最新更新日:2024/06/07
本日:count up75
昨日:183
総数:780159
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

修学旅行13

 夕食の様子です。温泉旅館の心温まるおもてなし料理を美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行12

 ホテルに到着し、入室したあと、食事会場で入館式を行いました。
 司会、児童代表挨拶ともにしっかり自分の言葉で話すことができ、ホテルの支配人様にお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行11

画像1
画像2
画像3
 友情を深めながら、水族館を回りました。

修学旅行10

画像1
画像2
画像3
 四国水族館では、海の生き物に癒やされました。

修学旅行9

画像1
画像2
画像3
 金刀比羅宮の広場から眼下に広がる景色を眺め、香川県での思い出の1ページに残しました。

修学旅行8

 見聞を広めています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7

 金刀比羅宮を参拝しました。気持ちのよぃお天気です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行6

 うどん作りのあとは、昼食です。美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

 中野うどん学校でうどん作りの体験をしました。初めての体験にわくわくしながら、みんな上手に作りました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

 与島PAで雄大な瀬戸大橋をバックにクラス写真を撮りました。よい天気に恵まれ、瀬戸内の風が気持ちよく感じられました。
画像1
画像2

修学旅行3

画像1
画像2
 岡山県に入りました。
 バスの中でも楽しんでいます。

修学旅行2

 福山SAで休憩しました。
 外の空気を吸ってますます元気になりました。
画像1
画像2

修学旅行1

 修学旅行のバスは、高速道路に入りました。
 教頭先生と主幹先生からいただいたお守りをバスに飾って、楽しく過ごしています。
画像1
画像2

いざ、修学旅行へ!

11月28日(火)待ちに待った修学旅行初日です!
6年生はワクワクした表情でこれからの旅に期待を膨らませているようでした。
出発式では、堂々とした司会と児童代表の言葉、そして、話を聞く姿勢を見せてくれました!
社会と関わり、多くのことを学び、楽しい思い出にしましょうね!
画像1
画像2

やさしさ発見プログラムがありました。(3年生)

11月17日(金)に盲導犬ユーザーの弓場さんをお招きし、盲導犬との生活についてたくさんのことを教えていただきました。また、盲導犬がいても街で不便だと感じる点もお聞きしたので、今後の学習である五日市をより住みよい街にするための安全マップづくりに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生の自転車教室がありました。

11月15日(水)3年生の自転車教室がありました。
自転車に乗るときの交通ルールやマナーについて学ぶことができました。10問テストに合格し、無事、自転車免許証も交付されました。これからより一層、安全に正しく自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

広島市小学校児童陸上記録会

画像1画像2画像3
10月29日(日)エディオンスタジアム広島で、広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。本校からは6年生の大橋 由莉さんが走り幅跳びに参加しました。
 少し寒く、風もありましたが、素晴らしい跳躍を見せ、3位に入賞しました。

ウィッティ先生の楽しい授業(6年生)

 昨日、今日の2日間、五日市中学校からALTのウィッティ先生が来てくださいました。
 アメリカのネブラスカ州出身のウィッティ先生の自己紹介から始まり、お得意のマジックを披露していただきながら、オールイングリッシュの授業を子どもたちはわくわくしながら受けました。
 子どもたち自身も自己紹介や好きな音楽の話など、英語で話す活動が多くありました。楽しい授業はあっと言う間に終わりました。
 授業後にウィッティ先生から、「五日市小学校の子どもは、反応がいいです。」とほめていただきました。
 
画像1
画像2

5年生学年集会

 学校再スタートの初日に、5年生は学年集会をしました。
 各担任の先生から、子どもたちにメッセージを送りました。
 そして、これから始まる「体育発表会」の集団演技の練習を子どもたち主体で進めていく計画について、子どもたちはわくわくしながら聞いていました。
 最後に、各先生からの〇×クイズがありました。よく学び、しっかり楽しんでいる5年生は、頼もしい高学年です。
画像1
画像2
画像3

学校再スタート!2

 6年生の教室では、テレパシーゲーム、そして、困難を乗り越える大切さを考える場面もありました。それを紹介します。

 6年生の9月〜12月は、行事がたくさんあります。でも、楽しい事ばかりではなく、難しいこと、苦しいこともあるかもしれません。
 挑戦する気持ちを忘れずにチャレンジ!先生や友達に相談、みんなで協力して乗り越えよう!
 困難な事を一つ一つ乗り越えていくことが、一人一人の成長、クラスの成長につながると先生は思っています。それが6年生!

 子どもたちは、真剣に聞いていました。これからの益々の成長に期待しています。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288