最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:69
総数:364556
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

5年生も大活躍!!!

内科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の5年生です。

これまで行った3つの検診で6年生が学校の代表をやり終えたので、最後はどうする?となった時に、5年生からすぐ手が上がりました。いつも素敵な6年生の姿に憧れていたのですね。

自分の時に仲間が一緒に練習してくれたから、今度は自分が5年生のためにやってあげたい…と集まった6年生に応援してもらいながら、本番直前までたくさん練習し、見事学校の代表を務め切ることができました。

5年生も大活躍です!!!

画像1
画像2
画像3

内科検診

4名のお医者様にお越しいただき、内科検診を行いました。

心臓の音を聴いたり、背骨が曲がっていないかを確認したり、内科的な疾患がないかを丁寧に診ていただきました。

お医者様が来られる最後の検診。
順番を待つときも、終わって教室に戻ってからも、どのようにしたらよいかがみんな分かっているので、検診が大変スムーズに進みました。

本日の予定を終えて、1年生の教室まで掲示物を見に足を運んでくださったお医者様に、
「きょうはありがとう」「つぎはいつくるの?」
と、たくさんの1年生が声をかけていましたよ。
画像1画像2

すてきな仲間 パート2

画像1画像2
先日、6年生4人が、下校中に倒れておられるお年寄りに駆け寄り、地域の方に110番通報のお願いをした、という勇気ある行動について地域の方からお褒めのお言葉をいただき、学校朝会で紹介をしました。

今日は…2年生の4人の子ども達です。
地域の方から、「4人の子ども達が、下校中にお金を拾い、子ども110番の家へ届けてくれました。正直で素晴らしい行いですね。」とお褒めの言葉をいただきました。(拾得物は、拾った人が警察に届けなければいけないので、お金は、子ども110番の家の方が、保護者の方にお願いしてくださいました。)

学校朝会で紹介をしました。

子ども達が、保護者や学校だけでなく、地域の皆様にも大切にされていることを感じます。

助け合える高学年 大活躍

耳鼻科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の6年生と5年生です。

今日急遽決まった5年生も、6年生に応援してもらいながらたくさん練習し、見事学校の代表を務め切ることができました。

欠席した6年生のために、たくさんの5年生がお助け隊になると言ってくれたこと。
お医者様が来られる直前まで、自分たちで繰り返し練習をしていたこと。
みんなで助け合う姿がとても素敵でした。

画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

3名のお医者様にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。

耳・鼻・喉の様子を丁寧に確認していただきました。

会場には見慣れない器具があり、これまでの検診より緊張していた人もいましたが、落ち着いて診てもらうことができました。
画像1画像2画像3

学級懇談会

授業参観に続いて、学級懇談会がありました。

校長先生から、今年度の東浄小学校の取組について、テレビでお話を聞きました。
その後は、各学級で、この1年間にそれぞれの学年でめざす方向性や子供たちにつけたい力やその手立てについて話しました。

ご多用の中、授業参観、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
画像1画像2

授業参観の様子

授業参観の様子です。
6年生は、言葉の順序や主語と述語の関係に着目して分の組み立てについて考えました。
1年生は、これから使うタブレットのアプリをおうちの方にも一緒に体験していいただきました。タブレットのルールも勉強しました。
画像1画像2

ロング昼休憩

流れるとうれしいあの曲と、保健体育委員会の爽やかな放送で、今年度初の「ロング昼休憩」が始まりました。

通常の昼休憩より15分も長く遊ぶことができます。
5月・6月・11月〜3月の火曜日に、月2回程度実施予定です。

気持ちのよい青空のもと、元気いっぱい体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

勇気ある行動

画像1
下校中、倒れているお年寄りを見つけた4人の6年生。
声をかけてもはっきりした応答がなく、どうにかしなければと思った4人は、近隣の家かけこみ「お年寄りが倒れています。救急車を呼んでください。」と依頼。
すぐに救急車を呼んでいただいたそうです。

この場に出くわした地域の方から、東浄小学校のすばらしい子供たちのことを学校に伝えたい、とご連絡をいただきました。
後日、お年寄りは、その後手当てを受け、元気になられたとのこと。
地域の方からは、子供たちの勇気ある行動のおかげだと思います、とのお言葉をいただきました。
4人の6年生とその行動について、学校朝会で、全校の子供たちにも紹介しました。

最高学年大活躍Part2

眼科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の6年生です。

歯科検診に引き続き、学校の代表として丁寧な言葉を使い、気持ちのよい挨拶ができました。事前にしっかり練習をした成果が見事発揮されましたね。

さすが、最高学年6年生です。
画像1
画像2
画像3

眼科検診

2名のお医者様にお越しいただき、眼科検診を行いました。

今年も、お医者様の前に立ち自分であっかんべーをするスタイルで、眼の様子を丁寧に診ていただきました。

「検診の受け方が素晴らしいです!!」
という嬉しいお言葉を、昨年に続いてお医者様お2人ともからいただいたくらい、会場への移動や、順番が来るまで並んでいる様子が素敵でしたよ。
画像1画像2

視力検査

学年ごとに視力検査を行っています。

教室では、A(1.0)の環を使って見え方を確かめています。

「やばい、見えん…」「黒板の字がぼやけて見える…」と教えてくれた人がいたように、身体測定の時よりドキドキが大きかったように見えましたが、1人ずつ、正しく検査を受けることができました。

※視力検査結果は、眼科検診の結果と一緒に持ち帰ります。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745