最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:40
総数:474883
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

質問大会

画像1
バスの中では、レクリェーションで質問大会などをしています。
みんなで盛り上がって、楽しんでいます!

高速道路に乗りました

画像1
シートベルトをしっかりとして、ガイドさんのお話を聞いたり、おしゃべりをしたりして、みんな楽しんでいます。

出発式

画像1画像2
全員、元気に登校しました。
いよいよ修学旅行の始まりです!

たくさんの保護者の方に見送っていただき
「いってきます!」

合同音楽 6年

画像1画像2
 明日の音楽朝会の発表に向けて合同音楽を行いました。
 最高学年としてよい手本が見せられるように一生懸命練習をしました。

英語科

画像1画像2
 ほしいものとその数や値段の言い方を学習しました。
 コミュニケーション活動では,買い物リレーゲームをしました。
 店員役と客役に分かれて,楽しみながら学習することができました。

小中部活交流会 2

画像1画像2画像3
 今日の体験で,入部するクラブを決めた児童もいました。
 中学生にやさしく教えてもらいながら楽しく活動することができ,有意義な交流会となりました。

小中部活交流会 1

画像1画像2
 江波中学校で小中部活交流会を行いました。
 中学生になったらやってみたいクラブを体験させてもらいました。

6年生理科の授業

画像1画像2
 グループごとに火山について調べました。
 調べたことを新聞にまとめ分かりやすく発表することができました。
 

英語科

画像1画像2
 今日の英語の授業は,エリック先生に来ていただきました。
 発音練習や買い物ゲームなどをし,楽しく学ぶことができました。

陸上記録会 3

画像1画像2
 最後の種目は4×100mリレーでした。
 何度も練習したバトンパスもうまくいき,男女ともによい記録でした。
 特に男子は男子A1組で1位,全体のタイムでも2位になり,表彰されました。
 長い期間がんばって練習したこと,大きな舞台で競技ができたことは,子どもたちにとって大きな財産になると思います。

リレー練習

画像1画像2
 朝休憩に,最後のリレー練習をしました。
 本番を想定してコースを作り,バトンパスのタイミングを確認しました。
 練習の成果を本番でも発揮できればいい結果がでると思います。

英語科

画像1画像2
 英語でかけ算九九の問題を作り,問題を出し合って100までの数の言い方の学習をしました。
 先週よりも相手への問題の出し方,答え方が上手になり,数の言い方も定着してきました。

エプロン完成!

画像1画像2
 アイロンやミシンを上手に使い,エプロンを仕上げることができました。
 「自分で作ったエプロンだから大事に使おう」「もっと家で料理をしてみよう」などの感想を述べていました。

英語科

画像1画像2
 今日の6年生の英語科では,「合わせて100になる数」を英語で計算,発音する活動をしました。
 コミュニケーション活動では,カードを使って楽しく交流しながら発音をし,理解を深めることができました。

陸上記録会の練習

画像1画像2
 放課後に,陸上記録会の個人種目の練習をしました。
 どの種目に参加する児童も一生懸命取り組んでいました。

エプロン作り

画像1画像2
 エプロン作りで,折り目をつけるためにアイロンを使いました。
 アイロンを使う経験が少ないため,慣れない手つきでしたが,授業が終わる頃には上手になりました。
 次の学習では,ミシンを使って縫っていきます。

出前授業 〜理科2〜

画像1画像2
 実際に予想を立て,実感を伴いながら実験していくことで,「てこの仕組み」についてより深く学ぶことができました。授業の後半では,模型アームを1人ずつ体験することで、てこの仕組みについてより深く学ぶことができました。
 また,今回の学習を通して,日常生活の中に,様々な形で「てこの仕組み」が使われていることを発見することもできました。

 コベルコ建機株式会社のみなさん,本当にありがとうございました。

出前授業 〜理科〜

画像1画像2
 コベルコ建機株式会社の方々に来ていただき,授業を行いました。
 ショベルカーの仕組みを,実験をしながら学びました。
 力点,作用点,支点の場所を確認したり,ショベルの部分に分銅を載せてみたりすることから,てこの原理がうまく使われていることを学びました。

英語科

画像1画像2
 今日の英語科では,エリック先生に来ていただきました。
 これまで学んだ単語や会話の仕方をゲームを交えて復習をしました。
 

地球を守るために!

画像1画像2画像3
国語科の学習で,地球温暖化を防ぐために自分たちができることを資料を使って呼びかける学習をしました。資料とは,写真・図・グラフの3種類です。
 インターネットを使って,独自の資料を選び出し,教科書に載っている資料と合わせて構成を考え,みんなに呼びかける発表原稿に仕上げました。
班で発表後,代表6人が全体発表しました。
 節電しよう,なるべく歩こう,植物を大切に,ごみを減らそう,そしてみんなで協力しよう!と伝えました。
 6年生らしい発表会になり,成長を感じました。
 これから,どんな時,どうやって実践していくかが大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925