最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:64
総数:474177
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

6年生にプレゼントしたよ!

画像1画像2画像3
 図画工作科で作った粘土の飾りを6年生にプレゼントしました。「いつも遊んでくれてありがとう。」「優しくしてくれてありがとう。」とお礼を伝えながら渡すことができました。プレゼントを渡すことができ,にこにこ笑顔がいっぱいでした。

秋のおもちゃをつくったよ!

画像1画像2
 生活科の学習で,集めたどんぐりや松ぼっくりを使って秋のおもちゃを作りました。まずは,マラカスやどんぐりごま作りに挑戦しました。
 「こまがきれいに回った!」「落ち葉を使って飾り付けをしたよ!」など,楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。

ドッジボール大会!!

作戦タイムいよいよ試合です!表彰式
 今日は,待ちに待ったドッジボール大会でした。2年生と一緒に「がんばるぞー!」と声を合わせて,張り切って活動しました。試合中は,「やったぁ!」「お〜!!」という元気な声がたくさん聞こえました。勝っても負けても,楽しく仲良く活動できました。

こども文化科学館へ行ったよ!

画像1画像2画像3
 秋みつけと一緒に,広島市文化科学館へ行きました。「たんけんとりで」や,「天空の夢の国」で遊びました。様々な科学の不思議にふれ,とても楽しんでいました。

秋みつけをしたよ!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,秋の落ち葉やどんぐりを見つけにハノーバー庭園へ行きました。ぼうしをかぶったどんぐりや,色鮮やかに紅葉した落ち葉など,秋らしいものをたくさん見付けることができました。たくさんの自然に触れながら,楽しんで秋みつけをしていました。

ドッジボール大会へ向けて

画像1画像2
 3時間目に,ドッジボール大会へ向けて1・2年生で練習試合を行いました。2年生の姿を見ながら,ボールの投げ方やとり方,逃げ方などを一生懸命学ぶことができました。ルールを守り,ドッジボールを楽しむことができました。

かたちあそび

画像1画像2
 算数科「かたちあそび」の学習では,持ってきた空き箱や空き缶を使って,いろいろなものを作りました。様々な形の特徴をとらえ,それを生かしながら,タワーやロボット,ゾウなどを楽しく作っていました。

音楽鑑賞会がありました

画像1画像2画像3
パーカッショングループ「フラワービート」のみなさんに来校いただき,音楽を鑑賞しました。ピアノ,ドラム,マリンバの生演奏を聴いたり,ボディーパーカッションを体験したり,様々な打楽器を紹介いただいたりと,観て,聴いて,体験することができました。

はじめての遠足3

画像1画像2
 お弁当の時間は,ペアの6年生と場所を決めて一緒に食べました。午前中にしっかり遊んでお腹が減っていたこともあり,しっかり食べていました。

はじめての遠足2

画像1画像2
 大きな遊具や広いグラウンドで元気いっぱいに遊んでいました。落ち葉やどんぐり拾いに夢中になっている児童もいました。6年生のお兄さん,お姉さんとしっかり仲を深めていました。

はじめての遠足1

画像1画像2
 ペアの6年生と並んで千田公園へ向かいました。長い道のりでしたが,6年生と手をつなぎ,お話しながら楽しく安全に歩くことができました。

平和登校日

慰霊式のオンラインでの参加「金魚がきえた」の学習「おこりじぞう」の視聴
 今日は平和登校日で,平和学習をしました。まずは,地域で行われた「神崎学区原爆死没者慰霊式」にオンラインで参加しました。次に,各学級で,平和ノートの「金魚がきえた」の話を読み,原子爆弾によってたからものが一瞬で消えた悲しみについて考えました。また,ビデオ「おこりじぞう」を視聴し,原爆の恐ろしさや日々の平和について考えました。

やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2画像3
 図画工作科では,破いたりちぎったりした紙から思い付いたこと絵に表す活動をしました。大きな紙を破く活動を楽しんだ後は,色々な形の紙をみながら,「ちょうちょうに見える!」「魚に見える!」など,発想豊かに作品に表していました。

みずあそび

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,ケチャップやマヨネーズの空の容器や水鉄砲を使って、水遊びをしました。水を遠くに飛ばしてみたり,水で絵をかいてみたりするなど,仲良く楽しく遊んでいました。

折り鶴の折り方を教えてもらったよ♪

画像1画像2
 6年生に折り鶴の折り方を教えてもらいました。それぞれの教室に分かれて,6年生と1年生でグループになり,折り鶴を折りました。優しく丁寧に教えてくれた6年生のおかげで,平和の祈りをこめた折り鶴を完成させることができました。

ちょきちょきかざり

画像1画像2
 図画工作科では,おりがみを切っていろいろな形の飾りをつくりました。折って切って開くと不思議な形ができることに気付き,子供たちは大喜びです。作りたい形を想像しながら楽しく作ることができました。

初めてのプール

画像1画像2
 22日(木)から,水泳指導が始まりました。
 肩までつかってじゃんけんをしたり,動物の真似をしながらプールの端から端まで歩いたりするなど,水に慣れる活動を行いました。最初は不安な顔をしている子供たちもいましたが,プールの約束をしっかりと守りながら,楽しく学習することができました。

2年生と交流しました

「ありがとうカード」を渡しました。転がしドッジをしました。遊具で遊びました。
 アサガオの種の植え方を教えてもらったり,学校を案内してもらったりした2年生に,「ありがとうカード」を渡しに行きました。カードを渡した後は,大休憩を一緒に過ごし,遊具で遊んだり転がしドッジをしたりして一緒に楽しみました。

はるなつみつけ

画像1画像2
 生活科の「きせつとなかよしはる・なつ」の学習で,河原町公園へ行きました。タンポポの綿毛やシロツメクサを見つけて草花遊びをしたり,生き物を観察したりするなど,季節を取り入れて楽しく遊ぶことができました。

交通安全歩行教室

画像1画像2
 5月30日火曜日に,広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係の方を招いて交通安全歩行教室を開きました。安全に通学するために,歩道の歩き方,横断歩道の渡り方などを学びました。歌を歌いながら安全な歩き方を覚えたり,実際に歩いてみたりするなど,楽しく学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925