最新更新日:2024/07/01
本日:count up171
昨日:629
総数:377788
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

6年生 気孔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では,植物が根から吸い上げた水の行方について調べています。
 前回までの実験では,ヒメジョオンやセロリに色水を吸わせて,水の通り道や水が植物の体を通って外に出ていく様子を調べました。

 今日は,葉から水が出ていく穴(気孔)を顕微鏡で観察しました。
葉の裏の薄皮をはがす作業と顕微鏡のピントを合わせるのに苦戦しながらも,レンズを覗くと「見えた!!コーヒー豆みたい。」と新しい発見に驚いていました。

 

6年生 参観日

 今回、6年生は古墳時代の様子について、資料から考えを深めました。
 6月に入り、歴史の学習が始まりましたが、主に想像することしかできなかった縄文時代、弥生時代に比べて、古墳時代は少しずつ歴史書に日本の名前が表れ、現存する多くの出土品のおかげで、根拠のある想像ができるようになってきました。今も残っている大阪府の仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)について知ると、子どもたちは大きさや延べ人数に驚いていました。

 そして、どんな目的で古墳が作られたのか、歴史的背景を考えることで、時代の変化を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

 理科「植物の体」を学習しています。「葉まで運ばれた水は、そのあと、どうなるのだろうか。」という問いに対して、班ごとに考えていました。実験をして、結果から考えていく…楽しい学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽鑑賞ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、文化庁巡回公演として関西フィルハーモニー管弦楽団から、バイオリン奏者 ギオルギ バブアゼさん、ピアニスト 村田睦美さんにお越しいただき、ワークショップを開いていただきました。
 作曲家の違う全9曲を、作曲家の紹介とともに生演奏していただき、心地のよい音楽に子どもたちは終始聴き入っていました。

「バイオリンから高い音や低い音、いろいろな音が聴こえてきます。どんな仕組みなんですか。」
「お値段は?」
「僕もピアノを習っています。どうすれば、今回の演奏のような深みのある音、遠くに響く音が出せるのでしょうか。」

 どの質問にも、楽器のつくりや仕組みを実際に弾きながら丁寧に答えていただき、その答えに驚きや納得の表情を浮かべていました。

6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「クリーン大作戦」という学習があります。そして今日、2つのクラスが出動しました。
 ビフォーアフターがわかるように、まずはタブレットで学校中の汚れているところを探し、作戦を練りました。そして、必要な準備物を確認し、いよいよ活動開始です。みんな細かいところまで丁寧に掃除できていたので、また少し学校がきれいになったのではないでしょうか。ありがとう6年生。
 ただ、残念ながらどこもすぐに汚れてしまいます。6年生にはぜひ継続してもらい、その姿が他学年にも広まっていくといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007