最新更新日:2024/06/28
本日:count up98
昨日:101
総数:475959
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

むかしあそびの会 その8

画像1画像2
 たくさんのむかしあそびをした後は,みんなで「お正月」の歌を歌いました。お世話になった名人に,心をこめてお礼の言葉を伝えることができました。
 「いつもガードボランティアで会う名人と仲良くなれたよ!」「またすぐに会えそう!」と,むかしあそびを通して,仲を深めることができました。

むかしあそびの会 その7

画像1画像2
 あやとりコーナーでは,『ほうき』や『はしご』などの技を教えていただきました。技ができると,「見て,見て!!」と嬉しそうに紹介していました。名人にあやとりでマジックもして頂き,「すごい!」と驚いていました。

むかしあそびの会 その6

画像1画像2
 おはじきコーナーでは,おはじきのはじき方から教えていただきました。カラフルなおはじきを見て,「これが欲しいから,これをはじくよ。」と狙いを定めてはじいていました。最後には,上手にはじけるようになり,片手いっぱいにおはじきを握っていました。

むかしあそびの会 その5

画像1画像2画像3
 姫めくりコーナーでは,百人一首の絵札を使って遊びました。札をめくると・・・「わぁ〜。」と言って札を戻したり,「やったー!」と言って札をもらったり,ドキドキしながら札をめくって楽しみました。

むかしあそびの会 その4

画像1画像2画像3
 こま回しコーナーでは,「お山のように巻くよ。」と,ひもの巻き方を教えていただき,一人で巻けるようになりました。こまを回すには,「腰を低くするよ。」「投げないようにね。」とこつを教えていただきました。初めてこまが回った時には,「回った!!」「回った!!」と大興奮でした。

むかしあそびの会 その3

画像1画像2
 お手玉コーナーでは,座ってお手玉を楽しんでいました。同時に3つのお手玉を投げる名人を見て,子どもたちの目が輝いていました。名人を見習って,お手玉の練習に励んでいました。

むかしあそびの会 その2

画像1画像2
 けん玉コーナーでは,けん玉の持ち方や,ひざの使い方など,名人から丁寧に教えてもらっていました。
 「皿に乗せることができたよ!」「もしかめができるよ!」
と,楽しくけん玉で遊んでいました。

むかしあそびの会 その1

画像1画像2
今日は,地域のむかしあそび名人を招いてむかしあそびの会をしました。
はじめの会では,拍手で名人をお迎えし,元気よく挨拶をすることができました。
はじめの言葉や司会を担当した児童も,はっきりと大きな声で言葉を言うことができました。

6年生にプレゼントしたよ!

画像1画像2画像3
 図画工作科で作った粘土の飾りを6年生にプレゼントしました。「いつも遊んでくれてありがとう。」「優しくしてくれてありがとう。」とお礼を伝えながら渡すことができました。プレゼントを渡すことができ,にこにこ笑顔がいっぱいでした。

秋のおもちゃをつくったよ!

画像1画像2
 生活科の学習で,集めたどんぐりや松ぼっくりを使って秋のおもちゃを作りました。まずは,マラカスやどんぐりごま作りに挑戦しました。
 「こまがきれいに回った!」「落ち葉を使って飾り付けをしたよ!」など,楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。

ドッジボール大会!!

作戦タイムいよいよ試合です!表彰式
 今日は,待ちに待ったドッジボール大会でした。2年生と一緒に「がんばるぞー!」と声を合わせて,張り切って活動しました。試合中は,「やったぁ!」「お〜!!」という元気な声がたくさん聞こえました。勝っても負けても,楽しく仲良く活動できました。

こども文化科学館へ行ったよ!

画像1画像2画像3
 秋みつけと一緒に,広島市文化科学館へ行きました。「たんけんとりで」や,「天空の夢の国」で遊びました。様々な科学の不思議にふれ,とても楽しんでいました。

秋みつけをしたよ!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,秋の落ち葉やどんぐりを見つけにハノーバー庭園へ行きました。ぼうしをかぶったどんぐりや,色鮮やかに紅葉した落ち葉など,秋らしいものをたくさん見付けることができました。たくさんの自然に触れながら,楽しんで秋みつけをしていました。

ドッジボール大会へ向けて

画像1画像2
 3時間目に,ドッジボール大会へ向けて1・2年生で練習試合を行いました。2年生の姿を見ながら,ボールの投げ方やとり方,逃げ方などを一生懸命学ぶことができました。ルールを守り,ドッジボールを楽しむことができました。

かたちあそび

画像1画像2
 算数科「かたちあそび」の学習では,持ってきた空き箱や空き缶を使って,いろいろなものを作りました。様々な形の特徴をとらえ,それを生かしながら,タワーやロボット,ゾウなどを楽しく作っていました。

音楽鑑賞会がありました

画像1画像2画像3
パーカッショングループ「フラワービート」のみなさんに来校いただき,音楽を鑑賞しました。ピアノ,ドラム,マリンバの生演奏を聴いたり,ボディーパーカッションを体験したり,様々な打楽器を紹介いただいたりと,観て,聴いて,体験することができました。

はじめての遠足3

画像1画像2
 お弁当の時間は,ペアの6年生と場所を決めて一緒に食べました。午前中にしっかり遊んでお腹が減っていたこともあり,しっかり食べていました。

はじめての遠足2

画像1画像2
 大きな遊具や広いグラウンドで元気いっぱいに遊んでいました。落ち葉やどんぐり拾いに夢中になっている児童もいました。6年生のお兄さん,お姉さんとしっかり仲を深めていました。

はじめての遠足1

画像1画像2
 ペアの6年生と並んで千田公園へ向かいました。長い道のりでしたが,6年生と手をつなぎ,お話しながら楽しく安全に歩くことができました。

平和登校日

慰霊式のオンラインでの参加「金魚がきえた」の学習「おこりじぞう」の視聴
 今日は平和登校日で,平和学習をしました。まずは,地域で行われた「神崎学区原爆死没者慰霊式」にオンラインで参加しました。次に,各学級で,平和ノートの「金魚がきえた」の話を読み,原子爆弾によってたからものが一瞬で消えた悲しみについて考えました。また,ビデオ「おこりじぞう」を視聴し,原爆の恐ろしさや日々の平和について考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925