最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:92
総数:474794
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

アサガオを元の場所に戻しました

画像1画像2画像3
 7月11日(金)、台風8号は、広島市には心配されていた程の大雨も強風ももたらすことなく、それて行き、とってもよい天気になりました。

 1年生は、朝から、北校舎1階廊下に避難させていたアサガオを、元の場所に戻す作業を行いました。大きく成長し、たくさんの花を咲かせているアサガオのプランターを、みんな抱きかかえるようにして運びました。
 そして、ペットボトルを使って、たっぷりと水をやりました。

「僕のは6つも花が咲いたよ。」
「私のは7つ咲いたよ。」

 とっても嬉しそうにお話してくれました。

アサガオなどを避難させました

画像1画像2画像3
 台風8号に備えて、1年生や2年生が毎日水やりをして大切に育ててきたアサガオや野菜、マリーゴールドなどを避難させました。
 自分の背丈よりも高くなったアサガオのプランターを一生懸命運ぶ1年生の姿、とてもかわいかったです。
 植物は、北校舎1階の廊下などに避難させました。
 室内に並べたアサガオは、とってもきれいでした。

いっしょに つるをおったよ

画像1画像2
 4日に6年生が1年生の教室に来て,つるの折り方を教えてくれました。優しく手を添えたり声を掛けたりして教えてくれたので,みんな上手に折ることができました。
 9日のおりづる集会では,神崎班みんなで,つるを折ります。河原町公園の慰霊祭で捧げるため,心を込めて折りたいです。

七夕飾り できたよ☆

画像1画像2
 昨日,業務の田中先生と遠藤先生が,1年生のために笹を切りにいってくださいました。ちょうどトラックから笹を降ろすところを目撃した1年生は,テンションが一気に上がり,大喜び!
 今日はあいにくの雨模様でしたが,笹の葉がしおれないうちに飾り付けをしました。図画工作科の時間に作った飾りと書写で描いた短冊をつけ,きれいな七夕飾りができあがりました。みんなとってもうれしそうです。
 田中先生,遠藤先生,笹をありがとうございました。短冊に書いたみんなの願いがかないますように!

交通安全教室(歩行) その2

画像1画像2
 踏切で耳を澄まして電車の音がしないか聞く練習もしました。
 特に注意が必要な事は,大きな図を使って教えてもらいました。
 教えていただいたことを守り,事故にあわないようにしたいですね。

交通安全教室(歩行) その1

画像1画像2
 1年生は,交通安全教室で,正しい歩行の仕方を勉強しました。旗はなんのためにあげるのでしょう?それは,背の小さな1年生がドライバーに気づいてもらえるようにですね。

チョークとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に,1年生は南校舎の屋上に初めてあがりました。その目的は・・・チョークで思いっきり絵を描くことです。
 グループごとに描きたいテーマを決め,取り組みました。今日の屋上は日差しが強くとても暑かったのですが,みんな一心不乱に描いていました。
 各クラスの名作をご覧ください!!

1年生PTC その3

 最後は,親子が協力してのエクササイズです。大人は,寝返りの連続で少々大変でしたが,みんなでいい汗を流すことができました。終わった後に両手を上げてみると,「腕が軽くなった。」という声も聞かれました。
 これからも,丈夫な体作りをしていきたいですね。
 浜脇整形外科の方々,保護者のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2

1年生PTC その2

 いよいよエクササイズのスタートです。「寝返り」「ワニさん歩き」「くまさん」などをしました。さすが,子どもたち!軽々とこなしていました。
画像1

1年生PTC その1

 1年生のPTCでは,浜脇整形外科の方々をお招きして,「親子からだづくり教室」をしました。
 始めに,ウォーミングアップをした後,今の自分の体の状態を確かめました。ポイントは,「両手を上げた時の手の重さはどうか」「肩の上に耳があるかどうか」です。1時間後には,どんな体の変化があるでしょうか?
画像1

