最新更新日:2024/06/27
本日:count up167
昨日:278
総数:376247
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

5年生 参観日 社会科

 5年1組は、社会科「日本の気候の特色」について学習しました。最初に、日本には見慣れた四季折々の様子がある一方で、同じ3月の様子でも、北海道、山形、大阪、沖縄を比べると、雪景色から海開きまで様子が異なることに気付いたことを振り返り、そこから日本の梅雨や台風、季節風には、どのような特色があるのか資料をもとに調べていきました。資料から分かることを考え、意見を交流することで、それぞれの地域の気候に関わっていることがわかりました。

 5年4組は、社会科「あたたかい土地のくらし」について学習しました。年間平均気温が高く、降水量の多い沖縄県では、どのようなくらしの工夫があるのか、予想を立てて考えました。資料を基に、漆喰で固めた屋根瓦や丈夫な塀で台風対策をしたり、貯水タンクを設置して水不足に備えたりしていることが分かりました。ペアで話し合いながら活発に意見を交流することができました。

 学級懇談会では、4月からの学校と御家庭の様子を共有することができました。御参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 参観日

 5年2組は、道徳科「みんな、おかしいよ」を学習しました。教材の登場人物の姿から、どの人物の立場に賛成なのかや、それぞれの思いを理解し合う大切さなどについて、学級全体で話し合いました。相手を理解することは、難しさもある反面、改めて大切なことだと分かりました。

 5年3組は、算数科「小数の倍」について学習しました。「もとにする大きさ」という言葉が難しかったですが、数直線を用いて、正しく式を立てられるよう、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 初めてのインタビューテストで、どきどきしている5年生に出会いました。廊下で待つ間が1番緊張するようです。しかし、教室に入り、ALTの先生を前にすると、学習した英語を使ってコミュニケーションがとれていました。さすが5年生!
 先週は、6年生が堂々と楽しんでインタビューテストを受けていました。学習を積み重ねることで、子どもは成長します。
 5年生も安心して学び続けてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

学級活動でグループワークトレーニングをしていました。自分がもっている情報を正しく伝え、そして正しく聞くこと、情報を集めるときに協力することなど、ゲームを通して気づくものです。楽しく活動しながらも、しっかり振り返りをすることが重要なグループワークトレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

オーケストラのひびきを楽しもう

 オーケストラの演奏を聴いて、旋律を演奏する楽器グループが変わっていく、それぞれのひびきを感じ取ろうと、ヘッドホンとタブレットを活用して、曲に聞き入っていました。子どもたちは、旋律を演奏する楽器グループが変わることをよく聞き取っていました。そして、自分の世界に入り、どんな感じがするか考えていました。
 これからオーケストラの演奏を聴くことが楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 国語科の学習では、文字数を指定されてまとめを書いていました。これまでのノートや教科書を見返しながら、じっくり考えて書いていました。高学年の姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科

 「クッキングはじめの一歩」で、青菜やジャガイモの調理の仕方を学習していました。
 今日は、水の量やゆで時間などを学習をしていました。「ひたひた」「つかる」など言い方によって水の量が変わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きき比べよう

 音楽科「合唱のひびきをきき比べよう」で、合唱をきき比べていました。「女声合唱」「男声合唱」「混声合唱」「児童合唱」の4つでした。きき比べて、同じ音だけれど、高い声の印象だった、迫力を感じた、元気があったなど、それぞれの合唱の特徴にも気づいていました。比べることが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 外国語科の学習で、ALTの先生と一緒に学習をしていました。専科の先生と、難しい英文を単語やセンテンスに分けて練習をしていました。リズムにのって、繰り返し声に出すことで、自然と発音できるようになっていました。5年生はよく声が出ます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽

 音楽室では、いつも楽しそうに学習が進んでいます。
 「めあて」にむかって、子どもたちと先生が学ぶ姿がすてきです。
 今日は、リズムにのって合奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図を読む

 地図帳を使って学習をしていました。じっくりと見つめ、地図を読んでいました。地図は読めば読むほど楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぶ

 算数科の授業で、いろいろな体積の単位を学習していました。
 1㎥は、何㎤になるかを考えていました。その中で、単に覚えるのではなく、なぜそうなるかという理由をみんなで確認をしていました。一人一人が自分の言葉で語り、みんなで聞いて納得していました。納得しているので、しっかり問題を解くこともできていました。高学年らしい学習の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室

 5年生が、家庭科室で学習をしていました。先生が教卓で示す手元がよく見えるように、教卓の上に映るようになっています。どこの場所からもよく見えて、学習が進みます。素敵な学習環境に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一生懸命

 音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。得意な人も苦手な人もいるかもしれません。それでも一生懸命練習していました。一生懸命が大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜参観日がありました。学年目標と合わせ、自分が頑張りたいことをテーマに技法を使い絵を完成させました。御参観ありがとうございました。

毛筆

 毛筆を使って書写の学習をしていました。ゆっくりと筆を動かし、丁寧に止めたり、払ったりして、筆の穂先の動きを確かめていました。さすが5年生、教室の空気が凛としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科

 家庭科の学習が始まりました。わくわくしますね。5年生では、どんな学習をするのか丁寧に確認をしていました。広い家庭科室で、調理実習やミシンを使うことが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合って委員会を決めよう!

 5年生が学級活動の授業で委員会を決めていました。
子どもたちは、自分の希望の委員会に名札をはり、人数が多いところは話し合いをして、折り合いをつけながら自分たちで決めていました。
 ある委員会の話し合いでは「○○さんが譲ってくれました!」「ありがとう!」と自然と拍手が起こっていました。今年度、決まった委員会でそれぞれ積極的に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007