の授業は,「歌詞や楽譜からイメージを共有しよう」というめあてに向かって学習を進めました。
 「ぼくらの日々」という曲で,自分が最も大切にしたい言葉を選び,線を引いたり,感想を書いたりしました。
 クラスで共有し,歌うときに意識したいポイントとしてまとめました。

My treasure is ・・・

画像1画像2
 英語科では,「自分の宝物を紹介しよう!」という学習をしています。
 今日は,今まで習った
 「Hello.
 I live in Hiroshima in Japan.
 I go to Kanzaki Elementary School.
 I usually 〜 on Sundays.
 I usually get up at 〜 .
 My treasure is 〜 .
  Thank you for listening.」
をグループの友達に向けて発表しました。中には,暗記をして発表している児童もおり,感心しました。日に日に,技能が身についており,将来が楽しみです。

集気びんの中は・・・

画像1画像2
 6年生の理科の学習で,「ろうそくを燃やす前と後で,びんの中に含まれる酸素や二酸化炭素の量がどう変わるか」について調べました。
 子ども達は,「びんの中の酸素がすべて無くなる!」という意見や「酸素は少し減る!」という意見に分かれました。
 気体検知管を用いて調べると,思考と実験結果がつながり,子ども達の表情はすっきりした様子でした。

プール清掃〜気持ちを込めて〜

 最高学年としてプール清掃を行いました。プールサイドやシャワーなど,デッキブラシを使って磨きました。プールの床や壁も力を入れて磨き,1年生の時から使ってきたプールをとてもきれいにすることができました。
画像1
画像2

靴の絵

画像1画像2
 6年生の図画工作科で,靴の絵を描いています。靴ひもや靴の縫い目など,細部まで注意深く見て描いています。

分散登校 1日目

画像1
今日から6年生の自主登校が始まりました。久しぶりの学校でしたが,集中して課題に取り組んでいました。

6年生 課題プリント お詫びと訂正

昨日お配りした,社会科課題プリントの解答に誤りがありましたので、訂正させていただきます。
選挙権⇒20才…×    選挙権⇒18才…〇

 お詫びして訂正いたします。

6年生 書写の課題 進め方

 5月になり,日中も暑くなってきましたがみなさん元気ですか。
 昨日,みなさんのポストに宿題と手紙を入れました。その中に書写の課題も入っているので,ここに書いている「課題の進め方」を参考にして取り組んでください。

 1.お手本を見ずに,半紙1枚に「湖」を書く。

 2.自分の書いた「湖」とお手本を見比べ,どこが違うかを見つけ,どうすればよくなるか考える。

 3.トメ・ハネ・ハライなどのワークシートに,墨をつけてなぞる。

 4.「湖」のワークシートに,墨をつけてなぞる。

 5.お手本をよく見て,半紙3枚に「湖」を清書する。

 ※半紙に書いた3枚の中で1番いい作品を1枚選び,学校が再開した日に提出してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925