最新更新日:2024/06/02
本日:count up28
昨日:49
総数:473851
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

むかしあそびの会 〜けん玉〜

画像1画像2
 もしもしかめよ〜かめさんよ〜♪
 ひざを使わず,真っ直ぐな姿勢で行うやり方も教わりました。

むかしあそびの会 〜お手玉〜

画像1画像2
 両手を使ったやり方,片手だけのやり方,玉を3つ持つやり方・・・

 たくさんのことを教わりました。

むかしあそびの会 〜ひめめくり〜

画像1画像2
 「姫が出たら,札を出す!」
 「台座に乗っている人が出ても,姫の時と同じ!」
 「札をたくさんの持っている人の勝ち!」

 説明をしっかり聞き,楽しんで活動していました。

むかしあそびの会 〜おはじき〜

画像1画像2
 じっくり狙いを定めて・・・!!

 おはじきをはじくポイントを教わりました。

むかしあそびの会 〜こま〜

画像1画像2
 こまに紐を巻きつけるこつ,手を離すこつ,名人からたくさん教わりました!

むかしあそびの会 〜あやとり〜

画像1画像2
 名人から,ほうき,ゴム,馬のしっぽ,一人あやとり・・・などなどたくさんのことを教わりました。

むかしあそびの会 〜はじめの会〜

画像1画像2
 名人を教室へご案内し,次は「はじめの会」です。

 司会者,はじめの言葉の担当者,立派な姿勢で臨んでいました。

むかしあそびの会 〜名人をおむかえ〜

画像1
 今日はむかしあそびの会!子ども達は朝からわくわくしていました。

 まずは,担当児童が名人をお出迎えです。

 大変よい姿勢で,校長室前に並んでいます。

いよいよ,むかしあそび!!

 18日(水)は,地域にお住まいの「昔遊び名人」の方をお迎えして,“むかしあそびの会”を開催します。それに向けて,事前に遊び方の学習をしました。

 初めてやる遊びがほとんどで,子ども達は興味津々!

 明日が待ち遠しいようです!

 名人の方々,明日はよろしくお願いします。
画像1画像2

書き初め完成!

画像1画像2
 小学校生活初となる書き初めが完成しました。

 「お手本をよく見る,よい姿勢,濃く書く」

 この3つをめあてに,集中して書きました。

 1学年の教室廊下に展示してありますので,楽しみにご覧ください。

図画工作科〜絵の具を使って〜

画像1画像2画像3
 今日の5,6校時に,初めての絵の具の学習を行いました。
 
 筆の持ち方,洗い方,パレットの持ち方,筆洗の使い方等の確認した後,いよいよ画用紙に!今日は好きな色を一色使って,横線・縦線・点・塗りつぶしの練習をしました。

 子どもたちは真剣そのもの!!

 教室の後ろに作品を展示しています。来週の参観日,楽しみにお越しください!

1年生として最後の・・・!!

画像1画像2
 今日は1年生最後の身体測定でした。

 4月,入学して間もない頃の身体測定。保健室に行くのも初めてで,終始緊張しっぱなしでした。
 9月,夏休みが終わってすぐの身体測定。真っ黒に日焼けし,顔つきが小学生に!一回りも二回りも大きくなっていました。
 そして今日,1月。1年生として最後の身体測定。立派な態度,よい返事。心身共に大きくなりました。もう立派な神崎っ子です。

 健康カードを持ち帰りましたら,すくすくと大きく育っているお子さんの成長を一緒に分かち合ってください。

新春!なわとび大会!

 今日の6校時,1学年合同の体育を行いました。題して,「新春!なわとび大会!」です。冬休みに練習した成果を出そうと,朝から楽しみにしていた児童もいました。

 前跳びや後ろ跳びの“できるポイント”と“できないポイント”を確認し,全員で大特訓!リズムよく跳ぶための膝の使い方,縄を回す位置等のこつがしっかり掴めたようです。

 寒い日が続きますが,しっかり体を動かし,心身共にたくましくなってほしいと思います。
画像1
画像2

行事食〜クリスマス〜

画像1画像2
 何日も前から楽しみにしていた今日の給食!そう,行事食「クリスマス献立」です。
 
 今日は小学校入学して初めてのケーキが食べられるということで,子ども達は朝からルンルン♪
 一口一口を味わいながら,幸せそうに食べていた子ども達でした。

まつぼっくりの飾りつけ〜ミニミニツリー〜

 巨大なまつぼっくりに,綿やビーズを使って飾りつけをしました。クリスマスソングを歌ったり,まつぼっくりを友達に支えてもらったりしながら楽しそうに作る子ども達。

 も〜いくつ寝ると〜♪クリスマス〜♪

 そんな歌も聞こえてきそうでした。

 あと少しでクリスマス。
 素敵な日になりますように。
画像1画像2

なわとび,頑張ってます!

画像1画像2
 今日は寒い一日となりましたが,そんな冬の寒さにも負けない子ども達。
 なわとびの練習に励んでいます。

 テンポよく,リズミカルに跳ぶこと。
 足音をたてないように跳ぶこと。
 しっかり目を開けて跳ぶこと。

 この3つをめあてとして行っています。

 前跳びも後ろ跳びも,まずは連続20回!!
 がんばります!

図画工作科の学習で・・・

画像1画像2
 図画工作科「くるくる回して」,「一緒におさんぽ」の学習で,かざぐるまを作ったり,粘土を使って生き物を作ったりしました。

 自分でデザインを考えたり,想像を膨らませたりしながら楽しんで作ることができました。

神崎かめスター

画像1画像2画像3
 国語科「わたしの発見」の学習で,小学校で育てているカメ「神崎かめスター」の観察に行きました。

 実際に持ったり,じっくり観察したりしたことをもとに,作文を書きました。

音楽を通して

画像1画像2
 いつもは教室で音楽の学習をしている一年生ですが、この日は音楽室で授業がありました。久しぶりの音楽室、いつもと違う環境で、やる気も一層高まります。
 この日は、佐々木先生から今月の歌である「いのちの歌」を習いました。子どもたちはみな、この歌が大好きだと口にします。


 この「いのちの歌」には、次のような歌詞が出てきます。

     本当に大事なものは 隠れて見えない
  ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある

 佐々木先生が、「本当に大事なものってなんだと思う?」と質問すると、一年生は口々に、自分が感じたこと・考えたことを答えます。

  家族、 友だち、 思い出、 いのち、 学校、 … 


 難しい言葉もある歌詞の意味は、一年生ではきっと、まだ理解できない部分もあると思います。それでも子どもたちは、聴こえてくるメロディから、歌詞の分かる部分から、頭と心を働かせ、歌に込められた想いを感じ取っていました。

 佐々木先生から歌詞に込められた意味を教えてもらった後は、優しく柔らかな歌声でその想いを表現しようと、一生懸命に歌う子どもたちの姿がありました。

 子ども達の感性の豊かさに驚くとともに、美しいものに心動かされる子ども達の体験を大切にしていきたいと感じた場面でした。

球根を植えたよ!

画像1画像2
 生活科の学習で,夏にあさがおを育てた1年生。

 これからは,ヒヤシンス,スイセン,チューリップを育てていきます。
 
 球根の観察では・・・

 「チューリップの形と色,なんだか玉ねぎみたい!」
 「皮があるけど,こりゃむいたらいけんねぇ!」
 「ヒヤシンスは紫だけど,何色の花が咲くのかな?」

 とたくさんの話をしながら観察していました。

 これからの成長を楽しみにしている1年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

江波中学校区「笑顔輝け!運動」

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925