みんなのこうえんであそぼう〜河原町公園

画像1画像2
 1年生は生活科の学習で,学校のすぐ隣の河原町公園へ行きました。ほとんどの子どもにとっては,おなじみの公園です。
 まずは,園内にどんなものがあるか確認しました。その後は,決まりを守りながら自由遊びをしました。
 みんなの公園に親しみをもち,大切に使おうとする心が育ってほしいと思います。

1年生の初プール☆ その3

画像1画像2
 今日は小プールで、バタ足・水かけ・顔洗い・大また歩き・わに歩きなどをしました。
 順番を守って楽しくできました。
 子どもたちは「楽しかった。」「気持ちよかった。」と、初めてのプールがとても気に入り、満足した様子でした。
 来週は、大プールに入ります。待ち遠しいですね。

1年生の初プール☆ その2

画像1画像2
 学校のプールは、腰洗いとシャワーがあるのですが、お湯は出ません・・・水です!今日は暑くなったので、大丈夫でしたよ。
 シャワーの時、「虹が見えた!」と喜んでいました。

1年生の初プール☆ その1

画像1画像2
 今日、1年生は、小学校初プールでした☆
 まずは先生の注意を聞き、準備体操です。

のりを使って・・・

画像1画像2
 図画工作科「みんなでかざろう」の2回目の学習をしました。今回はのりも使って飾りを作りました。べとべとにならないように,上手にのばして塗りました。
 飾りの数が増えて,とても嬉しそうです。

6年生と一緒に〜新体力テスト

画像1画像2画像3
 体育の時間に6年生に手伝ってもらって,新体力テストの最後の3種目に挑戦しました。シャトルラン・上体起こし・反復横とびです。3つとも数を数えるのが難しい種目なので,神埼班のお兄さんお姉さんにコツを教えてもらったり数えてもらったりしたのです。
 6年生の励ましや声かけで,実力(いや,それ以上)を発揮することができた1年生でした。6年生の皆さん,本当にありがとうございました。

こんなに なが〜く切れたよ

 図工の「みんなでかざろう」の学習で,七夕飾りを作りました。まずは,人へのはさみの渡し方や,上手なはさみの使い方を勉強しました。
 その後,折り紙を,うずまきの形になが〜く切ったり,お花の形に切ったり・・・
「こんなに長くできたよ!」
自分の背よりも高く切れている子もいました。これから,どんどん飾りが増えていきます。完成が楽しみですね!
 
 
画像1画像2

計算カードを並べて・・・

画像1画像2
 1年生は、足し算の学習を始めています。足し算の計算カードを机の上に並べて、決まりを見つける学習をしました。
 並べるといっても、簡単ではありません。みんなで教え合って、なんとかきれいに並べることができました。
 並べたカードを見て、どんな「きまり」があるか、発表しました。
 「階段みたいな形になっています。」「1+1、2+2、3+3、4+4、5+5が、斜めにならんでいます。」などなど、いろいろな「きまり」に気付くことができました。
 これから、このカードを使って、計算名人になるため練習をします。頑張るぞ〜!

咲いたよ、アサガオが!

画像1
 6月17日の朝、1年生の鉢にひとつだけアサガオの花が咲きました。この鉢は、昨日熱で休んでいた子の鉢だったのです。だから、アサガオが、この子が元気になってくれるように咲いたのかな・・・なんてメルヘンなことを想像してしまいました。
 今日、元気で登校したその子は、とても嬉しそうでした。

合音(合同音楽)をしたよ♪

画像1画像2
 1年生は、初めての合音をしました。来週、初めての音楽朝会があるので、その準備のためです。1組・2組・3組みんなで音楽室に集まりました。
 「声がよく出る体操」で体をほぐして発声練習をすると、どのクラスも高く透明な声が出る人が増えていて、驚きました。
 「神崎小学校校歌」や「さんぽ」を歌った後、いよいよ「地球星歌(ちきゅうせいか)」の練習をしました。
 この曲は難しいのですが、とても美しいメロディーで子どもたちは大好きです。リズムを感じながら一生懸命歌いました。
 来週の音楽朝会では、全校であわせて歌います。どんなハーモニーを奏でるか、楽しみです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925